dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「怒る」と「叱る」は別だとよく言いますが、最近になって本当にそうかな?と思う様になりました。まず「叱る」というのは大人の発想ですよね?子供は叱る相手もいません。だから叱るというのは必ず強い者から弱い者にするものです。何故叱るのかというと、弱い者を強くするためですよね?そして相手は弱い=未熟なのでコントロールすることなんて簡単ですよね?大人の論理で黙らせるか、暴力、権力をチラつかせれば簡単に動きます。つまり叱るというのはどこまで行っても相手を思い通りにコントロールする手段にすぎない筈です。それって「怒る」ことと何が違うんでしょうか。叱るっていう言葉は強い者が都合よく使っている言葉に思えてなりません。
いろんな意見をお待ちしています。

質問者からの補足コメント

  • 説明不足でした。叱るという言葉を使うことで、いかにも高尚なことをしている素晴らしい人間だという快感が味わえるのではないか?という事です

      補足日時:2023/02/02 19:30
  • 叱ることに効果なんてない(間違いは自分で気づくものだし、変わるのも自分)のに叱る側は叱ることで「俺が叱ったおかげでコイツは変われた。」と思っているところが傲慢ではありませんか。

      補足日時:2023/02/03 21:41

A 回答 (124件中1~10件)

>叱るというのは必ず強い者から弱い者にするもの


違いますね。
大人と子供の関係として、教育する(教える)立場と
教えられる立場であるから、そこには「叱る」という概念が
存在するのです。
強い弱い、ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは何故ですか?

お礼日時:2023/02/14 15:24

>出た。

人に言ってるのではなく問題点に言っているとかいう論調。もうその手の屁理屈聞き飽きた

あなたは、何を言っても、人の言うことを聞かず、斜に構えて、持論だけを押し通したいようですね。

>怒られないように生きるにはどうすれば?
>経験を積むにはどうしたら良いのでしょうか

むりです。だって、他人のアドバイスもいっさい聞かない人は、自分がやったこと、自分が達成したこともよくわからず、改善点も、課題も認識できない。なので、何をやっても経験にもならない。だから、何をやっても叱られる。何度も同じミスを繰り返す。自分の行動と、自分の成長はつながっているのですよ。

あなたのような考えは、そうならばしかたありませんが、社会では働けないってことです。自分が思った通りに行動するだけでは、他人と協業はできませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぼくはやっていけないのでふかね

お礼日時:2023/02/14 09:27

追記


そうそう
人間ってね
50歳ちかくなると
怒られることも、誉められることも
少なくなるよ

逆に言えば

若いうちは
沢山、怒られて
沢山、誉められる方が

良いかも知れないよ
    • good
    • 0

怒られないように生きるにはどうすれば?



難しいね
人それぞれ
怒りってな感情は、微妙に違うから
怒りから発せられる
怒るってな行為が行われる原因も
人それぞれ違うからね

自分自身の怒りを制御することは
よくあるけど

他人の怒りを制御するのは不可能だもんね


怒られない生き方よりも
上手に怒られる生き方の方が、楽ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんでふか。しんどいです

お礼日時:2023/02/14 09:26

いろんなやつに噛み付くただ無能のガイジだよ


零影は
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなの まあいいや

お礼日時:2023/02/11 03:11

経験を積むにはどうしたら良いのでしょうか


↑ここら辺の話になると
怒ると叱るは
同じものなのか?
別なものなのか?
問題には関係性が薄いから

別な質問をあげる方が良いとは思うよ

個人的には
会話の経験を積むには
沢山の人との会話の経験を積むしかないと思うけど

会話をするためには
相手が興味ある事柄とかないと
会話って続かないからね

そもそも、人って何の為に会話を楽しみのか?

話したい人も居れば
話を聞きたい人も居てるからだと
言えるけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怒られないように生きるにはどうすれば?

お礼日時:2023/02/14 02:06

叱る→強い者から弱い者ではなく、指導する者とされる者の違いです。

また、対象は人ではなく問題点というのもあります。

詰まるところ、そもそもの前提、定義が間違ってます。間違った定義の上で何を論じても間違いのまま、全てがずれます。

また、よく言われる「怒るんじゃない、叱るんだ」とか「怒るは自分のため、叱るは相手のため」「怒るんじゃない、褒めるんだよ」などというのも個人的には浅はかに感じています。場合によっては怒る必要性も出てきます。個人的に怒るは緊急性の高い事案の時など、怒る、叱る、褒めるはその都度変えないといけないと思っています。その大前提に承認、信頼性があって初めて成し得ることのように思います。

同じような事を伝えている人がいますので参考に。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

出た。人に言ってるのではなく問題点に言っているとかいう論調。もうその手の屁理屈聞き飽きた

お礼日時:2023/02/09 23:20

日常会話や雑談の経験が浅いからこそ


他人が質問者さんを
叱る事とか、怒る事とかを

コントロールの手段に過ぎない
なんて思ったりもしてるのかも?知れないですね

ワシなんか、どんなに怒られても、叱られても
同意や納得出来ないことには
コントロールされないから
( ^∀^)(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験を積むにはどうしたら良いのでしょうか

お礼日時:2023/02/09 12:28

原因はよく分かりませんが、単純にストレス過多な気がします



確かに、ストレスを感じやすい生き方をしてそうだもんね

そうそう
質問者さんはもしかして、日常会話なんかでも
頭が真っ白になったりしてないかな?

怒るとか叱るとかよりも
元々のコミュニケーション能力てなこと考えてみたんだけどね
他人との雑談や日常会話などの経験がすくないのかも?知れないとおもったからね

ネットなら、対面しないぶん
話しやすくて

会話のペースなんかも
コメントを読んでから、自分自身のペースで返事が書けるもんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験が浅すぎる故かもしれません

お礼日時:2023/02/09 10:47

零影きも

    • good
    • 0
この回答へのお礼

この人やばい人なの?

お礼日時:2023/02/09 10:44
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!