
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
公的な奨学金の最高額が16万/月です。
6年間で1200弱です。
よって2000万ほどは用意が必要です。
あとは教育ローンですが、そこそこ利率がありますし、500万くらいまでにしておくのがいいです。
授業料以外にもけっこう掛かります(500万程度は見ておきましょう)
また、これらは授業料だけの話をしています。
下宿や生活費は別です(自宅からの通学で自転車で行く前提)
貯金が2000万ほどあって、全額出してもいい、ならOKですが、そうでないなら止めるべきですね!(医学部はどこも留年率が高いです、その分もありますよ! 払えなければ放校・退学です)
最悪 一家離散の可能性もあります(その可能性がそこそこある!)
年収600万も、この先保証されているかも、あります(不安定な情勢です)
No.8
- 回答日時:
奨学金の力を借りると少しは楽になるのではないでしょうか。
No.1の方がおっしゃるように病院が出している奨学金とか、自治体の奨学金とかいろいろです。地方によるでしょうが、例えば入学時100万円月額20万円貸与、卒後に特定の要件をみたせば返還免除、といったものがあります
(JASSOのことではありません)
No.7
- 回答日時:
医師の子供を持つ親です。
質問者様は親御さんですか?
受験者本人ですか?
4点程書き込みます。
1、年収600万の家庭が3300万の私立医学部を受験するにおいての経済的な事。
これに関しては単なる数字だけで判断はできません。
おそらく全く同じ家庭などないだろうと思う位、各家庭様々だと思うからです。
いろんな要素を考える必要があります。
①年収は額面なのか手取りなのか?
②家のローンがあるのかないのか?
近年の不況で家のローンを払えず手放すケースを、テレビでよく報道しています。
③兄弟は?
他にも兄弟がいて、学費がかかる可能性がある、国公立第一志望でも自宅以外の私立を抑えとして受験、国公立がダメな場合進学希望がある…と言うような場合はその兄弟に大きく制限がかかる場合があります。
いろんなケースが考えられるので、一人っ子ならシミュレーションは比較的容易でしょうけれど、まだどう転ぶかわからない兄弟がいる場合は、かなり長期にわたってのシミュレーションが必要でしょう。
その兄弟の学年にもよりますが、この先の「学力」という予測のつかない部分も含めて、になりますので、なかなか難しいですが、常に最悪、一番お金がかかる場合のシミュレーションになるのではないでしょうか。
④親の収入に関しては、共働きの収入なのか、片親だけの収入なのか。
頼れる祖父母がいたりするのか。
質問者様が書いた情報だけでは不十分でわからないですが、ざっくり考えただけでも、6年間の学費を6で割って、1年間、そして月々に換算するとどれくらいの出費になるのかと考え、その残りの額で1か月他の家族が暮らしていけるのか?
子供が受験、進学したいという希望を親がどう実現するために摸索するのか、しないのか、出来ないのか、は親のすることだと私は思います。
子供が知らない親の資産、例えば祖父母からの相続があったりすることもあるでしょう。
親は毎月、毎年、6年間、これくらいは出してあげられる。
それがなんとか3300万になるのか?
半額くらいなのか?
このご時世なので、親御さん自身が突然収入が断たれるような仕事であれば、この先のリスクがありますし、公務員なら、ほぼこの先の収入に関しては推測が出来るでしょう。
ここで毎年のように、よく見かける質問は、受験校に合格したのに、親が払うお金がないと言っている…というものです。
私はたしか1度、回答した記憶がありますが、これに関しては、親があまりにも無責任すぎて言葉もありません。
親御さんにも様々事情があるでしょうが、なんとか子供のために金策に走ろうとしている…ではない質問が多いです。
親自身が貧乏暮らしをしても、何とか子供の希望をかなえたい…と思う親もいるし、何とか払えるような額だったとしても自分はそこまでして子供には大学に行かせなくていいと思っている…と考えている親もいます。
受験させておいて「払うお金がない」と言うような親がいるのですから、大学在学中「学費が払えない」と言う親なのか「何とかするから」と言う親なのか。
いずれにせよ、それぞれのご家庭の経済状況、親御さんの考え方、本人の意志(これに関しては後で少し触れます)などで様々なケースが考えられますので、お子さんが何年生なのかわかりませんが、受験まで余裕があるならそのあたりを親子してよく話し合うべきではないでしょうか。
2、経済的なことに関連します。
私立医学部、3300万とのこと。
我が家の受験のころと変わらず、私立医学部約30校の中間レベルですよね。
その1校だけの受験の想定?
よけいなお節介の部分になりますが、他の受験校は国公立の理系、私立理系だったりして、1校だけ私立医学部受験の予定ということですか?
