
以下の問題はネットのものです。
図に示す回路に電圧Vを加えると、それぞれの素子に電流IR 、IC 、IL が流れる。
この時、IC の値がIL の値より大きい場合、回路を流れる全電流I の位相は、電圧V に対してどうなるか?
解答は電流 I は電圧V に対して、位相が【進む】,となっていますが,逆ではないかと思い質問させていただいております。
まず,位相が基準より大きくなる→位相が進む
位相が基準より小さくなる→位相が遅れる
この言葉の使い方は合っていますでしょうか?
それで解説の図を見ると,電流の位相は電圧より小さくなっているように思うので,「遅れる」が正解なのでは?と思っています。
この点どう理解すればいいでしょうか?
http://www.eonet.ne.jp/~imagawa/denki_kiso/ac_pr …
※一番下の問題

A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>まず,位相が基準より大きくなる→位相が進む
>位相が基準より小さくなる→位相が遅れる
間違っています。位相は大きくなったり小さくなったりしません。
進む、遅れるという表現が正解です。
ベクトル図は他の回答者様のご指摘のとおり、上下逆ですが、上下逆に書けば、位相が進むという状態になっていることは、質問者様は理解できてると思います。
ご連絡ありがとうございます。
大きくなる,小さくなるは悪くないのではないでしょうか。位相はスカラーですから。また,時間の関数でない場合もあります。間違いということでしたらその論理的な根拠が必要かと思います。
No.3
- 回答日時:
そのベクトル図は完全に間違っている。
分かりにくいとか、何を意味しているという問題ではない。
Ic,ILの向きが逆。
https://hegtel.com/heiretsu-kyoshin-kairo.html
No.2
- 回答日時:
そこの図が分かりづらいね。
通常は「インピーダンスのベクトル図」を書いて、「進み、遅れ」を判断するけど、その図は「電流のベクトル図」になっている。
Ic = V/Zc = V/(1/jωC) = jωCV
IL = V/ZL = V/(jωL) = -jV/ωL
通常の「インピーダンスのベクトル図」の「逆数」の関係になっているので、「進み、遅れ」の方向が逆になるわけです。(時計方向が「進み」になる)
「IC の値がIL の値より大きい場合」ということは「Zc の値が ZL の値より小さい」ということですから、通常の「インピーダンスのベクトル図」で書けば、合成インピーダンスつまり全電流は「第1象限」にあるということになります。
大体わかりました。
No,3の方の指摘の通り,向きが逆かと思います。
逆数なら,図中には1/Icなどと書かないといけないと思います。
アドミタンスを意図して図を誤ったのでしょうか。
とにかくありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電気椅子で...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧抵抗
-
感電する/しない。その仕組み...
-
電気回路の質問です。 スイッチ...
-
単相3線式について
-
電場と電位の関係 物理初学者で...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
ゴム靴と感電
-
エミッタ接地では何故入出力の...
-
破れた電気コードに水がかかる...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
ホイートストンブリッジについ...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
おすすめ情報