【OCN 光】Twitterキャンペーン開催!

ネットで見てもよく分からないんです。
例えば年利14.6%で返済が5年の時、どういう計算になるのでしょうか?

A 回答 (3件)

元利均等返済なのか、元金均等返済なのかによって計算が違います。


元利均等返済では、毎回の返済額を一定にして、返済回を追うごとに元本の返済割合が大きくなります。
元本均等返済は、返済回を追うごとに返済総額そのものが小さくなっていきます。

また、金利が単利になるのか複利になるのかでも計算が異なります。
単利とは、元本だけに金利がかかる計算ですが、複利は金利に対しても利息がかかってくる計算になります。

一般的な住宅ローンの場合は、元利均等で複利計算になっています。

元利均等の計算はわかりにくいのですが、初めに借入期間の総利息を計算して、利息と元本の合計を返済回数で割り戻すようなイメージです。
返済開始当初は元本が大きい分、利息の比率が大きくなっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/08 20:30

そんな場合はシミュレーションサイトを使いましょう。


https://www.shiruporuto.jp/public/document/conta …

 借入元金、返済期間、返済方法(元利均等返済、元金均等返済のどちらかにチェック)、借入金利14.6を入力して、計算ボタンをポチっ!

 返済方法の元利均等返済、元金均等返済の違いは元利均等返済は毎月返済額が一定、元金均等返済は毎月元金が同じ額、例えば60万円を5年で借りた場合毎月元金が10000円ずつ減っていきます)
 元利均等返済は返済額が毎月一定、元金均等返済は初めは多額、終わりに近づくと少額になります。
 利息の総額では元利均等返済の方が多くなります。
「金利の計算の仕方を教えてください。」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、その金利になる理由なんです。
それを知りたいんです。
実際に借りるわけじゃないです。

お礼日時:2023/01/08 20:04

金利から察するにサラ金ですね?



ならば複利です。

地獄のローンです

こちらをお使いください

https://keisan.casio.jp/exec/system/1248923562
    • good
    • 0
この回答へのお礼

銀行ですけど?

お礼日時:2023/01/08 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング