dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全く気はすすみませんがこんど奥歯を一本抜きます。
だいぶ前に抜いたこともありますけど費用はどれくらいでしたでしょうか。

それと現在血をサラサラにする薬を飲み続けてますが抜く日含め5日間停止を言われてますが抜いた後はすぐ再開して問題ないでしょうか。
出血は覚悟してますけど完全に止まるまで何日くらいかかったでしょうね。

A 回答 (5件)

お礼、拝見しました。




>すぐは無理ですよね。

状況にもよりますが、痛みや腫脹が無ければすぐでも可能です。
個人的には即時義歯(後述)という選択もアリだと考えています。


抜歯直後は抜歯窩というそれなりに大きな穴が開いている状態なので、
穴が塞がる前だと直後の義歯は難しいと思われがちですが、
義歯の利点は外して調整が可能という点です。
逆に、ブリッジの場合は装着後の調整がほぼ無理なので
しっかり治癒してからの方が望ましいです。
このため抜歯窩に問題が無ければ早期の補綴着手は可能です。

むしろ、穴が塞がる過程で(馬の背状に)骨の形が変化するので
たとえ一か月後に作っても1年後には隙間ができる場合もあり、
抜歯直後にブリッジした場合はくぼみとして残ってしまいます。
この場合、ブリッジの基底面(抜けたところに橋渡しする部分)の
圧迫痕が炎症を起こしたり、義歯を作る時に邪魔になったりします。
このため、あえ義歯は少し大きめの隙間を付与して作って
期間がたってから裏層(隙間を樹脂で埋める手法)を行います。

即時義歯というのは、抜歯前に印象して技工作業上で歯を削って
抜歯直後の形態を予想して作る義歯です。
ちなみに、即時義歯は保険診療でも認められているものですが、
暫定的なものでなく恒久的に使用するものなので嫌う歯科医もいます。
先に義歯を作っておけば、抜歯直後に圧迫床(止血シーネ)として
抜歯部の出血を抑制する装置として流用できます。
この辺りは歯科医の考えで大きく変わるので、
しっかり相談してください。

おだいじに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2023/02/25 21:10

No.1の回答者です。



この件に関わらず、ご希望がある場合は伝えませんとトラブルの元ですよ。
医師によっては、仕上がりを優先して施術するかもしれません。
最も低額で済む方法でと伝えてくださいね。

お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうします。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/02/25 12:00

>費用はどれくらい



詳細は後述しますが、抜歯単独だと1,000円くらいです。
ただし、歯の状況や他の処置、投薬で大きく変わります。



>すぐ再開して問題ないでしょうか

まず問題ありません。



>止まるまで何日くらい

通常時の止血時間や凝固時間で異なりますが、
ほとんどの場合当日に止まります。
ただし、創部が口腔内の湿潤環境にあるので違和感があったり
再出血しやすい場合もあります。



・抜歯時の金額

再 診 料  56点
麻酔薬剤料   9点
抜歯手術料 270点

 合 計  335点(3割負担で1010円)

最低限でこのようになります。
ただし、投薬の場合は処方箋だと68点(薬局で別途薬剤料など
いくらかかかります)、院内だと処方42点、調剤料11点、
投薬例でケフラール内服とカロナール頓服で50点など。
抜歯でも骨や歯を削合した場合は難抜歯で230点加算
(注:難抜歯は抜歯時の手技で加算されるので、易出血や
抜歯恐怖症などで手間がかかったという理由では加算されません)
埋伏歯だと1080点など、それなりにかかります。
まれに根尖病巣があったという理由で+800点とかもあります。


・抗凝固剤について

考え方にもよりますが、うちの先生は全身状態の悪化を考慮して
休薬はできるだけ避けます。
つまり、継続して服用するのでその日に飲んでも問題ありません。
というか、抜歯時の影響で血栓ができる方が、ものすごく困ります。
心配ならば歯科医よりも抗凝固剤を投薬している主治医に聞いて
指示に従ってください。



・出血時間について

簡単にいって、出血時間でも血管に問題がある出血時間の延長と
血液に問題がある凝固時間の延長では対応がやや異なります。
抗凝固剤は血液のほうですが、両方に問題がある場合もあり、
時間は非常に大きな幅ができるので一概に言えません。
おそらく歯科で血液成分分析や出血時間の測定などの検査は
していないはずですから、主治医の判断が非常に大きくなります。

易出血の傾向がある場合、事前にシーネ(圧迫床)を作ったり
抜歯後にテルプラグや歯周包帯で創部を保護したりで対応します。
(注:テルプラグは自費でそれなりにすることがあります)
それでも数日は創部を舐めると血の味がしたり、
清掃時に出血が混じったりします。
指示があるはずですが、長い目に圧迫止血してうがいを避け、
創部の保護に努めてください。

詳細は担当医に必ず確認してください。
おだいじに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内科医の確認とることもあって現在被せ物もせず3週間くらいですが、それくらいなら大丈夫だろうとのことで抜歯の予約したしだいで来週早々に抜く予定で。
あと部分入れ歯い作るそうですが抜いてすぐかかるようなことを助手な方は言ってたけどすぐは無理ですよね。

お礼日時:2023/02/25 11:07

>抜く日含め5日間停止を言われてますが抜いた後は


すぐ再開して問題ないでしょうか。
歯科医師が休薬を指示しているならば、当然 再開の指示も出すのが普通
それをしないのならば、問題ですね
念のため、その薬を処方している主治医に相談されるべきです

>全く気はすすみませんがこんど奥歯を一本抜きます。
ご自分で、納得されていない治療を何故受けるのでしょうか
医師は、患者に説明し患者が納得して初めて治療が出来るのですから
納得していない治療を、無理強いする事言は出来ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますか。
長年通ってる歯科ですが奥歯に被せてたものが動くのでとりあえずはずして虫歯でしかもこれ以上削れず治療は不可能で抜くしかない。
今は痛みなくてもいずれ悪化して大変なことになりかねないとのことでやむを得ず抜歯予定です。
他を当たってみることも考えたんですが見るからにというか舌触りでほとんど歯がなくなってるし諦めてる次第です。

お礼日時:2023/02/25 10:58

こんにちは。



抜歯の費用は”大した金額ではない”という感じですよ。
私も記憶に残っていないくらいなので、本当に些細な金額です。

抜歯自体よりも、その後どうするかで費用が代わりますよ。
差し歯にするのか、親知らずならば放置でも構いませんし……。

何れにせよ、健康保険で大部分がカバーできますので、
美観を気にして特殊な施術を指示しなければ金額は対して掛かりません。

私が抜歯した際は、2日程で出血の不安はなくなりました。
ゼリー状の薬剤で蓋をしますので、
歯磨きや食事に気をつければ流血はありません。
※数日で”ゼリー”は勝手に取れて無くなっていました。

”出血の覚悟”というより、上記したゼリー状の蓋が取れないように
気をつけて2~3日過ごせば、後は何も心配ありません。

医師は通常の状態での回復期間を見込んでいますので、
次回通院時までは”血液を~”のお薬は止めたほうが良いでしょうね。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
奥歯なのでそのままにしておくのは対面の歯が伸びたり良くないとのことで部分入れ歯を作るそうです。
なにも言ってませんけど一番安上がりなものになるんですよね。

お礼日時:2023/02/25 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!