そういう受験生もいるでしょう。
が、多くは、国公立との併願(日程的に数校が限界)または私立医学部専願で学力、日程にも様々だと思いますが10校くらいは受験できる、しているようです。
ちなみに我が家は国公立が第一志望、私立は当時学費安い順に数校受験しています。
ご存じだと思いますが、私立医学部は受験料も高いですし、数校受験すると、抑えとして入学金という捨て金も発生することになるでしょう。
当時100万、150万、200万、の3種類(慶応だけはたしか一般学生と同じ金額だったかと)がほとんどだったかと思いますが、我が家でも、国公立に合格、進学するまで、私立医学部複数校に捨て金が発生しています。
最新の医学部受験事情を把握していないので、その点だけお断りしておきます。
私立医学部を複数校受験して、資料をもらった当時思ったことなのですが、寄付に関しては「任意」の解釈でいいと思いますが、よく上げられている「学費」だけではない項目が入学後請求されてくる可能性がある…ということです。
勿論、国公立でも国公立私立共通の、他の学部にはない支出(後でざっくり書きます)はありました。
子供の受験当時、順天が学費を下げてわずかに慶応より安くなった数年後で、予備校は「今までにない受験層が順天を受験している」と言っていました。
我が家も学費が安くなかったら絶対に順天は受験していなかったです。
大昔、慈恵ですら、大した偏差値ではなかったのに、学費を安くして、長年、今の地位です。
昭和が学費を下げ、学費が高く、順天に越された日医が学費を下げたり…。
私立医学部は学費を下げたことで、受験生の動向が大きく変わったりもしますが、私が思うことは、公表されているトータルの学費、目安にはなりますが、私学なので入れてある項目が微妙に違ったりするようで、入学後の、学年の節目などで、書かれていないことを請求される可能性があるということです。
学費の多少の差額、誤差がある…と覚悟したほうがいいと思います。
どういう項目か…10年以上前のことで忘れてしまいましたが。
地味目な大学は出願からその後の書類も、比較的簡素で、こういう大学は途中でもあれやこれやと請求が来ないかも?と推測した記憶があります。
でもわかりません、進学、在籍した学生でないと正確にはわからない部分です。
額面だけでなく余裕を持った準備をしておかないと苦しくなる可能性があります。
受験もギリギリ、進学後もギリギリ…では親御さんも、本人も苦しくなります。
3、在学中ついて。
運よく合格したとします。
ここで以前見かけた女子学生の質問ですが、同級生の女子学生の話題が、ブランドを見につけてお洒落も余念がない…というようなものでした。
私立医学部に進学できる学生は、国公立に比べたら裕福な家庭が多いことは事実でしょう。
自宅通学でない場合、ワンルームマンションではなくファミリーマンションに住み、車を持つ、そういう家庭もあります。
国公立でさえそういう学生がいるのですから。
子供が在学中、運動部に所属していて、年1回全国的な国公立と私立の医学部医学科の大会があるので、その会場に行ったことがありますが、学生が相乗りして各地からやってくる車が止めてある駐車場。
子供が「高級車ばかり」と言っていましたが、ほんとにその通り…。
親の車借りて…もあるようですが、それにしても…でした。
大人もそうですが、日頃の付き合い、価値観の違いも大事かもしれません。
そういうことが非常に気になる、であれば、金銭感覚が違う人達と比べたり、引け目、疎外感を味わうような学生生活はどうなのか?
あの高い学費を払えるご家庭、これまで自分の周りにはいなかったようなレベルの金銭感覚を持った人間が多い世界で6年間生活する…と言うことを覚悟して受験したほうがいいと、私は思っています。
4、解決策。
今何年生なのかわかりませんが、学力かお金か。
医学部に入るのは両方あるに越したことはないですが、どちらかが秀でることは強いです。
学力がさほどでもない場合は、私学に特化して徹底的に志望校対策をすれば可能性が高まります。
逆に、ここでも多くみかけましたが、経済的に制限がある場合、国公立に絞って学力をつけるしかありません。
間に合うなら国公立を目指すことが望ましいです。
質問者さまの家で経済的な事だけがネックなら。
奨学金を借りていいと思います、卒後はしばらく都会の人気病院でなく、高級外車に乗らず、医師を求めている地域の医者になれば返せます。
私学でも都道府県、市町村などの自治体が在学中の生活費や学費を負担する…と言う制度が増えていると思います、我が家の受験の頃より。
病院もあります(医療法人)
全額?半額程度なのか?
