dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ほとんどの老人は何故コーヒーに砂糖を入れるのですか?

A 回答 (13件中1~10件)

50年前はコーヒーに角砂糖をいれるのが普通の飲み方でした。



喫茶店では現在の2倍はある大きな角砂糖が2個コーヒー皿に載せていたもんです。それをふたつ入れてみんな飲んでいたのですよ。

今でも発展途上国ではコーヒーにはたくさんの砂糖をいれて飲みます、それがその国では普通の飲み方なのです。日本で今のように砂糖をいれない飲み方になったのは30年ぐらいでしょう。

なお「ほとんどの」老人が砂糖を入れているわけではありません。
私は70歳ですがヨメも友人たちも砂糖を入れて飲んでいる人はいないです。
    • good
    • 0

糖尿病でない人です。

    • good
    • 2

入れないよ‼️(^◇^)

    • good
    • 0

ほとんどの老人はコーヒーに砂糖を入れないと思います。

    • good
    • 0

人の趣向は十人十色で老人に限らず若者でも砂糖を沢山投入する人もいます、断定は如何なものかと思う!。

    • good
    • 1

タダだからつい・・・

    • good
    • 1

最初から砂糖を入れていたから。


最初から日本茶に砂糖を入れない コーヒーにそんな文化があればブラックが当たり前だったのでしょう。

明治の終わりごろになり、銀座に喫茶店が次々とオープンしていき、オシャレに関心が高い人や、芸術家などが集まる人気スポット。
モブ&モガ(モダンボーイ、モダンガール)が集まり人気が出ました。
ただ菜食主義の日本人には受け入れられない味だった。
戦後インスタントコーヒーが流行 家庭でクリープと砂糖を入れる習慣がついた。
    • good
    • 0

終戦当時の配給で、


当たらなかった分を
取り返す為ですッ!
    • good
    • 1

ほとんどの、


老若男女は……。
    • good
    • 1

終戦当時の、


砂糖の配給が懐かしくて……。

当時はほとんどサッカリンでした。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!