dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよね?大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。
いろんな意見をお待ちしています。

質問者からの補足コメント

  • 説明不足でした。叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です

      補足日時:2023/02/02 19:30
  • 叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし、変わるのも自分)のに叱る側は叱ることで「俺が叱ったおかげでコイツは変われた。」と思っているところが傲慢ではありませんか。

      補足日時:2023/02/03 21:41

A 回答 (124件中91~100件)

他の人へのお礼を読んでの回答


叱るのは相手を思い通りにさせる手段ではないですよ~

叱るのは、相手に物事を考えさせる力をつけさせるための行為ですよ
    • good
    • 0

心配だから叱るって発想が無かったです。

成程心配なのですか。じゃあ心配なら相手を怖がらせてもいいのですかね?

心配なのに恐がらせて不安にするのは
変な話ですよ

心配なら何でもして良いわけではないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ叱られたのに怖がってる僕の方がおかしいのでしょうか 普通の人は叱られても怖がらないのでしょうか

お礼日時:2023/02/03 17:48

怖い顔怖い声色で喋ってきたのにいきなり普通に話しかけてきたらえ?と思いませんか?さっきのはなんだったの?と思ってしまいます。



脅したり・好かしたり
これは洗脳や抑圧の手段ですよ

わかりやすいはなしだと
女を食い物にするヒモなんかは
暴力を振るったて怯えさせて、頃合いをみはからって
今度は優しくしてくるとかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは心配だからそうするのですか?相手をコントロールした方が安心するからそうする?それともそのやり方が正しいと思っている?

お礼日時:2023/02/03 17:18

>全く意味がわかりません わかりやすくお願いします



小学生にもわかる日本語で書いているので、もし理解できないなら、あきらめてください。具体的に何がわからないかあるならそれを具体的に書いてください。

他のコメント見ても、あなたの持論があり、その共感の強制や討議に見えますね。そういうことをしたい気持ちは否定しませんが、ここはQAサイトなので、その場ではないし、あなたと、哲学論を交わす気もありません。聞かれたから答えただけのことです。

討議はは、ルール違反になるのでやめてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方とは考えが合わない様です。申し訳ありません

お礼日時:2023/02/03 17:16

叱るのは感情的にならない時もあるんです。

遅刻はいけませんよとか。その立場の責任からする行動をするように促したりする時も使うように思います。激おこや逆ギレみたいなのは激しく怒るだけで感情の爆発だけだと思うんです。内心ムカっとする時もそうでしょう。叱るっていうのは次からの行動が適正になるようにするのかもしれません。小さい子供がパン屋のパンを素手で取って、無駄な金を使うことになって怒るだけの親と、次からはそんな不適切な行動は取らないように理由をきちんと教えてしつける親がいると思います。そういうところにも違いが現れるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱るのって何故叱るかって言うと相手を自分の言う通りに行動させたいからですよね?なのに何故相手を怖がらせる必要があるのですか?

お礼日時:2023/02/03 17:14

ちょっとズレるかもしれないけど


確認です

質問者さんは他人から心配された事はありますか?
相手が心配してくれてると感じたことはありますか?

心配だから叱る
心配してくれてると感じられたら
叱ってくれてありがとう
って素直になれるんだけど

心配されてなかったり
心配してくれてると感じられなかったら

叱られてるてな自覚よりも
怒られてる、責められてるてな認識になるとは思うんだけどね
それと
質問者さんは誰かを心配したことはありますか?
心配だからこそ、口調が強くなっなり、感情的になってしまったり

なんてな経験はありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下に書いてある通りです

お礼日時:2023/02/03 17:11

相手から怒りが伝わったら怒る


質問者さんが相手から怒りしか受け取れないてな話なのかも知れないですよ

心配だから叱る
叱ってても伝わらない
伝わらない事から怒りは発生しますからね
その伝わらない怒りを質問者さんは受け止めやすくて

そもそもの心配てな感情が伝わってない可能性がありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心配だから叱るって発想が無かったです。成程心配なのですか。じゃあ心配なら相手を怖がらせてもいいのですかね?

お礼日時:2023/02/03 17:10

追記



叱った後にすぐいつものテンションで語りかけてくるのはどう言う意図なんでしょう?普通の人はそんなにすぐ気持ちを切り替えられるのでしょうか。それとも演技なのでしょうか。

叱ったあとに普通のテンションで語りかける
そもそも、叱る行為ってのは
基本的には普通のテンションで叱らないと
子供なんかには伝わらない

また、叱ったあとにいつものテンションてな話なんだけど

これって、叱るっより怒るってな話なんじゃないかな?

怒るような行為は、時として自己嫌悪におちいるから

怒った相手に嫌われないようにフォローしてる感じがありますよ

叱る行為は、相手の為に叱ってて
相手にその気持ちが伝わってたら
自己嫌悪に陥る必要性なんてないですもんね

自分自身の感情をさらけ出して怒るから自己嫌悪に陥る

相手の事を考えて叱る行為は、自己嫌悪に陥らない


また、考え方をかえてみて
質問者さんが不思議がってる
叱ってたあとに普通のテンションで語りかけるてのは
怒る行為と優しそうな行為を多用する人てな事が言えて
アメ(優しさ)と鞭(怒り)で相手を洗脳しょうとしてる
てな事も言えますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怖い顔怖い声色で喋ってきたのにいきなり普通に話しかけてきたらえ?と思いませんか?さっきのはなんだったの?と思ってしまいます。

お礼日時:2023/02/03 17:09

三つ全部なんとなく当てはまるかもしれません。

叱る時、怖い顔で怖い声色で叱られたことしかないので普通の叱りと言うのが分かりません

なら、質問者さんと叱るってな行為を考えてみると

例えば、質問者さんの子供が交通量の多い交差点を赤信号で渡ろうとした

質問者さんは怒りますか?叱りますか?

子供が交通ルールを理解してないから赤信号で渡ろうとしてしまって
怖い顔で、怖い声色で
「赤信号やから渡るなって」
子供には、怖い顔や・怖い声色しか伝わらない
これって叱ってるの?怒ってるの?

叱るってのは
叱る相手に、交通ルールを教えて
交通ルールを守らないと、事故にあったり!最悪死んでしまったりと
教えてあげないと
叱るとは言えないと思うんだけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん そんなシチュエーションに出会った事ないので分かりませんが、やっぱ怒ってるんじゃないかなぁと思いますね。少なくとも相手に怒りが伝わってきたらそれは怒るなのかなぁと

お礼日時:2023/02/03 16:10

追記


そもそも叱るってな行為は
かなりのエネルギーを使うから
かなり疲れるんですよ
さらに、叱ってても相手に、何故に叱ってるのか!どうすれば叱られないで済むのかなどなど
理解してもらい難いから、ストレスが貯まる行為でもある

対して
怒るってのは、自分自身の感情の発散であって
怒る事もエネルギーを使うけど、そのぶんストレスの発散にはなるからね

責めるてのも、ある意味ストレス発散になってるから

叱ると怒るてなのの違いは
ストレスの違いでもあるよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱った後にすぐいつものテンションで語りかけてくるのはどう言う意図なんでしょう?普通の人はそんなにすぐ気持ちを切り替えられるのでしょうか。それとも演技なのでしょうか。

お礼日時:2023/02/03 15:43
←前の回答 5  6  7  8  9  10  11  12  13 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!