
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていませんね?
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
この基本を理解すれば、
>式量は
>塩化ナトリウム58.5、硫酸ナトリウム142、
>硫酸バリウム233
とは、
・塩化ナトリウムの 1 mol は 58.5 g である
・硫酸ナトリウムの 1 mol は 142 g である
・硫酸バリウムの 1 mol は 233 g である
ということが分かる。
従って「硫酸バリウムの白色沈殿が23.3グラム生成した」のは 0.1 mol。
沈殿を生成する反応は
Na2SO4 + BaCl2 → 2NaCl + BaSO4
なので、沈殿した BaSO4 が 0.1 mol ということは、最初にあった Na2SO4 も 0.1 mol だということが分かる。反応式で「1 : 1」だからね。
最初にあった Na2SO4 の 0.1 mol は 14.2 g だから、「25.9 g」の残りが塩化ナトリウムということになる。これは算数の問題。
上に書いた「mol とは何か」を理解すれば、簡単に解ける。
No.1
- 回答日時:
実際の反応はこれだけである。
Na2SO4+BaCl2→2NaCl+BaSO4↓
Ba2SO4は23.3/233=0.100mol生成したので、
Na2SO4は0.100molあったことになる。つまり、14.2gである。
混合物25.9gからNa2SO4 14.2gを引いて、NaClは11.7gとなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
コバルト錯体の合成法について
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
Cr3+の各個反応について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
「混ざる」と「溶ける」の違い
-
無機化学(トランスージクロロビ...
-
第3族カチオンの分離
-
III類陽イオン分析において
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
HClOにおけるHg2Cl2の溶解
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
シランカップリング剤の使用法...
-
再沈澱
-
Cr(NO3)3+NH3
-
メチルオレンジの還元について
-
マンガン除去の原理を教えて!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
再沈澱
-
第3属陽イオンについて
-
溶解確認方法を教えてください
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
コロイド溶液
-
化学反応式を教えていただきた...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
第3族カチオンの分離
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
コバルトの反応で
おすすめ情報