プロが教えるわが家の防犯対策術!

牡羊座とか牡牛座とか、雌とか雄とかどうしてそう気にするんでしょうか?

A 回答 (5件)

星座の原語(ラテン語)の名詞には性があり、男女や雄雌の別がはっきりしている、というのがあります。

家畜などヨーロッパ人にとって身近な動物については雄雌や幼生で単語そのものを細かく分けます。日本で言えば、日本人にとって身近な作物であるコメが、イネ・コメ・ゴハンと区別されるのに似ています(英語では全部rice)。
ところで、星座の日本語訳には、原語に雄雌の区別があるにもかかわらず、「おうし」「おひつじ」のように雄雌を区別して訳していないものもあります。
例えば「おおぐま座」のラテン語はUrsa Majorで、直訳すると「大きな雌熊」です(雄熊はUrsus)が、日本で定着している訳語では、特に雄雌の区別を訳出していません。
「やぎ座」はラテン語でCapricornusで直訳すると「角のあるヤギ」、つまり雄ヤギですが、単に「やぎ」と訳すのが定着しています。
雄雌をわざわざ付けるか否かは、原語からの直訳だけでなく、日本語として呼びやすいかどうかなどの関係もあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!東西ギャップですね!

お礼日時:2023/01/07 16:55

No.4です。



こちらに各国語での星座の名称が出ています。
中国語と日本語でのちがいを見るのも一興かと。
https://de.wikipedia.org/wiki/Liste_der_Sternbil …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hey!(*'▽')

お礼日時:2023/01/08 10:28

星座の名称の由来を調べると、多くの名称が


バビロニアやギリシャ神話に行きつきます。
ペガスス座、ヘルクレス座、ペルセウス座、
カシオペヤ座なども同様の由来です。
ご質問の星座はそこで雌雄が決まっています。

牡牛座は
>古代メソポタミアでは、
>牛は繁栄と富の象徴と考えられていた。(中略)
>紀元前500年頃のメソポタミアの粘土板文書
>『ムル・アピン(英語版) (MUL.APIN)』に
>記された星や星座の記録によると、
>今のおうし座の領域の星々は「天の牡牛」とされていた。
(中略)
ギリシャ神話では、
>ゼウスは誰にも分からぬよう、
>白い牡牛に化けてエウローペーに近づいた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%86 …

牡羊座は
>紀元前500年頃に制作されたとされる
>古代メソポタミアの粘土板文書『ムル・アピン』では、
>「雇夫」と呼ばれる麦播きの農繁期に雇われる
>日雇い農夫を指すアステリズムであった。(中略)
>「男」と「羊」を表す言葉の発音が共に
>「ル (lu)」であったことから、
>羊と同一視されるようになったとされる。
(中略)
>ボイオーティア王アタマースの息子プリクソスと
>娘ヘレの双子の兄妹が、継母イーノーの悪巧みによって
>生贄にされそうになったときに、
>大神ゼウスが遣わして二人を乗せて逃げた
>金の毛皮を持つ雄羊であると伝えている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%B2 …

雌雄がついている星座よりも
「小」がついている星座のほうが多くあります。
小獅子座、小熊座、小馬座、小犬座、小狐座。

星座の一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E5%BA%A7 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ギリシャ語は明確な男女峻別をします。

お礼日時:2023/01/08 10:29

ヨーロッパの文化を学べば、「男と女」「雄と雌」を「異なったもの」として認識していることが分かると思います。


「星座」に限らず、一般名詞がすべてその対象です。
(言語を学べば、ほとんどのヨーロッパ言語には「男性名詞」「女性名詞」「中性名詞」があり、それぞれ冠詞や語尾変化が異なることが分かると思います。英語はそれが少ない特殊な言語ですが、やはり名詞自体は bull/cow、rooster/hen などと分かれています)

欧米で、日本で「なんで?」と思うほど「ジェンダー問題」に熱心かつ深刻なのは、そういうところに根があります。


それに対して、「兄弟」は兄も弟も brother だし、「姉妹」は姉も妹も sister です。(必要なら「elder」や「younger」で区別する)
日本では自分の親よりも歳上の「伯父、伯母」、歳下の「叔父、叔母」まで区別します。

それは社会的な「文化」「慣習」というものですから、理屈ではなく、根本的な原理として理解する必要があるのだと思います。
イスラム教徒が豚肉を食べないとか、ヒンズー教徒が牛肉を食べないとか、そういう宗教に起因する文化・慣習も含めて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。賛同します(*'▽')!

お礼日時:2023/01/07 13:04

日本語に訳す前の原語がそうなっているからでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なので、なぜ原語がそうなのかです。

お礼日時:2023/01/07 13:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!