プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近動画やアニメ他で気になるのが違うの類の言葉。
ちがくて、ちげーよ、等々へんな言い方が増えてて気になります。
これはなぜなんでしょうか。
まさか言葉自体が変わったなんてことはないでしょうが。
こんな言葉使いしたら国語の先生に注意された世代からみると聞き苦しくてたまりません。
これに限らず言葉の乱れが気になりますけど、今の学校はどんな教育なんでしょうか。

A 回答 (6件)

教師としても、公私を区別する意識はあります。


まず、そのような若者言葉は授業時に用いることはありません。しかし生徒との親睦を深めるような場ではむしろ積極的に生徒の言葉遣いに合わせることはあります。同じ言葉を喋ることは心の交流には欠かせません。
言葉遣いは畢竟公私の区別を明確にすればよいのである、という意識が生徒の中に生まれるならば、それはそれで十分教育と言えるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
要するに分別ある使い分けができるならどこで使おうが自己責任で構わないと思います。
ただ一般の人がよく見るであろうメディアで使いまくられるとそれが通常であると錯覚する者が増えるのではないかと。
他でも言われるように言葉は時代とともに変化していくことがあることは承知してます。
ただ明らかにおかしく聞こえる変化については個人的には賛同しかねます。
考え方が古いといわれるかもですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/25 19:02

「学校教育」の話と「メディア」の話は切り分けて考えるべきかもしれないよ. 「いわゆる『若者言葉』」についていちいち学校教育で取り上げるかどうかも問題だし, 逆の観点でいえば「学校における『画一的』な教育」が実は「方言の抹殺」といえなくもない (実際のところそれは「学校教育」における目的でもある) わけで.



なお「言葉の乱れ」というのは同時代的な視点であり, 後世からは「言葉の変化」と評価される可能性もある. 「ちがくて」は個人的にも気になるけど, 「ちげーよ」は「『母音+う』が長音に『変化』した」という日本語の音韻史を念頭に考えると (それらの変化とは異なるけど) 「理論的には存在しえる変化の 1つ」と考えられなくもない. そして, 「標準的な日本語」よりも母音の多い地域ではあまり違和感がないかもしれない.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そなように考えると学校教育はどこを目指すべきかともおもえますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/25 10:10

言葉はじわじわ変化しています。

そのような言い方、特に口語では珍しくないので、リアリティを感じさせるために文字表記することもありますね。

ただ、まあ、その辺りは今のところ高校生くらいまでが使う言い方なので、使えば「バカなのかな」「子供なのかな」「子供に阿っているなかな」のように判断されるでしょうね。

そういう言葉の揺れ(質問者様にとっては乱れ)自体をいちいち糺すなんてことを学校教育に期待するのはどうかと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今風な言い方を全否定してるわけではなく、子供に影響を及ぼすメディアなとで使うことが問題ではないでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/25 09:12

外国人の日本語学習者にもそのような間違いを犯す人がいます。


どうも彼らは「違う」は動詞なのに形容詞と思っているようです。
例えば形容詞の「近い」なら「近くて」で間違いありません。
動詞と形容詞の区別ができない人の誤用ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんであれおかしいものはおかしいです。
動詞と形容詞。
このふたつがどう違うのかさえわかってない人が多いようですね。
そうでなくても外来語にかき回されてる現状、日本語ってどうなっていくんでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/01/25 09:07

>だったら例えば標準語を基本とするNHKなどではなぜ使われないんでしょうか。


NHKは文化庁の国語教育に従っているわけでも、標準語を基本としているわけでもありません。
NHK放送用語委員会による、『NHK漢字表記辞典』『NHKことばのハンドブック』『NHK日本語発音アクセント新辞典』を基準とした独自自社基準に従っています。

文化庁は「標準語」という用語を戦後に廃止して75年経っていて、現代では「共通語」と言い換えています。
標準語というのは、明治維新のときの薩長方言と山手言葉がブレンドされた官製の新方言だからです。
    • good
    • 1

IT化社会で言葉自体が変わってるわけですけど。


明治時代の言文一致運動から4回位言葉自体が変わっているんですが、国語と古文で習いましたよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これがそれに該当すると?
だったら例えば標準語を基本とするNHKなどではなぜ使われないんでしょうか。

お礼日時:2023/01/25 07:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!