
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「られ」がどのような活用形につながるかを知らなければどうにもならない.
なお文語だとサ (ザ) 行変格活用の「信ず」で, 口語にしたときには
・ザ行上一段活用「信じる」
・サ (ザ) 行変格活用「信ずる」
のどちらの活用もありえる. さらに一部の語では五段活用としても使われていたりするぞ.
No.2
- 回答日時:
「未然か連用の2択までは初歩的な人でもできるの思う」とのことですが、それは実際は不可能です。
この単語自体がザ行上一段活用で未然連用同形ですのでね。そこでこの場合の判別は、直後の助動詞の接続に頼る以外にありません。助動詞は小さな単語ですが直前の動詞を束縛する力は強力です。その力によって未然形になるほか無かったのです。
そこで、この場合、「られ」が受可自尊の「られる」だと知らなくても解ける方法はありません。万一、「られ」がどんな接続をするのかを失念した場合は、未然連用異形のカ変動詞「来る」に接続させてみると未然形接続であることが分かります。この辺りを手掛かりに学習を進めるとよいと思いますが、助動詞の接続は見逃すことのできないポイントですよ。しっかり暗記しておきましょう。
No.1
- 回答日時:
ない、う、よう、せる、させる、れる、られる
未然形に続く詞を暗記していれば何の苦労もありません。
上一段活用なので活用語尾が変わりませんね「信じ難い」なら同じ「じ」でも用言(形容詞)に連なるので連用形。
信じられない、信じられる、いずれの表現もあり得ますね、意味は全く逆ですね、未然形→未だ、然らず、なんです「信じ」の時点では否定?肯定?、未だ然らず、ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
生まれる前と書いて「生前」でも意味は「生きている間」
日本語
-
論文で引用する際に使う「」は文字数にカウントされますか?わかりづらくてすいません。
日本語
-
曲げる という動詞はいつ出来たのでしょうか? 私は 髷を結う 時にわっかを作る様子が曲がっていると捉
日本語
-
4
これは、なんて読みますか?
日本語
-
5
歌詞で「黒いドレスに身をつつみ」とありますが、なぜ「つつまれ」じゃないんでしょうか?
日本語
-
6
騎士が王に仕えるっていう文章があって、王と騎士を逆にしたら王が騎士を仕うってなるんですか?
日本語
-
7
おかしいですよね?
日本語
-
8
象は鼻が長い。関係代名詞
日本語
-
9
日本語の表現について
日本語
-
10
我孫子の中国語の発音は「ウォー・スン・ツー」で、日本語の発音「わびこ」とは全然違いますが
日本語
-
11
のみ? のみの?? 「学生のみ対象となるそうです」 「学生のみの対象となるそうです」 どちらが正しい
日本語
-
12
玉子と卵
日本語
-
13
卵と玉子 その2
日本語
-
14
ひとつき、ふたつきの言い方で11か月、12か月
日本語
-
15
日本語はなんで他の国と比べても、 言語が違うのですか? ネットとかによると日本語の「鼻」は世界では、
日本語
-
16
あらゆる意見を賜りたい。 「を」「は」は表記文字です。発音はそれぞれ「お」や「わ」と同じです。「wo
日本語
-
17
二十五までは読めるのですがその下が判読出来ません ご存知の方居ましたらよろしくお願いします。
日本語
-
18
「そ」と「あ」の使い分けについて。
日本語
-
19
食べられるについて。
日本語
-
20
日本語の音の数
日本語
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
係り結びでもないのに文末が連...
-
5
ねば? ざれば?
-
6
人のそしりをもえ憚らせ給はず ...
-
7
単語分け ~したのは・・・
-
8
さらむに、 古文の文について、...
-
9
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
10
中学国語文法 「思われたのだ」...
-
11
見えざなる…?
-
12
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
13
言いうべくんば の意味を教えて...
-
14
結びの省略を詳しく教えて下さ...
-
15
頼みそめてきの品詞分解
-
16
品詞分解
-
17
「し」「れり」について
-
18
あさきゆめみしの『あさき』の...
-
19
おくのほそ道 白河の関について
-
20
みなそこの月の上より漕ぐ船の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter