
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「非等速円運動」と仰るのは円軌道上にモノが束縛されて運動している、という話ですね。
円周に沿った加速が0のとき等速円運動になる。「非等速円運動」の場合は加速度のベクトルが中心に向かう成分(向心加速度)と、接線方向の成分(角加速度の半径倍)との合成になります。円軌道上に束縛されているモノの速度の大きさが変わるので、向心加速度の大きさも変化します。
添付図の上は加速度の図。鉛直面内で大きく揺れている振り子の話だと思えば、向心加速度(赤)、重力加速度(青)の合成(黒)がモノに掛かっている加速度です。添付図の下は2つの瞬間における速度の図。(加速度の図と一緒に描こうというのがそもそもの間違い。)
ご質問の「等速円運動」の図は不適切です。「短い時間の間に生じた位置の変位のうち、接線方向の変位を除いたもの」を赤矢印で示しているのだから、それは(加速度ではなく)速度の(中心に向かう方向の)成分に過ぎません。左に描いてあるタマの位置における加速度は(赤矢印を描く場所がそもそも間違ってるんで)左のタマのところから中心(真下)に向かうのでなくてはならない。

時間が空いてしまいすみません。とてもわかりやすく丁寧に解説して頂きありがとうございます。自分の図の認識が間違っていたようです。質問に載せた図について、「短い時間のうち、〜赤矢印で示しているのだから」と、ありますが、非等速円運動(鉛直面内の円運動)において、載せた図と同じように短い時間の接線方向の変位と半径方向の変位を黒矢印と赤矢印で書くと載せた図と同じようになりますか?それともなにか違いがありますか?お願いします。
No.4
- 回答日時:
比等速円運動だと、速度ベクトルの「長さ」が変化します。
図の玉が一定時間間隔の玉の位置を表しているとすると
加速度ベクトルは速度ベクトルの「差」で表現するのが妥当かな
No.2
- 回答日時:
>黒のベクトルは速度、赤のベクトルは加速度を表していて
いいえ、赤のベクトルは「加速度」を表わしてはいません。
「時間軸」を持ち込まなければ無理です。
「重力下での自由落下」を考えてみれば分かると思いますが、「空間座標」の図に「加速度」を書き込むことは「等加速度運動」であっても不可能です。
ましてや、円運動のように加速度が時間変化している場合はなおさらです。
>非等速円運動バージョン
円運動ではない空間中の一般的な運動がすべて当てはまります。
たとえば「放物線」だったり、「楕円運動」「双曲線」だったり。
速度の時間変化を、座標軸ごとに表す必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
運動量保存則は外力が働かない時に成立して、もともと持っていた運動量に従って運動することはわかりました
物理学
-
向心力は、物体の円運動の速度が同じなら遠ければ遠いほど力が弱くなるということでしょうか?
物理学
-
角運動量の定義式
物理学
-
-
4
写真の問題についてですが、なぜ、解答の式では重力による位置エネルギーが考慮されていないのですか?
物理学
-
5
物理学に詳しい方に質問です。 惑星の軌道の関係式を見つけたのですが、当たり前でしょうか。もうすでに発
物理学
-
6
写真の問題ではBの電位を求めているのですが、 なぜ、 「BD間の電位差(V BD)」/「回路全体の電
物理学
-
7
物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m
物理学
-
8
ループコースター・小球がレールを途中で離れるのは?
物理学
-
9
『Cの微分』
数学
-
10
2022 11.11 09:45に投稿した質問に対する2022.11.11 18:40に頂いた解答に
数学
-
11
1.5:2:3=直角三角形 1:2:√3≠直角三角形ではない。 1:1:√2≠直角二等辺三角形ではな
数学
-
12
写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が
物理学
-
13
運動量保存則から系全体の重心位置は初期状態から保存されるということ。運動量が前と後では保存されるとい
物理学
-
14
連立一次方程式の不定解についての質問です。 不定解とはなんですか?2つの直線が重なっていて、無数の共
数学
-
15
複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、
数学
-
16
トルク
物理学
-
17
走行中の電車でボールを射出したら
物理学
-
18
物理のエッセンスで「失われたエネルギー=現れたエネルギー」が成り立つことが書いてありました。感覚的に
物理学
-
19
物理 波動 なぜこの問題ではn=sin∅/sinθとなるのでしょうか?矢印の進行方向から考えると分母
物理学
-
20
『今、何時?』
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
物理の問題です 半径 R の円周...
-
5
「等加速度運動」と「等加速度...
-
6
斜面を転がる物体の加速度aにつ...
-
7
m/s、m/s^2の読み方
-
8
時間積分後の意味
-
9
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
10
加速度がなぜ生じるか
-
11
回転運動での角速度・角加速度...
-
12
等加速度運動の変位の公式でな...
-
13
モータースポーツにおけるGのか...
-
14
速度と加速度の違いって何ですか?
-
15
ヨーヨーの物理: 糸を引く加速...
-
16
物理基礎の問題について質問で...
-
17
角加速度とトルクと慣性モーメ...
-
18
物理学
-
19
加速度が発生しているときは力...
-
20
静力学と動力学
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter