dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよね?大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。
いろんな意見をお待ちしています。

質問者からの補足コメント

  • 説明不足でした。叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です

      補足日時:2023/02/02 19:30
  • 叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし、変わるのも自分)のに叱る側は叱ることで「俺が叱ったおかげでコイツは変われた。」と思っているところが傲慢ではありませんか。

      補足日時:2023/02/03 21:41

A 回答 (124件中81~90件)

怒ることに対しての効果


学術的な話ではなくて、酒の肴にされるような与太話なんだけど
今の質問者さんに響くのかどうか
わからんから話してみるね

怒るってことは、言うなれば感情をぶつける行為であって

親子関係なんかだと

親が子供に感情をぶつける
てな事が言えるよね

感情をぶつけられた子供が、親だからこそ感情をぶつけてくれたんだと

親子関係の愛情を確認出来た場合なんかは

怒られること=愛情の確認

てな事が言えて

親子の絆てのが深まるのはあるよ

日頃から穏和な性格の親であって
よほどの事が起きないと、怒ることがなかった場合なんかは

特にその効果が発揮されるよ

日頃から怒ってるような親だと

怒る事に対しての値打ちがなくなって

愛情の確認てな効果よりも
単なる、八つ当たりなんて認識や、質問者さんが言われてるように
子供が恐怖を感じるだけの行為になってしまうよ

俗に言う

怒ったことのない人が、怒った時は!本当に恐い

なんてな話と

親子だからこそ感情をぶつける

道行く他人に感情をぶつける人が居たとしても、その人の感情を受けとる人なんて居てなくて

ちょっと前に流行った
正義中毒なんてな人達は、道行く他人に、正義から発する怒りをぶつけてたもんね

マスクしてない人に、マスクしろって
マスクをする事が正義であると信じこんで、マスクしてない人に怒りをぶつけてたもんね
そもそも
マスクをしてない他人に注意することじたい
正義中毒の人に与えられた使命でも権利でもないのにね

他人からの感情を受け取らない世の中になってて

また、他人に感情をぶつけない世の中でもあるからこそ

正義中毒なんてな人達があらわれたのかなぁー
とは個人的には思うけどね

他人と親子の違いと
感情を交わす行為てなのが

怒るってな行為にはあるんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「怒られて嬉しい」みたいなことですか?僕は感じたことないので分からなかったです。そういう言葉って怒られた自分が惨めだから自分を正当化している発言なのかと思ってましたが本当にあるんですね。怒られて愛を感じたことのない自分はかなり器が小さい人間なのかもしれません

お礼日時:2023/02/04 10:27

これだけ言っておきます。


理由有りでの、叱る怒る行為は怒る相手側の身体にかなり応えます。
理由なくしての叱る怒る行為は只の虐待です。身体には応えません。

身体に応える行為を只の傲慢だと捉えるのか
どうかはあなた次第で良いと思います。

ちなみに、私の叱るときは相手の目線に立って
冷静に話を聞き説教節の方です。
(それぞれの性格がそこでも物を言いますけどね。)
優位に立ちたいからとか、弱者とかではなく
社会に出たときに、自分が困らないようにだけの理由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱ることは無責任だからそんなに響かないですよ。貴方も分かっているでしょう?

お礼日時:2023/02/04 01:13

あくまで個人的な考え方ですけど、「怒る」と「叱る」の違いは、それをする側の人間が【感情的かどうか】だと思っています。




「怒る」だと感情に任せて辻褄があっていない「怒り」によるものというか。ブチ切れられた、といった場合とか。結局意味の分からない言動をされたり、八つ当たりと言われたり。


「叱る」というのは、「叱る側」に相手と向き合う落ち着きがあって、そのうえで訴えるものだから、内容も「論理的」なのでは。


「叱る」が大人側の発想というのは、【落ち着いて理性的な態度】からそういう印象になるとか。

子供が「叱る」印象がないのは、もし子供が誰かを「叱る」状態を見たときに、大人の目線だと子供が「生意気な態度」と受け止められるからとか。子供が「叱る」をそれに分類しない傾向がある気がします。


私は都内在住の46歳男性です。私の場合、「叱る」もあまりしたくないタイプで、相手に「気づいてもらいたい」という意味で【指摘】はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱るのって結局自己満な感じがして気持ち悪いんですよね

お礼日時:2023/02/03 23:54

意味が少し分かった上で、傲慢だとそれでも思うなら、


相手があなたの為に、叱ったことを反対語で返したらどうでしょうか?
叱る→褒める
怒る→喜ぶ

叱ってくれて、有難う
怒ってくれて嬉しい と言うようにね。

人は、本当に叱ったり怒ってくれる人がいるって言うことは、貴方の存在を大きく見出してくれてるんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

違いますよ。馬鹿にして楽しんでるだけです

お礼日時:2023/02/03 23:48

叱ると怒るの違いは、私の考えですが


良く似たようで、全く違います。
叱ると言うのは、理性を元にその人物の為を思って諭す言葉です。
怒ると言うのは、理性よりも独断の怒りを溜めるなり、
相手に投げかけたり秩序ない感情のものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですが似ているところもありませんか?相手を責め立て、傷つけるといった点では同じです。愛の鞭と言いますが、愛があったって痛いものは痛いです

お礼日時:2023/02/03 21:42

叱るは、相手を指導してます。

怒るは、脳と心臓に悪い!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本質は同じじゃない?

お礼日時:2023/02/03 21:37

会えらなくて→帰らなくて 


起こって→怒って
子供な→子供が
言えません→いけません
打ち間違いの誤字すみません
    • good
    • 0

叱る人が、自分の価値観に合わせて相手を言う通りにさせたい場合は、力関係も関係しませんか。

倫理観のずれてる親が自分の価値観でただ叱ってる時は、正しい方向に向いているのかどうかはわかりませんね。小さい時に夜遅くなって、親に呼ばれてるのになかなかうちに会えらなくて、ものすごき怒られた時がありました。叱ると同時に起こってるわけです。叱る相手を怖がらせるのは、さらに強さを見せることで言うことを聞かせるか、わからせるってことかもしれません。例えば子供な弱い立場の時は強く出る親もいるのでしょう。ただ暴力は言えませんからその辺は家庭の範疇かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱るって言う行為は叱る側の人間は「怒っていない。相手を導く行為。」だと思っていても叱られる側が「怒られた。傷ついた。」と思っている。つまり叱ると言う行為はただの一方通行な物であり、間違いに気づいて反省するのはいつも自分です。つまり叱ると言う行為は、叱る側の人間の想定よりも効果がない筈です。なのに「叱ったら必ず変わってくれる。俺のおかげでこいつは変われた。」と思っている親や指導者が多いんだと思います。

お礼日時:2023/02/03 21:36

>貴方とは考えが合わない様です。

申し訳ありません

あやまることはありませんよ。でもね、
ここは、そもそも考えを合わせる場ではありません。

https://blog.goo.ne.jp/oshietegoo

これに従うだけのことです。

あなたは、質問の形式を取っているだけで、結局、自分の意見にあわないことに、すべて反論していますね。回答へのコメントを見れば明らかです。

これは、

■意見表明目的の質問
自分の主義主張や意見、見解を表明し喧伝することのみが目的と判断せざるを得ないような内容を、質問として投稿しないでください。
特に、建設的な意見であり礼儀を著しく欠くような内容でもないのに少しでも否定や反対する意見の回答があれば、お礼や補足で逐一過剰に反駁したり攻撃的すぎる反論を繰り返すような行為が見受けられる場合は、回答者への敬意や配慮、尊重の気持ちを欠く行為にも当たるとして、厳正に対処いたします。

ということで、サイトでは禁止されています。

みんな、あなたがわからないから教えてくれ・・・といったから、回答しているだけです。あなたの意見と合う、合わないとか、回答に関してそうは思いませんね・・・と、言われる筋合いはないのです。そう言う単純なルールです。だって持論があるなら、人に聞くなよ・・・ってことです。あなたと、哲学論を討議する気はないのですから。それがQAサイトだからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございました!

お礼日時:2023/02/03 18:35

それは心配だからそうするのですか?相手をコントロールした方が安心するからそうする?それともそのやり方が正しいと思っている?




相手を思い通りに操るのは
心配ってな事より
相手を操るためですよ

相手の考える力を抜き取り、自分自身の思い通りに利用するだけですよ

利用できる相手が居なくなると
自分自身が困って不安になり
自分自身の心配のためにしてる行為であって

相手を心配しての行為だとは言えないですよ
    • good
    • 0
←前の回答 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!