dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お腹をすぐ壊す

お腹を下しやすいです。

飲みものは常温か温かいもので冷たいのは控えてますし
量もガブガブ飲んでいるわけではなくほんの一口とかだけなのに…
すぐ下痢をするので困っています。

職場とかデートの時とか本当に困ります。
かといって一切水分をとらないわけにもいきませんし
どうしたら良いのでしょうか?

A 回答 (8件)

水分ですがお茶やコーヒーは利尿作用があり


体が乾燥=血液がねばねば=体に栄養がいきわたりにくい=体全体の機能がさがる=お肌に支障
・・となるので、水分はかならずおみずで。嗜好品としてコーヒーやお茶をとる意識を。

ジュースなどは砂糖がはいってます
砂糖をからだからそれを分解排出するまでに、た~~~~~~~くさんの栄養が消費されてしまいます。普段おかねをかけて肌ケアしてたりのコスメ代金をどぶに捨てていると一緒なので、清涼飲料水はやめましょう
(砂糖よりもさらにさらに体に負担をあたえる異性化糖液糖も使われてますね)


ちなみに、デートの時におしっこのトイレの回数をへらすには
お餅をたべておくと水分を吸収するので回数がへります
映画前などにたべておくと◎ですよ
?t=2818
https://youtu.be/-K7g1Z5BqEA?t=2818
清涼飲料水・カップ麺のスープのつくられかた
    • good
    • 0

さいきんはどんなたべものにも


人工甘味料やph調整剤 というものが使われるものが激増してます

「売られているんだからからだにわるくないでしょ?」
ふつうはこうかんがえますよね


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13285165.html
こちらの回答内に記述があるので
ひまなときに確認してみてください
    • good
    • 0


https://youtu.be/4PEck9pqdDE
添加物など、生活に紛れ込んでるからだにわるいものについて


・・この添加物が腸内細菌をへらし
※自律神経をくるわせたり、腸に穴をあけて腹痛をおこす
https://president.jp/articles/-/24209?page=1

(→※腸はウネウネたべものをおくりだす蠕動(ぜんどう)運動という動きを自動で行っています。その”自動”を管理しているのが自律神経。

栄養が不足してたり、うんどう不足でからだに老廃物がたまっていたり
食べ物の毒で腸内細菌(善玉菌)がへって悪玉菌が多いと
自律神経がみだれて、体の自動管理部分がみだれます。

蠕動うんどうの動きが不規則になっても腹痛がおこります)




https://youtu.be/Qj_EknoKFVE?t=598
小麦粉のグルテンが
腸に穴をあけるメカニズム(→腸から未消化物・細菌が血液にのり全身へ、その処理で体のエネルギーがつかわれ免疫力がさがる)
    • good
    • 0

子供の時からお腹が弱いのでは?寝る時にお腹が冷えない様にして寝る事ですね。

一度お腹を温めてみたらその時どうなるかですね暖めると調子良いのかどうかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供の頃は全然お腹は丈夫でした。
寝るときに腹巻きでもしてみます。

お礼日時:2023/02/05 22:42

消化器科に受診すると良い薬があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
消化器科ですね。

お礼日時:2023/02/05 22:43

整腸剤を利用してみてはいかがですか。



ビオフェルミン製薬(大正製薬ホールディングス株式会社の連結子会社)の
 「新ビオフェルミンS錠」
 「新ビオフェルミンSプラス錠」
がオススメです。
テレビやラジオでCMが流れているので耳にしたことがありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
聞いたことある薬の名前です。
いつも下痢してから正露丸を服用していました。

お礼日時:2023/02/05 22:44

お尻が冷えていませんか?


腹巻や下着をお尻まで保護しておへそあたりにホッカイロなどをつけておなかを温めてください
寝る前にヨーグルトを100㏄食べて腸内環境を整えてください
下痢癖がついていますから
下痢がしたくなった時一度出すのを辞めてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カイロは日中たまに使っていますが、寝てる時にお腹を冷やしていたかもしれません。

お礼日時:2023/02/05 22:45

みかんやオレンジが腸内環境を整えますよ。


1日3個くらい食べます。
あと、水分は取らないと風邪などひきやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
みかんやオレンジが効果があるのは初めて知りました。

お礼日時:2023/02/05 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!