
某大学の数学入試問題で、フェルマーの定理絡みの問いがありました。
(フェルマーの最終定理)
3 以上の自然数 n について、
xn + yn = zn となる 0 でない自然数 (x, y, z) の組が存在しない
という定理のことである。
(問題)
フェルマーの定理がないものとして、
次の証明をせよ。
x,y,zを0でない整数として、
もしも等式x3+ y3= z3が成立するならば、
x,v,zのうち少なくとも一つは3の倍数である。
この問はx,y,zがいずれも3の倍数でないと仮定して、
背理法で証明できるのですが、
そもそもフェルマーの定理は存在しているのに、
その定理がないものとして、
問題を出すというのはいかがなものでしょうか?
ふさわしい言葉がみつかりませんが、
倫理的、道義的ではないと思いますが。
皆様のご意見をお願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こういう質問は誤解を生じる恐れがあるので、入試問題の原文をそのまま掲載するべきである
おそらく「大学入試問題で語る数論の世界」で紹介されているものと同じ問題だと推察されるが、こういう文章なら何の問題もあるまい。
質問者の
「フェルマーの定理がないものとして」
といういいかげんな文章ではなく
「フェルマーの定理を知らないものとして」
という明快な文章になっている。

No.5
- 回答日時:
一般論として「ある定理が存在して (= 証明されて) いてもない (= 証明されていない) ものとして解答させる」ってことはありえるけどね. そも「極限」などまともに定義すらされていない.
「フェルマーの最終定理がないものとして」ではなく「フェルマーの定理がないものとして」となっているのだから「『フェルマーの最終定理』は使っていいと考えられる」って書かれたら困らないかなぁ....
わざわざ「フェルマーの最終定理」に「0 でない自然数」って丁寧に書いてあるにもかかわらず, なんでそこで気を抜いちゃったんだろ.
No.3
- 回答日時:
それはただ単に、「フェルマーの定理より明らか」という解答を書かれた場合の対応に困るからそのように書いているだけだと思います。
その証明を知らない人でも書けるようなことであり、それを正解とするのはおかしいですが、さりとて不正解にはしにくいです。No.2
- 回答日時:
大学入試如きにそういう疑問を持つのはある意味野暮です
実際、例えばわざわざ数学的帰納法で証明せよ、とか、背理法で正面せよ、とか色々ありますけど、
それは飽くまでも文科省の間抜け共が勝手に作ったゴミカリキュラムに従ってちゃんと勉強しましたよ、ということを、入試という形でアピールする為です
要は高校までに習う算数をきちんと理解出来てるかを確認するだけですので、
従ってフェルマーの最終定理を知ってるかどうかということを論ずるのは… 大学に入ってからの話です
でもって大学で本格的に数学をやると高校までの内容はお遊戯と言うべき初歩にしか過ぎず、
数学と云うには余りにちゃっちぃのはここだけの話です
No.1
- 回答日時:
「ないものとして」という言い廻しがよくないのかな。
「ただし、本問ではフェルマーの定理を既知としない。
答案中で使用する場合には、その証明も書くこと。」
とでもしておけばよかったのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 京都大学教授が証明。 「ABC予想・宇宙際タイヒミューラー予想」を、ザックリで説明お願致出来ますか? 1 2022/04/11 20:52
- 数学 0でも無限でもない。 4 2023/04/22 19:12
- その他(悩み相談・人生相談) お金さえあればなんでも出来るらしいのですが、例えば1000億円の資産があれば、独学で数学を研究してフ 4 2023/03/27 21:24
- 数学 失敗した人の話がほとんど出てこない理由は何でしょうか? 4 2022/06/06 14:08
- 数学 フェルマーの最終定理ではない。 2 2023/04/22 20:48
- 数学 ゴールドバッハの予想について 2 2022/05/24 22:57
- 数学 数学の問題についてです。 この問題は背理法による証明の問題なのですが、 写真右上の赤線「rを有理数と 2 2022/06/28 16:28
- 教育学 数学の問題についてです。 この問題は背理法による証明の問題なのですが、 写真右上の赤線「rを有理数と 1 2022/06/28 16:26
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 数学 アマチュア数学者について 2 2022/06/08 17:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不完全微分であることの証明
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
ブラックショールズ式の性質に...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の7大未解決難問なのです...
-
証明終了の記号。
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
三段論法を真理値表で証明する
-
√nが有理数ならばnが整数 証明 ...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
xが複素数のときのlim{x→∞}(1+1...
-
Zn=Z/nZのすべてのイデアルにつ...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
車庫証明について
-
有理数と無理数が無限個あること
-
累乗根 の奇数のものは、ただ一...
-
極限に関する証明について
-
中2数学です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
車庫証明について
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
3の倍数であることの証明
-
極限に関する証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の性質
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報