dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社員 アルバイト の違いについて

20歳 男です。

4月から通信大学に通う予定です。

居酒屋で働こうと思っているのですが、
アルバイトの場合と
社員の場合の時の大きな違い、
自分の親にかかる負担(税金面)を教えて欲しいです。

また社員かアルバイトどちらの方がおすすめか
教えて欲しいです。

A 回答 (5件)

お礼があったので追記です



年間130万までは、大学から在学証明書を出してもらって
確定申告(親切な会社なら年末調整)すれば
所得税は全額返ってきます。
その代わり、住民税(都道府県税・市町民税)を
払う必要が出てきます。大した額ではありませんが…。

年間140万を越えてしまうと、親の社会保険上の扶養から外れてしまいます。
アルバイト先が社会保険に加入(しなければいけないのですが)
してもらえなかった場合、国民年金と国民健康保険を自己負担しないといけません。
社会保険に入れたとしても、かなりの額を天引きされてしまうので
年間140万~170万周辺を漂うのが一番厳しいです。
それなら200万を越えて働く方が、手取りもそこそこもらえます。

一番お勧めなのは年間103万を越えないことですが、
越えてしまうなら130万円までにしておいた方が無難かと思います。
    • good
    • 0

付け加え忘れました



所得税は「年度」ではなく「年」で計算されます
大抵のアルバイトは(例:末日(月最後の日)締めの翌月10日払いとか)
月をまたいで払われることが多いので、
12月働いた分の給与は翌年1月支給となりますので
働いたのは「令和5年12月」でも「令和6年1月」分の収入となります。

で、扶養の件ですが
扶養の壁…103万を越えると扶養から外れてしまう
12か月で割ると大体85600円ですが
88000円を越えると「源泉徴収」といって
所得税のとりはぐりがないように
予め所得税を天引きされてしまうので、
例えば月5万円の時があったりして、違う月に10万円働いてしまうと
その10万円からは所得税が天引きされてしまいますので
その税金を返してもらうために「確定申告」をしないといけません。
(正社員は「年末調整」といって
会社で払いすぎた税金を返してもらう制度がありますが、
アルバイトで年末調整してくれるところはあまりないです)
「確定申告」も仕組みさえ分かってしまえば
そんなに面倒ではありませんが
(「勤労学生控除」も、ほぼ自力での「確定申告」になります)

年103万円内の収入ではあるけど、
収入に凸凹があって「源泉徴収」されていて「確定申告」しない場合、
引かれた税金はそのまま持って行かれます。
(遡って5年は「返せ」と「確定申告」できますが…)

なので、アルバイトの場合
月の収入は平均8万円前後を目安にすると
「確定申告」の面倒がなく、いいです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めちゃめちゃ参考になりました!!
絶対に103万超えてしまう場合は、どのくらいまで稼げば税金とトントンになりますか?

お礼日時:2023/01/13 20:52

アルバイト 勤労学生税控除ある。


ただし 解雇の場合 賃金割り増し ありません。 慶弔休暇ありません
<会社で異なるので、ご確認ください>
    • good
    • 0

通信制大学に通うなら、社員よりアルバイトをお勧めします。



20歳なら大卒は持っていないですから、
大卒の資格を取るためには対面授業(スクーリング)の受講が必須です。
(今はコロナ禍もあり、通学ではなくオンラインなどの形をとっているようですが)
それが連続1週間など(それは進学する大学によって形は変わってきますが)
休みを連続して取らなくてはならなくなった場合、
通信制大学で学ぶことが将来その会社にとってプラスになるようなことなら
正社員でも受け入れてもらえるかもしれませんが、
大抵は(休むことに)融通がきかないと思います。

居酒屋も正社員と考えているのでしょうか…?
飲食系の正社員はかなりキツいですよ。

あとは税金のことについて
年103万を越えると所得税上の親の扶養から外れます
(130万までは勤労学生申請で所得税は免除になりますが、
住民税の都道府県税・市町民税は貴方にかかってきます)
140万を越えると社会保険上の扶養から外れ、
自分で国民年金・国民健康保険に加入するか
(払えば所得税の控除には使えますが)
会社の厚生年金・社会保険に加入することになります。

親の扶養から外れる→扶養控除が受けられなくなるので
親の手取りが減ります。

休みに融通が利く・親の扶養から外れない
年103万以内でのアルバイトが一番ベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、細かくありがとうございます!!

お礼日時:2023/01/12 18:29

収入金額で税金が変わってくる事。


賞与がある企業だと社員であればもらえるようになる。アルバイトでは賞与はありません。
福利厚生が付く場合、つかない場合がある事。(企業によって違います。)
社員は、条件に達すると有給休暇がつきます。
アルバイトは、事前報告である程度休日に融通が利きやすい。
保険証や厚生年金など社員だと独立して親の扶養から外れることになります。

今、思いつくのはこのくらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
細かく教えていただきありがとうございます!

お礼日時:2023/01/12 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!