調べてみることをお勧めします。
勿論一定期間その自治体、病院で働くことが条件ですし、科が指定されていたりすることもあります。
また、自治医科大学は偏差値的には高いので厳しいかもしれませんが、あの立派な環境、施設は素晴らしいです。
防衛医科も年齢制限があったと思いますが、医者になりたいなら受けるべきでしょう。
我が家の国公立の子供、思い返すと、本に関しては、多くは図書館で事足りたようです。
4年から5年に進級する時、2つの試験が有料。
多くの学生が利用している(子供曰く)国試の講座(ネットで)模試もあったかと。
国試も有料で医師としても登録も有料。
でも何より日々の周りの学生との普通の付き合いの出費も大きいと思いました。
おもいつくまま書き連ねましたが、学力的な留年で退学は致し方ない面もありますが、入学後の経済的な事で退学するなんてもったいないです。
何としてでも卒業できる道を探すべきです。
そして、そうならないように事前にシミュレーションし、高い志があるなら諦めずに頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
私立の医学科で3300万円?安いですね。
慶應ですか?一般的には
年収600万円世帯の子は受かりませんから気にしなくて良いと思いますが、
親御さんが本気で考えているとすれば、子供が生まれる前から貯金している筈なので、
年間200万を20年間貯金したとしてすでに4000万円貯めているはずです。
これで何とかなるでしょう。
No.4
- 回答日時:
どれだけ貯金があるのですか?
あと、両家のおじいさんおばあさんに援助してもらう。
いずれにしても親御さんは老後の貯金がなくなりそうなので、医者になれなかったとしてもその子が老後は経済的に面倒をみる。
これくらい頑張って、本人には可能な限りバイトしてもらって、ようやくくらいじゃないですか?
No.3
- 回答日時:
医学部の学費が6年間で3,300万円ってのは少なく見積もり過ぎていませんかね。
4千万円はいりますよ。ちょっとした家を買うくらいの金額です。家をローンで買う場合は年収の5倍が限度ですから、年収600万円では無理でしょう。
奨学金を利用する方法もありますが、返済額が大きくて卒業し社会に出てから大変です。
医学部に行く学生の多くは親も医者なんです。親の跡継ぎは政治家、 芸能人、 医者と相場が決まっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
医学部を反対されている
大学受験
-
大学受験の面接で「もし、電波がこの地球から無くなったら貴方はどうしますか?」と聞かれたのですが、なん
大学受験
-
助けてください。ショックです。 私は大学に合格しました。入学金を支払わなければいけないのですが、数ヶ
大学受験
-
4
現役の頃ボロボロで全落ちだったので浪人して難関大学目指しました。毎日何時間も勉強してたのに摂神追桃に
大学受験
-
5
東工大の入試における「女子枠」についてどう思いますか? つまり、良い試みと思うとか、差別になるのでは
大学受験
-
6
マジで死にたいくらいです。 滑り止めの大学の不合格がほぼ確定しました。 東洋法学受けたのですが、3教
大学受験
-
7
高3受験生です。 国公立大学を志望していたのですが、今から私立大学を志望に変更しても遅くないでしょう
大学受験
-
8
大学 中退後 合格証明 例えば東大に受かり、入学して7日でやめたとします。 就活の時に、履歴書に東大
大学・短大
-
9
指定校で大学に合格しました。 今まで頑張って成績も上位を狙って学年100位から1位まで上げました。
大学受験
-
10
慶應医学部ってそんなにすごいですか?一応B判定ありました、最終の模試で。今度受けます。ぶっちゃけ私立
大学受験
-
11
9浪して東大理三目指している者です。 進研模試の偏差値は 英語52 数学54 物理48 化学51 で
大学受験
-
12
最終学歴について
大学・短大
-
13
難関大学を最低合格点で合格
大学受験
-
14
北海道大学から弘前大学に落とすというのは落としすぎですか?
大学受験
-
15
このように受験者数より合格者数が多いのはどういうことなんですか?
大学受験
-
16
私の高校の8割が、東大、京大、医学部志望です。私の高校は頭おかしいですか?
大学受験
-
17
大学入試の答案を書く際に字は読めれば丸になると聞きました。ということは字が汚くても良いってことですか
大学受験
-
18
医学部志望なんですが、医学部ダメだった時にどの学部行くか決めてません。薬学部とか医療系にはなりたくな
大学受験
-
19
工学部ってやっぱり報われないですよね?… 高校から大学院まで約10年間あんなに難しい数学、物理を死に
大学受験
-
20
大学中退について。大学1年です。 父にどれだけ大学を辞めたいという話をしても「絶対許さない」「辞めた
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国立大学医学部留年について
-
5
医学部入試になぜ物理?
-
6
年600万世帯が子供を私立医学部...
-
7
社会人、医学部入試、障害者・...
-
8
医学部への学士編入
-
9
医学部受験
-
10
31歳 今から医学部受験希望なの...
-
11
国立大学教育学部に年齢制限は...
-
12
医学部再受験をするにあたって
-
13
産業医科大の偏差値レベルは低...
-
14
太ももにめっちゃでかい白ニキ...
-
15
肌が汚すぎて泣きそです。この...
-
16
このブツブツなんですか、、、...
-
17
背中ニキビが、、、、、 色々試...
-
18
この目の下にあるのはニキビで...
-
19
胸ニキビの直し方教えてください
-
20
汚い画像失礼します。。 ほっぺ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter