プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

間もなく4歳の子供が、一年ほどグレーの状況でしたが、最近、発達障害の診断がされました。
その子供についてですが、反応が薄くて聞いているのかいないのかわからず、こちらがイライラしていまうことがあります。

今朝も、ジャージのホックの留め方を実演しながら教えて
「じゃあ、プッチンしてみて」
と言うのですが、全然動く様子がなく・・・。
手に力が入っていないし、ホックを持とうともしません。
やり方がわからないとも言いません。
周りに音がない環境なので聞こえてはいると思うのですが、暖簾に腕押しです。
恐らく、無視しているようにこちらが感じるだけで、無視しているのではないと思うのですが、やはりイライラしてしまいます。

発達障害の子供のこのような行動にはどのように接しどのように改善すれば良いでしょうか?
幼稚園の先生にも似たような状況が原因で
「日本語がわかっていない」
と強く言われたことがあり、誤解を受けて人間関係にヒビが入ってしまわないかと不安です。

専門家のアドバイスや経験者の体験談など教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

発達障害、特にアスペルガーなど、自分のこだわりが強すぎる部分がありますね。


経験談も踏まえて子どもの立場で言うと、興味のある事へのこだわりだけじゃ無くて、自分が何かをしたいとき、自分のやり方で、等についてもこだわりがあって、
「今、これをしようね」と言われても、
子どもの立場では、「どうして今なの?」というこだわりが出てきます。

これをしようというのでは無くて、「お母さんがジャージのホックの留めるからちょっと観ていてね」と、やりかたを実演して見せていると、ホックを留める方法自体は記憶の片隅に残ってると思います。

あとは、お子様が自発的にジャージを着ようとする動機を、さりげなく与えてやると良いかもしれませんよ。
例えば、
「外は寒いから、ジャージを着ないとお出かけできないね」とか、
「ジャージを着てから、お母さんと一緒に公園に行こうか」という感じ、
お子様が自発的にジャージを着ようとしているときに、ホックの留め方に悩んでいるようなら、ちょっと手を貸してあげて、
「こうやってプッチンすれば良いんだよ」とかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経験談を伺ってなるほどと思いました。
ボタンの留め方を教えたときも今回と同じような状況で、聞いているのかいないのか・・・。
でも、あるときふと気づいたら、自分で留めていました。
きっとちゃんと聞いて見ていたのですね。
それがわかればイライラしないのですが、難しいですね。
聞いていないようだけれどちゃんと聞いているのだと、忘れずにいようと思います。

お礼日時:2023/01/02 14:08

発達障害を持つ息子(20歳以上)の親です。



言葉は出ていますか?
4歳だと健常児なら話しますが、発達障害あると言葉はゆっくり出始める頃かなと思いますが…

うちの場合も聞いているようだけど、行動に移さない等あった時に、
療育の仲間から、まずは耳鼻科で耳の検査したほうが良いと言われました。
たいてい、滲出性中耳炎になっていることが多いそうです。
うちも、滲出性中耳炎になっていました。
これになると、聞こえが悪くて、水中で話しているように聴こえるらしいです。
なので、行動もできないらしいですし、言葉の出始めも遅くなるそうです。

滲出性中耳炎を治療後(2回通院)に、保育園のときは言語訓練に通いました。
他の行動においてのリハビリは通わなくて良いと言われましたが、他のお子さんは行動の訓練など通っていましたね。

まずは、親は口で言うだけでなく、まずは見本を見せて、本人の手をとってフォローしながら何回も練習させることで、力の加減などわかってきます。
そして1人でさせて…
できたら、笑顔で大げさに褒めてあげてください。1人でできなくても貴女がお子さんの小さな小さな小さな進歩を見たら…良いと思います
面白くなってやるようになったらOKです。
あと、うちも含めてだけど発達障害の子は、一度聞いただけでは分かりません。

何かを教えるときは、長く話さず、短めに…
絵で手順を説明しておくと、理解しやすいようです。

私が息子を育ててきて、思ったことは…
子供が理解する言葉、理解しやすい言葉、考え方はあります。
その子なりに理解できる言葉や言い方がありますから、それを探し出せると教えやすいと思います
子供の目線になって、考え方(教え方)は1つではないので、違う視点から教えると、ストンと本人に入ることがありますね。

私が目からウロコだったことは、
子供に習字(小学3年時)を教えていたときに、筆の持ち方を教えていました。
筆の軸の文字のムキとか筆先をココの向きに…など詳しく教えていたら、本人はちょうど方向を学んでいた時期で、「北北東だね」と言われ、その時「この子はこういう風に捉えている」と分かりました。(本人は現在はすっかり忘れています)
それから、いろいろな言い方で、試すとできるようになりました。

まだ幼いので、これから大変だと思いますが、何か行動でトラブルが起きたときに、本人に何をしたかったのか?を聞いてみてください。
そこから、本人にストンと理解できる解決方法が浮かぶと思います。
イライラしてしまう時期ですが、まずはお母様がいつも心に余裕あって笑顔で接することができるように、お母様がリフレッシュされてください。
行政で一時的にお子さんを預かってくれるところがあると思いますから、親御さんに頼めないときは利用されると良いと思います
お母様の心のフォローができる所を見つけておくことも大切です
とにかくお母様である貴女が焦ると、本人は感受性が高い場合が多いので、よけい敏感に感じてしまい、貴女を困らせる気持ちはないけと、結果的に時間かかることになりますね

