dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよね?大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。
いろんな意見をお待ちしています。

質問者からの補足コメント

  • 説明不足でした。叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です

      補足日時:2023/02/02 19:30
  • 叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし、変わるのも自分)のに叱る側は叱ることで「俺が叱ったおかげでコイツは変われた。」と思っているところが傲慢ではありませんか。

      補足日時:2023/02/03 21:41

A 回答 (124件中101~110件)

返答ありがとう



でも僕は叱る側の人が叱っているんだと思っても、僕は怒られてる。責められてると思ってしまいます。僕がそう受け取ってしまうのでどうしようもないんです

①叱る側の人が、叱り方を知らない場合がある

②叱る側が、叱られてる人に対して
ちゃんと叱る行為をしてるだけであって、感情的に怒ったりしてない
ましてや責めてる訳でもないと、意志疎通をはからない
叱ってる人に何の為に叱ってるのか説明してないと、こういった意志疎通がはかれなくなる
③質問者さんが叱られてると認識することを避けて、叱ってる人が責めてきてると受けとる

とりあえず、3つあげてみたけど
心当たりはあるかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三つ全部なんとなく当てはまるかもしれません。叱る時、怖い顔で怖い声色で叱られたことしかないので普通の叱りと言うのが分かりません

お礼日時:2023/02/03 15:41

叱るは不適切な行動を修正するためにするんですが、どのように修正するのかが個人によって違うので怒ってるのと同じような状態になってますよね。

中国語も分けて使っていますが、『ママは怒るよ!』みたいな叱り方をしていると、子供は親が怒るからしないだけで、他のところでしたりしていました。自分の気持ちが叱る時も怒ってるから同じように思うんでしょうね。嗜める時はそんなに感情的に激しくないので叱るというのは起こる他に厳しい態度でたしなめたりする時もあるかなと思いました。怒るだけならヒステリックですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんまり怒る側叱る側に立った事がないので分からないんですよ僕。 叱るのってどんな感じですか?

お礼日時:2023/02/03 15:34

子供が子供を叱る場合なんてのは



弟や妹などが居てて
面倒見の良い、兄や姉なんかは

怒らないで、叱るってな行為はありますよ

そもそも
面倒見の良い、兄や姉が叱るってな事と怒るてな事の違いを認識できるてのは

その兄や姉の両親が、叱ることと怒ることの違いなどを理解してて

ちゃんと子供に教えてる場合なんかはありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも僕は叱る側の人が叱っているんだと思っても、僕は怒られてる。責められてると思ってしまいます。僕がそう受け取ってしまうのでどうしようもないんです

お礼日時:2023/02/03 14:06

>「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。



まったく別物ですよ。

>まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。

子供が叱る相手がいないのは、相対的経験が少なく、組織や立場において、他人の指導やガイドや育成をする責任を負っていないからです。

強い弱い・・・などという、概念の話ではありません

>何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?

違います。その人を育成し、方向づけ、目的するレベルの専門性やスキルや社会性を身につけさせるためです。叱るだけではなく、教える、指導する、やってみせる、褒める、その中の一つが叱るです。

>そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよ
ね?

何度も言いますが、強い弱いの話ではありません。当該の話題やスキルに置いて、教える側と、教わる側・・・がいるということです。

さらに、突然コントロールというわけのわからない概念が出ては論理の飛躍です。相手をコントロールすることと叱ることは、何の関係もありません。

>大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。

叱ると大人の論理も無関係。まして、暴力、権力ともまったく関係ありません。会社でも、団体でも、学校でも、弟子入りでも、育成する責任を負った人が、学びた人学ばなければならない人を、方向づけるための手法の一つです。

>つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。

前段が支離滅裂ですから、それをまとめてつまりと言っても、支離滅裂です。

>それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。

怒るとは、相手は関係ない。自分の感情の話です。まったく違います。叱るのは相手の育成のためです。

>叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。いろんな意見をお待ちしています。

支離滅裂な言葉を続けても、何がいいたいのかまったくわかりません。
もっと、科学的、論理的な会話を、質問するなら心がけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く意味がわかりません わかりやすくお願いします

お礼日時:2023/02/03 14:06

返答ありがとう



質問者さんが叱ること知ってる人に出会ってないてな経験則から

叱ることと、怒ることは同じ意味だと捉えただけの話でしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうかもしれません

お礼日時:2023/02/03 13:14

返答ありがとう



感情抜きに叱る人なんて見たことないです。激しく責め立てられてばかりでしたよ

質問者さんが子供の頃は
感情任せに怒る能力しかない
大人ばかりの環境だっただけであって
叱る能力のある大人と縁がないだけだったんじゃないのかな?

世の中や社会にでたらわかるよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いませんね

お礼日時:2023/02/03 11:51

私の両親は怒るのではなく叱るタイプでした。


感情的に怒られたことなんて記憶にないです。
叱られても私の納得のいくように、なぜダメなのかを何度でも説明してくれました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな人もいるのですね。初めて知りました。

お礼日時:2023/02/03 11:30

叱ると怒るは違います。


叱るは、相手がより良い方向に進めるように注意やアドバイスをする事です。同じ間違いを繰り返さないように、倫理的に道筋をたててあげる事です。
怒るは、自分の感情を相手にぶつける事です。
そこには倫理観も道筋もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱るは、相手がより良い方向に進めるように注意やアドバイスをする事です。同じ間違いを繰り返さないように、倫理的に道筋をたててあげる事です。

↑叱るの定義としてはそうでしょうが、実際こんな叱り方見たことありますか?僕は無いですよ。アドバイスなんて生ぬるい物じゃなく、激しく責め立てられましたよ。それこそ攻撃されていると感じる程に。 それは多分始動する側が都合のいいストーリーを信じているだけな気がします

お礼日時:2023/02/03 10:52

怒るはする側の気持ちが強い。


叱るはする側受ける側の気持ちが五分五分。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまりどう言うことですか?

お礼日時:2023/02/03 10:50

怒りは感情論



叱るは倫理的

全然ちがうよ

個人の感情任せに、誰かを怒るのと

倫理観や道徳的な問題で、感情抜きに叱る

てな話ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感情抜きに叱る人なんて見たことないです。激しく責め立てられてばかりでしたよ

お礼日時:2023/02/03 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!