
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「られ」がどのような活用形につながるかを知らなければどうにもならない.
なお文語だとサ (ザ) 行変格活用の「信ず」で, 口語にしたときには
・ザ行上一段活用「信じる」
・サ (ザ) 行変格活用「信ずる」
のどちらの活用もありえる. さらに一部の語では五段活用としても使われていたりするぞ.
No.2
- 回答日時:
「未然か連用の2択までは初歩的な人でもできるの思う」とのことですが、それは実際は不可能です。
この単語自体がザ行上一段活用で未然連用同形ですのでね。そこでこの場合の判別は、直後の助動詞の接続に頼る以外にありません。助動詞は小さな単語ですが直前の動詞を束縛する力は強力です。その力によって未然形になるほか無かったのです。
そこで、この場合、「られ」が受可自尊の「られる」だと知らなくても解ける方法はありません。万一、「られ」がどんな接続をするのかを失念した場合は、未然連用異形のカ変動詞「来る」に接続させてみると未然形接続であることが分かります。この辺りを手掛かりに学習を進めるとよいと思いますが、助動詞の接続は見逃すことのできないポイントですよ。しっかり暗記しておきましょう。
No.1
- 回答日時:
ない、う、よう、せる、させる、れる、られる
未然形に続く詞を暗記していれば何の苦労もありません。
上一段活用なので活用語尾が変わりませんね「信じ難い」なら同じ「じ」でも用言(形容詞)に連なるので連用形。
信じられない、信じられる、いずれの表現もあり得ますね、意味は全く逆ですね、未然形→未だ、然らず、なんです「信じ」の時点では否定?肯定?、未だ然らず、ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 れる、られる、の使い分け方を教えてください。 意味として4つ。受け身、可能、自発、尊敬がある。 活用 5 2022/10/27 14:00
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 哲学 《信じる》とは何か?――人びとは 哲学する気がないらしい 2 2022/10/14 19:34
- 大学受験 古典文法について 活用系を判断するときに使う”ず判定法”ですが 現代でも使われてる言葉 例えば受ける 2 2022/12/22 07:46
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- 哲学 《信じる》とは どういうことか 47 2022/12/28 04:34
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である 78 2022/10/21 06:20
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である。おかしい。 6 2022/11/14 08:12
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
- 超常現象・オカルト 都合の悪い現象って頻度が多くないですか? 私の例だと、 ●好きな人からのLINEの返事が遅くてモヤモ 3 2023/06/14 18:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「寒くない」の「ない」の品詞...
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「違かった」「違くて」、って...
-
"さ"の使い方
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「~みたく」という言い方について
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
日本語「しなかったですから」...
-
活用の種類
-
形容詞の「〜くある」という形
-
動詞の場合は後に「ない」が来...
-
俳句等での「大きかり」の使用...
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
小学校4年生です。学校で形容詞...
-
日本語の疑問文
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報