dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよね?大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。
いろんな意見をお待ちしています。

質問者からの補足コメント

  • 説明不足でした。叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です

      補足日時:2023/02/02 19:30
  • 叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし、変わるのも自分)のに叱る側は叱ることで「俺が叱ったおかげでコイツは変われた。」と思っているところが傲慢ではありませんか。

      補足日時:2023/02/03 21:41

A 回答 (124件中21~30件)

そうそう



質問者さんが叱られて時や、怒られてる時に!

ちゃんと何故に叱られるってな理由や!
ちゃんと怒られてる理由とかって

相手から説明はされてますか?

相手は説明してる可能性はあるけど
質問者さんは、その説明なんかを

ちゃんと聞き取れてますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもショックで頭が真っ白になって泣くので何も覚えてないです

お礼日時:2023/02/07 14:49

質問者さんが質問で述べてる



怒るとか、叱るとかって

相手がわめくだけの行為として
認識してないでしょうか?

相手はわめきながら
質問者さんに、叱ってるとか!怒ってるとかとか
説明はしてるんだけど

質問者さんじたいは
怒るとか、叱るとか言われても
一方的に言葉を投げつけられて
強要や強制をしいられてるだけの行為を

叱るとか、怒るとかって認識してそうだもんね

たぶん、質問者さんは叱られる事や怒られる事を

間違って認識してますよ

何故に間違って認識してるのか?

怒ってくれる人や、叱ってくれる人を
どうしても信用出来ないからこそ

信用出来ない人の言葉だとしか認識してなさそうだもんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃあ僕叱られた事無いかもです

お礼日時:2023/02/07 14:47

苦手です。

そして、何故叱る叱られるに信頼関係が必要なのかが分かりません。僕は叱られたら、もうその相手には心の底からの笑顔や本心を見せる事ができなくなってしまいます。何故かは分かりませんが。そんなの信頼関係と呼びますかね?

呼ばないですね
そもそも、コミュニケーションが苦手な人に、やみくもに叱りつけたり!怒りつけたりしても
まったく効果はないですからね

日頃からの会話で、お互いがどんな性格なのか?どんな考え方なのか?
てなてな
人柄や人格を認めあえて信頼てのが産まれるから

お互いに信頼関係が産まれてないのに
一方的に叱られても
信頼関係なんて育たないですよ

質問者さんと、他の回答者さんとの根本的な違いでね

質問者さんの認識してる
怒るとか、叱るとかとか
まったく別な事柄になってるよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通は叱られても相手を認めたままでいられるんですか?

お礼日時:2023/02/07 14:47

「怒る」は、相手をコントロールする為のものではありません。

どちらかというと、コントロールの放棄です。その人の感情の表現ですよ。自己表現ですよ。目的はそれです。

「叱る」は、相手をコントロールする為のものです。相手に共感と同調を課します。あなたがおっしゃる通りにね。

なので、「怒る」と「叱る」は、別物です。なので、「怒る」より「叱れ」と、人は言いたがるんですね。特に子供や目下のものに対してね。管理してコントロールする為には、怒っても駄目なんだ、叱らないと効果ない。その通りなんですよ。

なので、私は「怒ってる人」の方が好きですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

叱るって悪いことなんですか?

お礼日時:2023/02/07 14:40

分かりません。

誰かに弱音を吐いたり相談に乗ってもらった事がないので

そもそも、他人とか家族とかとか
質問者さんって
あまり話とかってしてないの?

コミュニケーション苦手なのかなぁ~?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

苦手です。そして、何故叱る叱られるに信頼関係が必要なのかが分かりません。僕は叱られたら、もうその相手には心の底からの笑顔や本心を見せる事ができなくなってしまいます。何故かは分かりませんが。そんなの信頼関係と呼びますかね?

お礼日時:2023/02/07 14:26

それか、質問者さんは


叱られたり、怒られたりしてる時は
叱られたりフリをしたり
怒られたフリをしたりして

反省したフリをしてるだけで

何故に叱られたのか?
何故におこられたのか?

考えたことってないのかな?
    • good
    • 1

そもそも、質問者さんに


信頼できる人って居てるのかな?

先ずはそこからですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりません。誰かに弱音を吐いたり相談に乗ってもらった事がないので

お礼日時:2023/02/07 13:52

信頼ってのから考えてみると



質問者さんは、朝御飯や晩御飯
お母さんやお父さんから
食事として、食べさせてもらったことはありますか?

家庭で出された食事に
毒が入ってるとは疑わないで

出された料理を食べたとしたら

それは、お母さんなりお父さんさんなりを信頼してたから
食べてたんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

信頼出来ない人の言葉じたい


信頼できないから
そもそも、信頼出来ない人とは
コミュニケーションって
取りづらくないかな?

叱ったり、叱られたりするのは
何かしらの信頼関係を築くためのものでもあってね
上司と部下ってな関係性で、信頼がない状態で
上司がいくら叱っても
部下にしたら
たんなる小言だと受け流されるからね
信頼する上司や尊敬する上司から
叱られたら
同じように、たんなる小言だと受け流すのかな?
    • good
    • 1

間違いは自分で気付くってのは



そもそも、他人が思う間違いと
本人が思う間違いと

果たして同じ間違いなのか?

てなては話にもなるから

例えば
本人が遅刻くらいたいした事ではないと思ってる状態で
知り合いとの待ち合わせに遅刻したとしても
間違いだとは思わない

また、知り合いからしたら
遅刻したら申し訳ないと思ってる人は、遅刻しないように待ち合わせにくるけど
相手が、平然と遅刻してきたら
相手に遅刻してくるのは失礼だと
相手の間違いを責めるかもしれないけどね

相手が失礼だと遅刻にたいして
叱ってきたり、怒ってきたりしても
遅刻することくらいで腹をたてる方が間違いだと、思ってしまうかもしれないもんね

そもそもの間違いって
その人の考えや状況、価値観などなど!色んな要素があってこそ
何が間違いなのか?
自分自身で決めることと
相手が間違いだと主張してることを理解して、受け入れることとの
兼ね合いでもあるから


叱られようが、怒られようが
自分自身が気付かないかぎり
間違いだとは気付き難いものでもあるのは

確かなはなしですよ

典型的なはなしだと

浮気くらい
なんてな話が出てくる人もいたら
浮気は絶対に許さないってな人もいてて

相手の思う間違いと
本人の思う間違いと

価値観のすり合わせが行われなかったら

まったく意味のない話でもあるからね
    • good
    • 1
←前の回答 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!