dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 次の橋爪大三郎の議論を批評してくれますか?

▲ (橋爪大三郎:性愛論) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2. それでは 人間の身体はなぜ 性愛へとさし向けられているのか? 
身体はなぜ もうひとつの身体を求めるのか?

3. 個々の人間にとって 他者の身体を求めることは 絶対の条件では
ない。少なからぬ宗教が禁欲を課し 生涯を通じて信者(特に聖職者)に
一切の性愛行為を禁じている。

4. 性愛を拒否して生きることは可能で そうしたとしても人間の条件
から外れたことにはならない。

5. しかし 注意しなければならないのは あるひとが性愛を拒否して
生きることは そのひとがそもそも性愛と無縁でありうることを意味しな
いどころか その反対だということだ。性的身体をそなえた存在だからこ
そ ひとは性愛を拒否できるのである。

6. 性愛を拒否するかぎりにおいて そのひとも潜在的にやはり性愛に
さし向けられている(他者の身体と性的に関係している)と言える。

7. この意味で すべてのひとは 性愛へとさし向けられている。そし
て 性愛(他者の身体を求めること)へとさし向けられている自己のなか
に ひとは愛を自覚する。

8. 愛はどのように修飾され 精神化されようと その根本は 他者の
身体を求める自分の身体のダイナミズム(欲動)にある。

9. そしてひとは そのダイナミズムがなぜ自分に訪れてくるのか 理
解できない。

   ☆ (引用者註) もし理解してしまえば たぶんそれはダイナミ
    ズムではなかったことになってしまうであろう。

10. それは身体にそなわっており そこから自分のところ(精神)に
まで立ちのぼってくるように感じられる。そのことは どうしようもない
与件である。

11. もっともひとは それに支配されるわけではない。それを否定し
たり それにあらがったり それを無視したりすることも可能である。身
体のダイナミズムは それによって押しとどめられ 一定の形態を与えら
れる。
   
12. 実はそうした選択と加工と変形のプロセスこそが 愛を形成する。

13. 誰かれ構わぬものを愛とよばず このひとでなければという選択
を愛とよぶように 身体に根ざしたダイナミズムがそのままストレートに
表われたものは 愛ではない。

14. 大脳の精神機能が介在し そのダイナミズムを特定の対象のうえ
に照準(選択)し その社会のコードに合わせて分節し言語化したときに
(加工と変形) それはその社会における愛のかたちとなる。

15. ひとは 性愛のダイナミズムがいったいどこから訪れるか 知ら
ない。だが それがどこへたどりつくかということならば 知っている。

16. それは その社会の性愛に関するコード すなわち性文化のシス
テムなのだ。それは こう言い換えてもいい。自分がなぜひとを愛するか
は たぶん誰にもわからないだろう。しかし いかに愛するか(愛すべき
か)ということなら 誰でも知っている(わきまえている) と。

17. 性愛のダイナミズム(いわゆる性欲)は もちろん 人間が有性
生殖をする動物であるという条件に由来している。脳のなかのどこかに 
そのダイナミズムが組み込まれていると思われる。ひとは 自分にそのダ
イナミズムがそなわっていると感じる。

18. そして どの社会も このダイナミズムを一定の規範に従わせる
性文化をもっている。

19. 《愛》の観念は 西欧社会からわが国にもたらされたが だから
といってそれ以前のわが国が 性文化(愛の文化)をまったく欠いていた
わけではない。しかしそれは ほかの文明の場合とちがって 明確な社会
規範をもたらさなかった。

20. 《愛》という漢字は 中国のものである。日本にはこれが 仏教
用語として入ってきた。・・・
 (『性愛論』1995 序章 ひとはなぜ愛するか pp.11-13 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
21. 引用を途中で切りました。この立論を批評・批判してください。
 
22. わたし自身の議論はほとんど無いのです。いかに議論すべきでな
いかについて 少しく述べます。
 
▲ (橋爪 同書) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
23. サカナをはじめとしてさまざまな動物の行動〔は〕 生得的な反
射の連鎖(積み重ね)によってできている。その証拠に・・・本物の代わ
りにそっくりの色をぬった張りぼてのサカナをくねくね踊るように泳がせ
たりすると 彼らはすっかり間違えてそれに応ずるのである。・・・ 

24. ・・・それに対してわれわれは 人間の《愛》は決して反射の積
み重ねなんかではない という感想をもつ。この感想が正しいかどうか 
いちおう疑ってみる必要があるとしても われわれは《愛》を 〔それよ
りも〕はるかに複雑なものと想定しよう。
  (pp.1-2 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
25. つまりこの《複雑さ》を 《反射行動の積み重ね》なる型に嵌め
込んでしまってはなるまい――というのが 質問の趣旨です。大命題です。

26. 嵌め込んだなら ひとは魚が《生得的な反射の連鎖(積み重ね)》
として行動するところを そうではなく(その本能による行動ではなく)
意識にのぼらせ・しかも意志として欲するところとしたようであるし そ
こでいろんな《性的指向》が 現われた。《多様性》というわけである。

27. つまり――しかしながら――こうなると 《趣味嗜好》である。
人間の意志とその想念や好奇心や欲望にもとづく《ともかくの文化(≒非
自然)》である。

28. その中で H(ヘテロ・セクシュアル)だけは――乱暴極まりない
議論をさしはさめば レイプにおいてすら―― なお 《自然》を――生殖
行為という前提を意識無きかたちででも――確保した。・・・のではない
か?

質問者からの補足コメント

  • №3つづき

    ★ 14 生殖が遺伝子の撹拌ならば対関係が最もそのパターンが多くなる事か種の保存=社会の保存欲求的には対関係を強要する
    ☆ ですから ナラハシとしての愛にしても 自然生成なのであって そのツイ関係が意志自由による選択の結果だと言うべきでしょう。《強要》とは無縁。


    ★ 15~18
    ☆ ここは 《性文化のシステム》が 自然本性(ツイ関係)とそれにもとづく文化的制度とから成ると言っている。

    ★ 23 条件反射
    24 反射行為と言うか脳は従動的反射的に作用する
    ☆ 愛が 欲動(本能)のみか 複雑化すなわち人間化するかの問題。


    ★ 25 複雑さの原因は不確定性原理によるゆらぎ
    ☆ どうも《本能》一元説らしい。次のふたつの項も同じく。
    ★ 26 脳が脳たる所以それは脳が古典物理だけではなくて量子物理にも従っているから
    ★ 27 意思は偶然 意識は量子もつれ的なもつれ

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/18 08:58
  • ▼ 石埼 学:生殖可能性のない同性婚を法律で認める理由はない…憲法学の専門家が「同性婚の法制化」にクギを刺す理由
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5d72f8742c4754 …

      補足日時:2023/02/18 17:00

A 回答 (65件中41~50件)

個の保存欲求=生存欲求に従うとしてもそれが分岐し結果どの個の保存欲求に従うかという状況は普通にありますがそうであっても個の保存欲求

に従っていることに違いなし
    • good
    • 1
この回答へのお礼

身体の次元における保存欲求だけで 人間は生きているわけではない。

お礼日時:2023/02/18 16:30

オスメス動物天国論という君のその主張はすでにおなじみなんだ


へぇ〜そうなんだ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オウム返しの鏡張り。

お礼日時:2023/02/18 14:26

君のその主張が無理筋だと君自身も認めたんだね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

オウム返し。

お礼日時:2023/02/18 14:24

社会は浮気の自由を認めていない


それでも浮気するなら制裁が下る
これが浮気する自由が無いという事
君の言い分なら
強盗するも殺人するも自由意思の選択隣るがそんな自由意思を社会は認めていない
それでもすれば制裁
つまりそんな自由等無い
    • good
    • 1
この回答へのお礼

可能性の問題。

お礼日時:2023/02/18 14:24

質問者君は体が全てなんだね

    • good
    • 1

不確定性原理とは


 > 量子力学 > 不確定性原理

不確定性原理(ふかくていせいげんり、(独: Unschärferelation、英: Uncertainty principle)は、量子力学に従う系の物理量�^を観測したときの不確定性と、同じ系で別の物理量�^を観測したときの不確定性が適切な条件下では同時に0になる事はないとする一連の定理の総称である。特に重要なのは�^、�^がそれぞれ位置と運動量のときであり、狭義にはこの場合のものを不確定性原理という。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無理。

お礼日時:2023/02/18 14:18

オスメス動物天国論というのが君のその主張の名前なんだね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

すでにおなじみ。

お礼日時:2023/02/18 14:18

まともに反論出来ないという事は君のその主張に論理性も正当性も無いという事ですよ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

無理筋。

お礼日時:2023/02/18 14:17

社会が浮気を許さないその理由を説明したまで


それでも受け入れないなら質問者君は君こそ強権政治家向きだね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

浮気をする自由度が 自由意志の自由にそなわっている。するかしないかは 自由意志の選択。

お礼日時:2023/02/18 14:16

質問者君は体が全てなんだね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

もういいよ。

お礼日時:2023/02/18 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!