dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生命保険の請求に 治療した病院の診断書が必要なので

診断書の作成を依頼したら作成後は 本人が病院窓口受け取りのみで 郵送はしませんとの事

診断書を郵送でお願いする事は 非常識ですか。

普通は 本人が 出向いての 依頼と 受け取りが必須、常識ですか。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    本日 再度確認したら 
    県内在住の患者は 郵送しない。
    県外在住の患者は 郵送する。
    というものでした。

    北海道の病院でなくて良かったと 胸をなでおろしている処です。

    皆さん 的確なご回答 ありがとうございました。

      補足日時:2023/02/15 18:38

A 回答 (7件)

> 診断書を郵送でお願いする事は 非常識ですか。



既回答の様に、その病院の方針なら、常識とか非常識にはなりません。




> 診断書の作成を依頼したら作成後は 本人が病院窓口受け取りのみで 郵送はしませんとの事

もしかしから、他人が診断書の依頼/他人の受け取りなど個人情報の漏洩防止のため、本人の依頼だと窓口確認/本人が受け取りだと窓口確認をしているのかもしれませんね。
    • good
    • 1

常識・非常識の話ではありません。


病院の対処方針、事務手続きのやり方の問題です。
多い=常識 ではありません。
郵送を依頼するなら、最低限、封筒の宛名書き、切手添附ですが、
しないと言われたらそれだけの事です。
本人の受け取りの有無も全く同様です。
病院のやり方に患者側が異議を唱える、改善を要求する案件ではありません。
    • good
    • 1

診断書作成料と郵送料はどうやって支払うのでしょうか?


そこがハッキリしてないから、窓口でお願いしますってことなのでは
    • good
    • 0

料金の徴収の問題だと思います、診断書は定額料金ではないのです。


診断書を書かないと判明しません。
    • good
    • 0

有料だからお金と引き換えでないと受け取れません。



小さな診療所なら、文書料と切手代を前払いしておけば便宜を図ってくれるところがあるかもしれませんが、大きな病院ではまず無理です。
    • good
    • 0

病院次第ですね。


・あらかじめ送料とか払ってあるなら、郵送もあり
・委任状あれば、本人以外の受け取りもあり
な病院はたくさんあると思いますが、、、それが常識かどうかはわかりません。
    • good
    • 1

通常はどの病院でも受け取りが基本です。


代理人の受け取りは有りです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!