
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
地域や生活のパターンによって、様々だと思います。
私の場合、東京の湾岸地域です。スタッドレスタイヤは、個人的には無縁です。もし、雪が積もったとしたら、乗らないだけです。駅まで徒歩2分ですから、移動には、車がなくても、何の不自由もありません。例年、雪が積もることもなく、5〜10cmの大雪は、数年に一度程度ですから、スタッドレスタイヤのことを考えたこともありません。
毎日電車で通勤してください。
ペーパードライバーは危険なので、不要な車は乗れないように処分しましょう。
安全意識に欠けるドライバーは、他人の命奪う前に免許証も返納お願いします。
No.13
- 回答日時:
凍結積雪ところでは必要だと何度も書いているのですが・・・
私が言いたいのはそういったリスクのない例えば太平洋側地域も多いという話です。日本は縦に長く更に気候もまちまちなのです。そこを理解する必要があります。そして、そこでは雨天の時にはノーマルタイヤのほうがスタッドレスよりも制動距離が短いためリスクが減るのです。どちらが安全であるかは火を見るより明らかです。
何度も言いますが、凍結積雪は必要です。しかし、そうではない場合にはリスクとなるわけです。
スタッドレスタイヤは時と場所を選んで正しく使いましょうという当たり前の話です。
南国と呼ばれる高知県でも積雪があります。
車の免許取得してます?大丈夫だろう?では駄目と習いませんでしたか?
かもしれない!の対策です。
No.12
- 回答日時:
雪の日はハイヤーで良いと思っている人です。
一般的にお金持ちの方々はスタッドレスを履きません。
スタッドレスは庶民のアイテムです。
No.11
- 回答日時:
その割にお礼を見るとスタッドレス履いていれば大丈夫みたいな論調ですよね?
しかし、太平洋側など凍結や雪の恐れがない地域では履かない方がより安全(ノーマルタイヤのほうがより安全)という話です。当然、山間部など雪が降る地域なら履く必要がありますよ。言わずもがなです。ですので、同じ県内であったとしても地域によって全く違います。場所によりけりとしか言いようがないわけです。
もっと言えば、スタッドレスを履かないという話をするということは、恐らく雪がめったにふらない地域ですよね?そういう地域であれば雪道の運転も不慣れでしょう。スタッドレスを履いても一定割合で恐らく事故をします。スタッドレスなど履かずに公共交通機関を使うのが遥かに安全意識の高い行動になります。
とりあえず、スタッドレスを履いても4WDでも路面が悪ければ滑りましたよ。そして、滑り始めるとハンドルも一切効かなくなります。ちなみに、新品から300km走ったBSの新品タイヤでも無理でしたね。
No.10
- 回答日時:
「貧乏人ですか?安全意識が足りない?」
そんな人ともいるだろうってだけのこと
日本は雪降らない地域は多いし無理に運転せずに済む人もいるから運転不適合者とはイコールにならない
車運転する時点で命奪う可能性はあるし雪降らないならオールシーズンタイヤでいい
それにスタッドレスでも凍結路には無意味だから過信してる人間は愚か
よく周りを見てないのかな?
今週は各地冷え込みが激しく路面凍結に注意しましょう!と報道されていると翌日、出勤しているとノーマルタイヤ続々だぞ?
これについてはどうなの?
積雪派無くとも路面凍結の可能性は何処でもあるぞ?
No.9
- 回答日時:
No7のお礼ですが、普通にスタッドレスを履いていると説明していますよ。
また、沖縄ではなく太平洋側です。
実家へ帰るときはスタッドレスですが普段は履かないほうが安全性が高いです。
本当に100も承知している人なら、スタッドレスを履いている人が絶対にいいなどは思わないと思います。実際、雨が降ったり高温時のリスクは無視できないでしょう?スタッドレスを履くことがリスクになるケースを熟知している人のコメントには思えないです。
No.8
- 回答日時:
うちに2台ある車のうち、1台はスタッドレス装着、もう一台は非装着です。
路面凍結、降雪の可能性のある状況では非装着の車は使いません。なぜ1台だけしか装着しないかというと、貧乏だからなのですが、我が家は雪国ではなくいつも路面が滑りやすい状況というわけではないので、それでも生活には困りません。「冬場なのにスタッドレスタイヤを履かない人」の中には「運転しない」という手段を選択している人も世の中には多いわけで、「常識外れの運転不適合者」ではないでしょう。
まぁ、普通地方なら車2台持ちは当たり前だし、使い分けってのは良いと思うけど、積雪は無くとも、冷え込む夜から朝方の路面凍結はあり得るから気をつけてね!
