
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
卒です。
武士身分ではなく武士に準じる存在。
足軽の出現は応仁の乱の頃。労役で集めた農民である雑兵とは異なり戦闘を生業とした金で雇われた兵卒。
江戸時代に入っても武士身分と足軽身分はハッキリと差があった。幕府の足軽身分は同心と呼ばれたが、袴を履けず下駄も履けない。藩によっては傘をさせないとか、武士身分と出会ったら片膝を地に着かないといけない所まであった。
そして明治維新後も足軽身分は卒族として明確に武士身分とは区別されています。
早速の御回答ありがとうございました。
戦国期には雑兵と足軽は別だったのですね。
戦国期の足軽も江戸時代の同心も、厳密にいえば本格的(?)な武士の身分ではなかったのですね。
No.4
- 回答日時:
補足
江戸時代、武士身分は大きく二つに分けられます。
一つは騎乗する上級武士。こちらは原理主義的な意味での武士身分。
もう一つは徒士の下級武士。こちらは戦国時代の地侍などが昇格したオマケの武士身分です。
それより下なのが卒と呼ばれた足軽や同心です。
前にもいいましたが、武士身分と足軽身分は全くの別格で、待遇から服装まで違います。
足軽より下に武家奉公人というのがあります。中間や使用人、大名行列の槍持ちなど文字通り「一時的に武家に奉公している庶民」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
信長は越前国へ進軍するが、突如として浅井氏が離反したせいで、京へ逃亡した。 この際、信長は、秀吉に退
歴史学
-
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
4
古代には都が転々として移動していましたが、平安京でぴたりと留まりましたね。 なぜこの変化が生まれたの
歴史学
-
5
源平の戦いのころ、東軍(源氏)は、武人である領主やその一族郎党から構成されていたのですね。西軍(
歴史学
-
6
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
7
楊貴妃は「傾国の美女」と言われていますが、なぜですか? エピソードを教えてください。
歴史学
-
8
折角敷設された陸上の道が、なぜ、八世紀に使われなくなってきたのでしょうか?
歴史学
-
9
院政について。 白河天皇は何のために院政を行ったのでしょうか。 別に息子に位を譲らずに自分が天皇のま
歴史学
-
10
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
11
今は東京がもっとも人が多いのが常識になってますが、明治時代は新潟県がもっとも人が多かったらしいいです
歴史学
-
12
卑弥呼の周辺には男が2回出てきます、 「男弟」と「男子一人」と。 この男たちは同一の人物ですか?別
歴史学
-
13
江戸時代の言語教育について、お侍は謡をやり、町人は浄瑠璃・義太夫、と。 何故、階級により謡/浄瑠璃・
歴史学
-
14
何故、徳川政権は朱子学を官学に採用したのでしょうか?すでに初期の水戸藩のように、忠誠の対象が、徳川家
歴史学
-
15
今のロシアの戦争は正当化できますか?
歴史学
-
16
南北戦争まで鹿児島で大きな反乱が起きなかったのは、西郷隆盛が士族達の不満を抑えていたからみたいですが
歴史学
-
17
日本史上の〇〇の乱の中で、重要度の高いものベスト3を教えてください!
歴史学
-
18
西洋の偉人の名前にたまにある=ってなんですか? ジャン=ジャック・ルソーとか
歴史学
-
19
人気になった店が全国展開して、最終的に廃業するってのは典型的な栄枯盛衰ですか?
歴史学
-
20
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お侍様は、次のような躾を本当...
-
5
職業選択の自由がなかったのは...
-
6
武将や武士は今の職業でいうと...
-
7
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
8
町民が脇差を指すことは、公に...
-
9
時代劇などで
-
10
騎士道における責任の取り方は?
-
11
手甲について、庶民にとって、...
-
12
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
13
武士になる方法を教えてください
-
14
禄高わずかニ十六石?
-
15
検非違使と武士
-
16
昔の人は切腹 して 亡くなった...
-
17
野武士はなんですか
-
18
江戸時代の武士の旅姿
-
19
戦国時代 : 戦いの最中の兵士...
-
20
武士の言葉遣い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter