dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよね?大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。
いろんな意見をお待ちしています。

質問者からの補足コメント

  • 説明不足でした。叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です

      補足日時:2023/02/02 19:30
  • 叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし、変わるのも自分)のに叱る側は叱ることで「俺が叱ったおかげでコイツは変われた。」と思っているところが傲慢ではありませんか。

      補足日時:2023/02/03 21:41

A 回答 (124件中111~120件)

何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?



   ↑

ここから間違っていますよ! 

叱るは、秩序、マナー、法、やり方を教えていますが

怒るは、思い付きですから、叱ると全く違うものですわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱られても僕は何も残りませんでしたよ。何故なんですか?

お礼日時:2023/02/03 10:46

「叱る」を意識している人は「自分は嫌われても、この人を成長させたい」というねらい、のようなものがあると思います。



一方「怒る」は、そのようなねらいがなく、一時的な感情で相手に強く当たってしまうことだと思います。

「叱る」は、その前に心の中で一拍置くようなイメージです。「相手よりも自分が上」な立場の方が使いやすい表現かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌われても...なんて思ってないですよね。叱ってやってんだから俺を敬えよ。と思っていますよ

お礼日時:2023/02/03 10:45

>> 違います。



あなたは自分の思考を客観視できないようですが、あなたが述べていることは私が要約した内容です。
言葉の定義と個人の解釈を混同してはなりませんし、言葉の定義を自分の解釈に沿って歪めてはなりません。
それは、他者との意見交換を拒否する態度でしかないのです。
いわば、駄々っ子がゴネているのと同じ状況です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、どう言う事なのですか?私の意見と貴方の意見、どこが違うのですか?

お礼日時:2023/02/03 00:05

>> いえ違います。

「叱る」という行動に対してです。

そうだとすれば、あなたは、言葉の定義を自己の解釈で歪めています。
言葉が意味する行動を、その用語で表すのですから行動の態様で言葉の意味は変わりません。
主客を転倒して論じても理性的な主張にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違います。

お礼日時:2023/02/02 21:35

色々な人へのお礼の欄を見る限りあなたの周りではそういう人が多いのですね


これに関する解釈は経験によって違うと思います
叱られ成長を感じ親や先生に感謝する人にとってはコントロールと感じないでしょう
逆にあなたの場合理不尽な先生や快感を得ているように見える親に叱られた場合コントロールされていると思うでしょう
単純にその差だと思います
もちろん前者の方でもコントロールされていると感じることがあった人もいると思います
ですがそれ以外にも感謝できる部分自分の悪いところが気づけた部分そういうところがあります

なのであなたが言うとおりコントロールしようとしている人間もいるし他のみんなが言うようにコントロールではなく本当にその子のためを言う人もいる
どちらかしかいないのではなくどちらも同等にいるということでいいと思いますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2023/02/02 21:22

叱るという行動に対しての解釈がここにいる人たちとあなたでは違うと思います



あなたは叱る=コントロール
私たちは叱る=諭す、教えるなど

あなたは諭す、教えるがコートロールであると言っているのですか

確かに先生たちの中に権力を使って理不尽に諭そうとする人もいると思います
それを人々をコントロールしようとしてるとも言えるしあなたの周りにそういう人が多いからそう感じるということなのかもしれません。でもあなたが叱る全般をコントロールと言うのならそれはあまりにも極端ではないですか

小さい子にお店のものは買わずに勝手に持ってったら犯罪だよと最初に教える親は子供をコントロールしよあとしていると言えますか
これは強者が弱者にしているのですか
親子関係は必ずしも強者と弱者の関係なのでしょうか
人によってはそれが当てはまるかもしれませんが全員と言うならば極端すぎると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

所詮強者の自慰行為ではないですか?

お礼日時:2023/02/02 21:23

捕捉について〈叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?〉



叱るという行為は、叱る方も必死です。親が子を叱る場合を考えても、叱るのは自分の子供が誤った方向に進みかねないと心底心配しているからでしょう。
高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わうどころじゃないでしょう。むしろ、叱った後も言うことを聞いてくれなければどうしようと泣きたくなる気分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか?僕の経験だと親も教師も叱って気持ちよさそうでしたけどね。親は親の、教師は教師の、自分の立場に酔っているように思えました。とはいえ僕は親の経験がないからなんとも言えないのですが。

お礼日時:2023/02/02 20:14

一般的に「叱る」「怒る」の定義はNo2の方が仰っているとおり。



あなたが問題にしているのは、実は「怒っている」のに、「叱ってる」ということにして、その身勝手な感情を覆い隠して誤魔化している態度のことではないかと推察します。

そうであるなら、まったくもってそのとおり。

でも、それは言葉の定義の問題ではなく、誤用、誤魔化し、偽装のたぐいの話ですね。

あくまで、言葉の定義はNo2のとおりなので、誤用している奴の誤解なのか誤魔化しなのか、それを基準に話の筋を作るからズレてしまうのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ違います。「叱る」という行動に対してです。

お礼日時:2023/02/02 20:12

怒ると叱るはその人の気持ちの問題です。


子供に対する愛情の持ち方でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怒られるのも叱られるのも、両方傷つけるという点では同じです。愛のある鞭って言いますけど、愛があっても痛いのは痛いです

お礼日時:2023/02/02 20:11

あ、わるい。


No.2>諭すこと
が揚げ足取りレベルでまずかったのかな。訂正します
「諭そうとすること」

コントロール云々、って視点だとそりゃ違うよね

小さな子供だって、納得してなけりゃ反発もします

質問文補足
>説明不足でした。
>叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている
>素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です
更に意味不明。誰が?
どこの誰だかわからん奴がどういう意図でそうしたか、なんか知らんがよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うん帰って

お礼日時:2023/02/02 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!