
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
圧力(=単位面積あたりにかかる力)もベクトルが関係します。
重力方向(下)を正と考えるとhは上にあるので負と考えるべきです。
つまり、P=p0+ρghでよいはずなのですが、ここではhは液面高さの差であり、絶対値の値となっています。h<0ですので、|h|=ーhであるわけです。
hが外部液面からの位置であるならば、P=|P0+ρgh|とすれば問題ないのですが、
P=|P0+ρgh|=P0+ρg|h|=P0ーρgh
となってしまいます。
通常この公式は水深hでの水圧に適応されるので暗黙の了解でh>0なので符号が変わることはありません。
それよりも、外部液面と同一平面上での圧力は等しいと考えて
P0=P+ρgh
として考えた方が楽ですね。
追伸
前回は余計な字にがついていましたね。
惑わす結果になってしまったでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 【算数】速度の計算がわかりません。 7 2022/05/24 20:32
- ノートパソコン タイピングが出来ない…ty gh bn が特に間違えまくります… 遅いのにミスばかり…へこみます… 4 2023/03/01 22:31
- 数学 写真の(2)の問題では「P(X=4)=P(X≦4)-P(X≦3)」という式で求めていますが、 「P( 9 2022/11/14 23:36
- 数学 高校数学 極限 lim[n→∞]|1+i/n|^n を求める問題(iは虚数単位、nは自然数)で、 i 2 2023/02/13 12:22
- 化学 n=3のリュードベリの式 1/λ=1,0972×10^7・(1/m^2+1/n^2)でこの答えの式を 1 2023/04/10 21:35
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- くじ・懸賞 ロト7で1桁目は統一して全て同じ番号で、2桁目から7桁目を自分で考えた組み合わせで66600円買った 3 2023/08/14 22:01
- 物理学 この問題の(3)で1/2mv^2の式でやると1/2×4m×(-1/2+3/2)^2になって答えが2m 1 2023/05/21 12:16
- 数学 数3の微分の応用の単元です 365番の問題なんですけど与式を -h≦sin(α+h)-sinα≦h 1 2022/06/28 22:27
- YouTube Youtubeの、違法ダウンロード関連についての質問 5 2022/05/01 14:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイアモンドの結晶構造因子に...
-
<mv^2/2>を求める
-
何故青の部分の答えには向きが...
-
熱力学 証明問題
-
高校の理科の答えの書き方
-
20°C、1Lの水を2分で100°Cのお...
-
これについて教えていただきた...
-
bcc(面心立方体)の四面体位置で...
-
てこの計算問題 輪軸の応用問題
-
∫f(x)dx と∫dxf(x)の違いは何で...
-
因数分解
-
材料力学の問題
-
答えがおかしいと思ったらどう...
-
すいません、解答わかるのです...
-
全微分のdx,dyの意味
-
物理の有効数字2桁
-
変数分離が成功したからといっ...
-
1リットルは1辺が1cmの立方体が...
-
慣性モーメント
-
水理学の問題なのですが、この...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報