dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよね?大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。
いろんな意見をお待ちしています。

質問者からの補足コメント

  • 説明不足でした。叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です

      補足日時:2023/02/02 19:30
  • 叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし、変わるのも自分)のに叱る側は叱ることで「俺が叱ったおかげでコイツは変われた。」と思っているところが傲慢ではありませんか。

      補足日時:2023/02/03 21:41

A 回答 (124件中51~60件)

いろんな人がいる意味があるってことですね



そうですよ
だからこそ、質問者さんの質問でも
色んな回答が述べられる

どれが正解てなはなしではなくて

色んな正解があるもんね

(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな正解からどう選べばいいんですかね。僕は馬鹿なので間違ったものをいつも選んでしまいます

お礼日時:2023/02/06 04:39

難しいかぁ~



簡単に言えば

無人島で質問者さんが独りで暮らしてたら
怒ったり、叱ったりする必要性はないよね

そもそも、相手がいないからね

その無人島に知り合いや友達がきたら

質問者さんが怒ったり、叱ったりすることはなくても

知り合いや友達のなかには
怒ったり、叱ったりする人は
出てくるよね


それは、独りでは必要性がなくて
複数の集団や社会てなのが出来るからだもんね

でね

集団や社会が出来たからといって
すべての人が、怒ったり、叱ったりする必要性はなくてね

怒ったり、叱ったりする人も居たら
怒らなかったり、叱らなかったりする人も居てて

居てるだけってな話よりも
そういうような色んな人が居てる必要性てのが出てくるからね

これならわかるかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな人がいる意味があるってことですね

お礼日時:2023/02/06 04:02

返答ありがとう



間違いに気付きそうになる

間違いや正解って二通りあってね

個人の正解や間違いと、集団社会の間違いと正解ってのがあるから

そのバランス感覚は必要だよ

人は独りで生きてる生き物であるけど、人は独りでは生きていけない生き物でもある

質問者さんが、人は叱ることや怒ることは無意味だと

個人的な考え方で生き抜くことは
個人の考え方として思うのは間違いではないけど
集団社会の一員としての人の在り方なんかだと
叱る事や怒る事は間違いではない
なんてな話にもなるからね

無意味なことなんて人生にはなくて
すべての事に意味があるから

その意味に意識を向けるのか、向けないのかってな話になるんじゃ~

ないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな難しいことできる気がしません。難しすぎます

お礼日時:2023/02/05 22:24

おはようございます!



貴方の回答の返事です。
意味のない人など、この世にはいませんよ。
貴方は貴方のまんま、頑張って人生歩いてるじゃあないですか?
疑問に思ったことを投稿してるじゃあないですか?

貴方が地球にいるのは、ご両親から生まれ、考える力も
もらってますよ。
簡単に○ぬと言う言葉は、私は許しません。

貴方には、立派な人です。もっと自分を優しくして
自分を可愛がってあげてください。
余裕がでてきたら、皆が言ってるここを読んでください。
貴方は、この世にいて名前をもらったんです。
無駄な人生なんか歩いてません。
これが回答に対する返事です。ではね(^^)
「「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが」の回答画像78
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非を認めたら今までの人生が無意味になるので、僕は絶対認めません。死ぬまで認めなかったらそれは正義になるからね

お礼日時:2023/02/05 09:00

怒るは、感情が入ってますね。

それをぶつけているだけなので、相手のためになんてなりません。

叱るは、間違っていることを正すために、あえてキツめの口調で言いますね。

子供には、諭すか注意するのが一番良いかと思います。

自分の感情が入るのは怒るだけです。毎度そのやり方だと、子供には恐怖心しか記憶に残りません。
年齢が上がり、子供も考えるようになります。すると、また怒っていると舐められてしまうこともあります。機嫌を損ねないためだけに、恐怖心から、その時だけしか言うことを聞きません。

それ以外は冷静に判断して、どれが相手にとって変化をもたらすかを吟味して使い分けないといけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

僕は叱られても何も聞かなかった

お礼日時:2023/02/05 08:59

貴方は今、怒ったじゃあありませんか!


怒ったのは私を操る為ですか?
支配下でもなんでもないでしょ?快感を味わりましたか?

心から自分が言っていることを理解して欲しいって事ですよ。心の訴えですよ。
(^^)それが叱ると怒るの違いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ僕は何なんですか!今までの僕は何だったんですか?今までの僕の人生が全て意味のないものだったらもう4ぬしかないんですよ!?

お礼日時:2023/02/04 23:15

わかりました。


ここの人は貴方と言う人物を理解したいと思ってるのに、貴方が理解しようとしないから、しょうがないです。
既に、ここで何人もの人を怒らせました。
でも、怒らせたって言う自覚もないでしょ?
だから、補足で書いてる通り叱ることに効果ないって書いたんですね?
もしかして、それだけの懐の持ち主なのかもしれません。
もっと、自信をもってください。
そして早く寝ましよう。ベストアンサーください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから、理解しようとしてないんでしょ?みんな僕を持ち上げて、楽しみたいだけなんでしょ?そんな人たちに理解されたくないので。ふざけるのも大概にしろよ!?!

お礼日時:2023/02/04 22:58

>全く理解できません。


>そういう人間は叱る叱らない以前の問題のはずです

お前が理解できようができまいが知ったこっちゃない。
俺はそう思うだけだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

僕はそう思いません。全く理解できません

お礼日時:2023/02/04 18:56

>だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです


これが大した間違いなんです。
語彙が貧弱なためこんな表現しかできないのでしょうね。
>、弱い者を強くするためですよね?
まったく無関係なんです、弱いものは弱いままでも十分OKなんです。
弱いものが、叱られるようなことをし続ければ、余計立場が不利になるだけなんです、そうなることがないように叱ります、もちろん叱るだけで改善するはずありません、内容を十分理解し、自分の行動を改める必要があります。
>叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし
あなたの言う、「間違い」の内容いかんです、犬・猫でもわかるような間違いのことであれば、あなたの言う通りでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何故叱る側は叱ろうという気持ちになるのですか?他人ですよね?そこから理解しないとダメかもしれません

お礼日時:2023/02/04 18:55

理解したいのかしたくないのかよくわからないのです。

理解してしまったらまた傷ついてしまうからかもしれません。臆病なところがあります。

理解しょうとしてないところを考えると
他人を理解したくないみたいですね

何故に、他人を理解すると傷つくのかな?

他人を理解して傷がついたってな話なら

それは、質問者さんが他人に理想像や妄想を当てはめて考えてて

その人の考え方や在り方を理解しょうとしてなかったから

じゃないかなぁ~

理想と現実は違ってて当然であって
勘違いすることなんて
人間だからよくある話ですよ

勘違いしてて傷がつく

( ̄~ ̄;)

相手が悪意で勘違いさせたりしてたら

そりゃ傷が付くかも知れんけど


それも含めて現実ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実を見ない様にしてたんですね僕は。自分のことが少しだけ分かった気がします。 叱る側の気持ちを分かりたくない。分かってしまうと間違いに気づきそうになるからかもしれません。

お礼日時:2023/02/04 17:14
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!