お子さんはお子さんなりに、ゆーーっくり成長しています。
肩の力を抜いて、のんびりとした気持ちで接してみてくださいね。

お母様が1番の理解者になれることを願っています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、言い方や言葉を変えるとストンとはまることがあります。
無視されているように感じるとき、何をしたいのか、聞くのもひとつのやり方かもしれないですね。
優しいアドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2023/01/02 14:29

我が家も4歳児でして、ついこの間受診してきました。

発達障害の診断はおりませんでしたが、あなたのお子さんと同じ症状があります。
字が読めれば書いて見えるよにしたり、不可能でしたらイラストの写真や絵を見せて、お子さんへ意思表示されるのも1つかと思います。もちろん、会話もないとお子さんのコミュニケーション能力は育たないので、声も一緒にかけます。

私も子供が無反応の時はいつもで、イライラするお気持ちもお察しします。
1度で通じるのが当たり前でなく、3回伝えて理解してもらえるという認識に切り替えてはどうでしょう?

私もほんとに毎日模索中ですが、私も親になるのは初めてですし、発達障害グレーやそれの予備軍状態の子供を育てた事がありません。従って子供も成長途中ですが、自分も未熟です。

子供にとって難しいと承知はしてますが、私は自主性を促す為に最初から
「〇〇しなさい」
「ちゃんとごめんなさいしたの?」
など明確な指示や注意をしないようにしてます。
「今は何をする時なの?」
「何て言うんだった?」
と、常に疑問形にして子ども自身に考えさせ、答えを導き出せるよ、仕向けられる環境作りをしてます。

幸いにも、という言葉はおかしいですが、発達障害の子供を抱えた友人が3人います。ありがたいことに情報源となるので、今後の育児に役立たせてもらってます。

うちの子もファスナーを開け閉めにこだわる方でして、どんなに急いでいてもできないけど、閉めようとします。指先の動きと腕の力が未発達の為上手くできません。この場面で私もかなりイライラしてしまいます。
保育園に遅刻だとわかってますが、支障のない遅刻なら極力本人の意思に任せ、やりたいようにやらせてみようと、私もイライラを切り替えるよに頑張ろうと考え直しました。
時間を守りながらできないのも問題ですが、せっかく自分でしようとしてるのに、親がそれを潰してしまうのは成長のチャンスを消してますよね。
ファスナーや更衣の日常生活動作以外にも、本人の意思でしたい事なら、頭ごなしに否定や即座に親が手を出して補助したり、行動禁止にするのは辞めたいと思ってます。

発達障害は【障害】と名前は入っても精神疾患ではありません。生まれつき脳の働き方に偏りがある状態で根治はせず、一生の付き合いです。そこを如何にしてご本人が上手く付き合う能力を身につけ、将来親御さんの力を借りずに生活していくためのプロセスと練習ですよね。
他のお子さんとはたまたま別の要素を持っているだけで、短所ばかりだと思われがちのADHD ASD LD(これは小学生以上になってから判明するケースが多い)は周りが驚く程の才能を発揮できる時もありますよ。その点は是非伸ばしてあげて欲しいなと思います。

人間関係も複雑になりやすいですが、発達障害という状態が世間に浸透してきており、この状態を知らない人はあまりいないと思います。今やクラスに1人だけという状態はほとんど聞かないし、クラスに2人、もしくはそれ以上いても珍しい事ではありません。
中には理解のない考えをぶつけてくる方もいると思いますが、その方は多分、学習が行き届いてない方なので、周囲に言われたりされた事だけに翻弄されず、如何にしてお子さんの人生を充実させるかが重要ですよね?
親の私達も負い目に感じる事はありません。

通院先はもちろん、自治体にも子育て支援センターという管轄があるので、そちらで話を聞いてもらうのも方法ですよ。
ご主人ともよく相談されて下さいね。
お子さんが話したくなる環境作りをがんばられたら、会話量が増えるかもしれません。

お互い前途多難な日々ですが、次は私たちが同じ悩みで困っている人に役立てるよ、頑張りましょう!

お子様が健やかに育ちますように。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
3回伝えて理解するという考え方になるほどと思いました。
そもそも、わからないことを教えているのだから、一発でできることばかりではないですよね。
自主性を促す話しかけもコミュニケーションスキルを育くみそうに思います。
イライラしないように考え方を変えようと思います。

お礼日時:2023/01/02 14:21

支援学校教員です。



まず、その診断をされた医師に療育法を確認されるべきかと。そして、良い療育機関を紹介してもらってください。

質問内容から、お子さんは「受動型」なのかと。もし、そうならば、一番誤解を受けやすいタイプです。
言葉だけの指示よりも、写真(背景が一色の物)や絵で手順を示してあげ、一緒にやってあげ、少しでも出来たら大きめに褒める。これを何度も繰り返す。時に、その子の好きなシールなどを褒めたときにあげて「10個集めたら、〇〇を買いに行こう」とする。(トークン制と言います)
因みに「日本語がわかってない」と攻めた先生は、療育には不向きな方なので、この子には関わってもらわない方が良いかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
受動型やトークン制など、色々と教えていただいてありがとうございます。
やはり、誤解を受けやすいのですね。
親の私でも無視されているように感じてイライラするのですから、他人は当然嫌な気分になりますよね。
恐らく、来年度から療育に通えるので、この点について相談してみようと思います。

お礼日時:2023/01/02 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!