
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
薬剤散布に毛嫌いしていませんよね。
だって除虫剤入れてって書いてあるから、薬剤散布をしても大丈夫ですよね。
土に潜む害虫としてはネキリムシ、ヨトウムシ、コガネムシ、アリが
います。
ネキリムシは根を切ると書きますが、実は根を切る事はなく夜間に土
から出て地際の茎を食害します。昼間は土に潜んでいるので、薬剤で
駆除するのは難しいです。
使用する薬剤としては、オルトラン粒剤、ダイアジノン粒剤3、ネキ
リベイト、デナポン5%ベイトなどがあります。
ヨトウムシは夜盗虫と書きます。名前の通りで夜間に土から出て葉を
食害します。一晩で穴だらけになる場合もあります。土から出るのは
薄暗くなってからですので、農薬を使わず駆除する方法は夜間に懐中
電灯で照らして見つけ次第に捕まえて捕殺する事が効果的です。
使用する薬剤としては、オルトラン粒剤、デナポン5%ベイト、スミ
チオン乳剤、ベニカS乳剤、ベニカR乳剤などがあります。
コガネムシは昼夜を問わず土の中で根を食い荒らします。コガネムシ
もなかなか見つけにくいのも事実です。
使用する薬剤としては、オルトランⅮⅩ粒剤、オルトラン粒剤、ダイ
アジノン粒剤3、オルトラン液剤、スミチオン乳剤、ベニカR乳剤、
マラソン乳剤などがあります。
アリは土に巣を作り、餌を求めて何処でも出没します。昼夜を問わず
に活動します。1匹いたら数百匹が居ると考えましょう。
ただアブラムシが居ない植物には来ません。アリを駆除するにはアブ
ラムシを駆除するのが効果的です。
それぞれ発生する時期が異なりますので、被害に遭った事を確認した
ら、迷わずに薬剤を使用する事です。1回で効く事は無いので、1週
間から10日間隔で2~3回使用するようにします。1つの薬剤で効
かない場合は別の薬剤を使用しますが、その時は必ず10日を開ける
ようにしましょう。これは薬害防止のためです。
No.3
- 回答日時:
白のネットを引いた上に黒のビニールで土をおおい、種が3個入るだけの穴とそれが育つだけの10センチほどの穴を黒のビニールに開けてその上に網のドームをかぶせてました。
半分に減ったような気がしますNo.2
- 回答日時:
ヨトウムシというのがキャベツや白菜などのアブラナ系野菜に繁殖します。
文字通り「夜盗むムシ」なので、早朝コマメに割り箸などでつまんて処理したりしています。家庭菜園なので多少の手間暇をかけてもできるだけ農薬は使いたくないですね。No.1
- 回答日時:
よく分かります。
家庭菜園を始めて2年目ですが虫には悩みます。昨年は防虫網を設置してみましたが網の中からモンシロチョウが出てきました。葉物は難しいです。殺虫剤も使ってますが双葉も食われて悲惨でした。定期的に木酢酢を噴霧していても気休め見たいです。せめて、双葉から本葉が出てくるまでは虫に食われないように防虫したいと思ってます。
土の中に防虫剤を入れてもダメなんですね。。。困りますね。。。毎日巡回して細かく駆除するしかないでしょうかねぇ。。。
耕して、種まきする季節になってきましたね。春に向けて始動しようかと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 赤紫蘇が手に入り、紫蘇ジュースを作りました。その後色が抜けた紫蘇の葉を、庭の家庭菜園に捨てたところ、 3 2022/09/03 09:45
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- ガーデニング・家庭菜園 種まきは、直播きとポット撒き等とは何が違うのでしょうか。 私は家庭菜園に興味を持ちまして、キャベツの 2 2022/07/23 09:26
- 食べ物・食材 家庭菜園と台湾有事 2 2023/02/27 06:01
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園での「野焼き」の代替 4 2022/09/02 17:22
- ガーデニング・家庭菜園 里芋の収穫時期 4 2022/08/16 17:09
- 熱中症 夏の家庭菜園 3 2023/07/27 20:25
- その他(趣味・アウトドア・車) 家庭菜園について 実家の庭が空いてて暇だし趣味欲しいしで家庭菜園でもしてみたいな〜って思ってるんです 3 2022/08/30 05:38
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園、農薬の使い方 今のところ育てる野菜は ミニトマト キュウリ ピーマン バジル ほうれん草 5 2023/05/05 10:12
- ガーデニング・家庭菜園 枝豆 6 2023/05/27 05:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!これからの季節にやっておきたいふとんや家のダニ対策
肌寒いと感じる日も減り、過ごしやすい気温の日が多くなってきた。 しかし、この時期の快適な睡眠を妨げるのが、ふとんに住む「ダニ」の存在だ。寝ている間にダニに刺されると、かゆみや痛みにより安眠できない。 ...
-
シロアリは地球の味方?意外と知らないシロアリの生態
「シロアリ」と聞くと、何を想像するだろうか? 多くの人は、「苦労して手に入れた家を台無しにする“悪いムシ”」という印象を持っているだろう。「教えて!goo」にも、「シロアリの駆除について」と、家でシロアリ...
-
住宅に潜むシロアリの恐怖!気づかないうちに拡大する被害とは
皆さんはシロアリがどういった虫かご存じだろうか? 「家に被害を及ぼしてしまう害虫」とイメージする人もいれば、「被害が多いのは聞いたことはあるけど、本当に家が壊れたりするの?」と疑問に思っている人もいる...
-
あの虫と間違えないで!なぜコオロギは黒い色なのか?
夜に庭先で動く黒い虫……。「もしや、ゴキブリ!?」と警戒して観察すると、コオロギだったことはないだろうか? 筆者はかつてふりあげたスリッパを、よくよく見たらコオロギということで、引っ込めた経験がある。改め...
-
集合住宅と一軒家、どちらが侵入されやすい?ゴキブリの気になる疑問に迫る
毎年話題がつきない夏の風物詩、ゴキブリ。カサカサと動き、さらには空を飛ぶあの脅威の存在は、一度視界に入った途端、ショックで動けなくなる人も多いのでは。どこにでも現れる彼らだが、侵入されやすい家はあるの...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
青シソの葉が紫になるのは
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
他人の家で咲いている花を勝手...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
バジルとシソをいっしょの鉢で...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
ジャガイモの背丈はどの位にな...
-
マルチフィルムはビニールで代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報