No.7
- 回答日時:
No1です。
スタッドレスは万能ではありません。デメリットも大きいですよ。
それを認識しないと死亡事故に繋がります。ブレーキが効かずに追突でもすると大事ですよね?
そのため、スタッドレスを履いたほうが安全というのは間違いです。
特に、スタッドレスだと雨天の時に滑りやすくなります。日本は広いですのでその地域の特性に合わせてタイヤを選ぶべきなのです。
凍結してない時や凍結が予想されない地域でスタッドレスでは雨だと滑りやすくなるので事故率が上がります。また、暑いときもタイヤの特性によりブレーキがききにくくなりますので大変危険です。
履けばいいではなく、必要となる条件を見極めて正しいタイヤを履くのが正解です。スタッドレスにはリスクがありますので注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ディーラーからの代車
国産車
-
わが目を疑う自動車のナンバープレート
国産車
-
豪雪の渋滞はEV有利?
国産車
-
-
4
東北のディーラーで車を預けた時にパーキングブレーキ掛ける事は無いのに、愛知県のディーラーで車を預ける
国産車
-
5
なぜCVTが嫌いな人が多いのですか?
国産車
-
6
軽自動車にETC付けてる人って何考えてるんですか?笑
国産車
-
7
コンパクトカーの車内広さについて よく後部座席が狭い、4人乗って荷物が積めない どの記事を見かけます
国産車
-
8
タイヤが大きいSUV車は、雪道に有利ですか?
国産車
-
9
ガソリンの品質のバラつき?
国産車
-
10
今日が納車日なのに帰宅後に車のエンジンがかからなくなりました。。。
中古車
-
11
後ろ向きに 走る車???
国産車
-
12
「MT車」
その他(車)
-
13
トヨタが新型プリウスを発売したようです。 どうせ一年以上買えないのに、「新型出ましたー!売ります売り
国産車
-
14
坂道を下る時にブレーキを何回も、かけ過ぎると、ハイドロなんとかっていう現象で、ブレーキが効きにくくな
国産車
-
15
今回の寒波でもノーマルタイヤで走行して立ち往生が沢山見られています。 何を考えているのでしょうか?
その他(車)
-
16
Dレンジでエンジンかかるのか
国産車
-
17
トヨペットでバンパー交換修理11万と見積もりされました。価格交渉って可能ですかね?
車検・修理・メンテナンス
-
18
車の自動で開閉する窓はなぜ運転席は運転席側のみならず他の窓も開閉出来るスイッチがあるのですか?
国産車
-
19
軽EVが売れてもEVが普及しない理由は
国産車
-
20
車はフォグライト付きの方がいいですか? カスタムじゃない車は付いてないのが多く、 球がやられた時のこ
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
マツダっていつまでロングノー...
-
5
日産キャラバンのカタログを見...
-
6
新型フェアレディzもう見ました...
-
7
自動車ディーラーのセールスマ...
-
8
私の車ですが、エンジンかけた...
-
9
今って車って買い時ではない? ...
-
10
マツダってロングノーズwデザ...
-
11
【なぜいまの車にはオーバード...
-
12
【気筒休止エンジン】ホンダのN...
-
13
今後の自動車業界はどうなると...
-
14
レクサスLX600は、大体年収どの...
-
15
雨の日って、どちらを押せばい...
-
16
HONDAのN-box NISSANのルークス...
-
17
スバル 軽自動車 ヴィヴィオRX-...
-
18
【自動車の消耗部品の劣化が少...
-
19
今ハリアー全グレード受注停止...
-
20
先日、20セルシオのフロントテ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter