
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
まず、何をもって料理というか、定義を明確にしてから、
握りずしがぞの定義に該当するかを議論すべきでしょう。
---------
『改訂 調理用語辞典』 全国調理師養成施設協会編
●りょうり【料理】[(英) dish, cooking]
料理の語義は“はかりおさめる”ことで,本来は計測することが中心概念であった。中国の本草の古書には,薬品の分量を量る意味で料理ということばが使われている。
現在は,食品に調理操作を加えて食べられる形に作られた食物をいう。調理とほぼ同義語として用いられることもあり,操作のみをさす調理より広義に使用されている。例えば,日本料理,西洋料理,中国料理のように様式を示す場合や,本膳料理,懷石料理,会席料理のように献立形式を示す場合は調理といわずに料理という。
●ちょうり【調理】[(英) cooking, cookery]
調は“ととのえる”,理は“おさめる”の意。すなわち,調理の語義は“ととのえおさめる”ことであり,食品に種々の操作を加えて食物(食べ物)にすることをいう。
有害物,不要なものを取り除き,衛生上の危険を防ぐ,食べやすく,消化・吸収を良好にして栄養効果を高める,食欲を増すよう風味をよくし,外観を美しくする,貯蔵性を高める等,これらの目的のため種々の操作を加える。
調理の方法には,非加熱調理操作(洗う,切る,混ぜる,こす,圧搾する,凍結するなど),加熱調理操作(ゆでる,蒸す,煮るなどの湿式加熱および焼く,揚げる,いるなどの乾式加熱)がある。食品にはおのおの特性があり,その特性に応じた調理法を施す必要がある。また,食品単独で完全な栄養素を介むものは少ないため,数種の食品を組み合わせた調理をすることにより,栄養効果を高めることができる。さらに,失われやすいビタミン類,ミネラル類の損失を防ぐなど栄養面への考慮と適切な取り扱いが望まれる。→りょうり
------------
>そもそも手掴みで食べる物など
世界の食事方法は、手食が4割、箸が3割、ナイフ・フォークが3割と言われています。ナイフ・フォークは歴史的に最も浅い。
手食が野蛮というのは偏見にすぎません。
https://wakasa-hashi.com/ohashi-story/202055.html
No.12
- 回答日時:
質問内容を変えれば
ここで論破できるかをシミュレーションすればどうですか。
『私は握り寿司は料理でないと思うが ご意見お願いします』と
握り寿司を料理と思う人がたくさん回答してくれるので 論破すればよい。
No.11
- 回答日時:
>そもそも手掴みで食べる物など
関西では箸で食べるのが一般的 少し弱いよね、関東の人間は野蛮人になちゃうよ。
手で食べるのは環境 今インドでも手でカレーは食べなくなってる 手で食べるとスマホが操作できないかららしい。
No.10
- 回答日時:
寿司は料理ではないですね。
言うなら新鮮な食材を保って美味しく食べさせるような調理です。
盛り付けと同じでサラダみたいなものです。
シャリの量とネタの大きさとかであって、実際は調理でも料理でもないです
ネパールやインドなど手でカレーを混ぜて手で食べる習慣がありますが
割りばしを不用として手に付いた醤油の味が美味しいって夏目漱石だったか?ですが。
それから割りばしより手で食べるってのが美味しい食べ方になりました
寿司屋の親父が手で握るので手で食えって文化になってますが
本来は熱が通ると新鮮でなくなるので箸で食べるのがいいし機械で握るのが美味しい寿司ですね。
No.9
- 回答日時:
寿司が料理でないという説明よりも、貴方が思う料理とはこういうものだと
説明したほうが良いと思います。
その説明後、それ以外は料理ではないと宣言すればよいと思います。
料理の定義を決めてしまえばよいのです。
その定義について反論はあるかもしれませんが、そもそも料理の定義は
数学のようにきっちり決まっていないので、決めるしかありません。
それと、貴方は箸で食べるカップ麺は料理にはいると考えますか。
もし、入らないのであれば何故と考えて、貴方が料理でないとうのを
考えて、その共通点を挙げるのもありだと思います。
No.8
- 回答日時:
手掴みで食べますか?
酢飯で手がベトベトで酸っぱくなるのに??
そんなことしてるなら確かに野蛮というか汚いなと思います
箸で食えば良いだけです。
料理でしょ。
まず切り身にするために切っています。はい料理です。
ご飯を炊くのは料理です。炊いています
酢飯にしてますね混ぜて。料理です
ちなみにこれを調理と言います。
料理は調理よりも広義の意味で食材確保なども料理に含まれます。
No.7
- 回答日時:
材料に手を加えて、食物をととのえ作る(=理)こと。
調理。また、こしらえた食べ物。握り寿司は料理のようですよ。
しかし、他の料理とは明らかに違ってますね。そのあたりを言及してみては?
酢飯に生魚の切り身を乗せて食べるという事は、料理ではなく、食べ方だとも言えます。
寿司なんて、卵かけご飯みたいなもんです。
そんな感じでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シェフ 私は、韓国料理が好きで、実際には食べた事が無いので、テレビや本などを見て、見よう見まねで自己流でキン 4 2022/05/29 00:57
- シェフ 料理 ビニール製の手袋を使ってくれていたら食べられるのですが… 寿司職人さんが素手で握った寿司や菓子 4 2022/07/14 21:17
- 世界情勢 処理水排出で韓国中国が反発しています、マグロなどの消費は減り価格は下がりますか? 7 2023/07/08 16:55
- その他(料理・グルメ) アメリカでホットドッグが、日本の握り寿司のように超高級料理になる可能性はあったんでしょうか? 6 2022/12/04 05:06
- 飲食店・レストラン インド料理を食べたいのですか、メインで、チャバディ、インドカレーナン、他色々食べたいのですか、回転寿 2 2022/05/11 19:38
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- 飲食店・レストラン 窮地 高校 回転寿司 お食事券 割引券 無料券 クーポン券 支給 4人 副賞 贈呈 1 2023/05/13 17:04
- 食べ物・食材 作ってみたいけどどうしても家庭では無理な料理。 5 2022/05/04 07:34
- その他(料理・グルメ) 回らないお寿司屋さんでのカウンター席で、テーブルに直に寿司を置かれたのですが・・・ もう20年以上前 4 2023/03/25 17:55
- レシピ・食事 にぎり寿司家で作っている人いますか? 3 2022/11/21 21:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
食べ物が傷みやすい夏・・料理保存法とおすすめつくり置きレシピ
料理を保存する際、「冷蔵庫に温かいまま入れる」という人もいるだろう。気温の高い夏は特に食品が傷みやすいが、保存方法の工夫次第で長く持たせることができるという。「教えて!goo」にも「温かいご飯の保存方法は...
-
ぬか漬けの魅力とぬか床のつくり方を、ぬか漬けソムリエに聞いてみた!
高まる健康意識にともない、腸内環境を整えようと、さまざまなことにチャレンジしている人は多い。その中でもぬか漬けは、単に伝統的というだけでなく、現代人の腸活を助けてくれるとても優秀な食べ物である。自宅で...
-
洗い物も最小限!よいことづくしの“ワンパン”料理レシピを料理家に聞いてみた!
おうち時間が増え、料理をするようになったという人は多いのでは。しかし1日3食分を作り、さらに洗い物もするとなるとなかなか大変だ。「教えて!goo」にも、「簡単な料理を教えてください」との投稿があり、簡単な...
-
専門家に聞いた!作り置き料理を安全に保存する方法
皆さんは作り置きの料理をどのように保存しているだろうか。鍋に入れたまま、コンロの上に置きっぱなしにする人もいるだろう。「教えて!goo」にも「彼女が鍋に入れたまま放置した料理を食べても大丈夫ですか?」と...
-
たまランチ:第240話「くじ引き復活」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
温泉卵を固ゆでにする方法
-
VOLKSのステーキのソース
-
サイゼリヤのクレーム対応は最...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
-
検便等の有無
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
とうがらしを輪切りにしたい・...
-
ガラス片の飛ぶ高さ
-
男性に質問です。卵焼きを作れ...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
にんにくの芽(?)のことで・・・
-
「食彩」という言葉のことを知...
-
初めての料理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻がつわりがひどく、きもちわ...
-
袋入りの白菜漬物の水はタッパ...
-
2ヶ月前に開封した赤ワイン、...
-
彼女が料理上手だったら別れた...
-
はじめから割れてたあさりを熱...
-
温泉卵を固ゆでにする方法
-
スーパーに「米(こめ)油」と...
-
料理の半日寝かせるって何時間...
-
1斗缶の量はどの位ですか?
-
作った料理をなんでも美味しい...
-
夜ごはんの準備がものすごく遅...
-
1人分から2人分に料理を変更...
-
いつも料理は彼氏が作ってくれ...
-
作りたてほやほやをタッパーに...
-
お米1kgは何ccに相当しますか?
-
カレー粉を入れると、苦くなっ...
-
彼氏の家に泊まっている女性の方
-
同棲を始めた彼氏から 料理がで...
-
肉嫌いの方。肉が嫌いな理由は...
-
固く焼きすぎた豚ロースの生姜...
おすすめ情報