
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
興味深いので、調べて見ました。
そもそも、漢字って中国からですよね。
で、
中国では、
「覆」は、表面の部分を内部に引っ込めさせるという意味で使われていたそうです。
そのやり方としては、
別の何かをかぶせて内側に隠すという方法→これ、正に「おおう」
ですよね。
あとは、
そのもの自体を、ひっくり返して内側に隠す方法
と言う方法。
それを中国では、器のフタを表す意味の
「襾(おおいかんむり)」を使い、
元の道を帰る、ひっくり返すの意味の「復」
この2つを使って、「覆」とした。
だから、片や
くつがえす、
もう一方は
おおう。
と言う事だそうです。
ありがとうございます。
共通のイメージは「かくす」ということですね。
ひっくり返してかくす。
おおいかぶせてかくす。
そこから、膨らんで行ったという感じで理解しました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 皮膚の病気・アレルギー 「とびひ」にかかった可能性があります。 2 2023/07/03 15:21
- 哲学 安倍元総理の謎のファンを形相理論で考える 1 2022/12/30 12:29
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 歯髄温存療法には主にどんな療法がありますか? 1 2022/08/14 22:43
- その他(恋愛相談) 女性が両手で鼻と口を覆仕草について教えてください。 3 2022/10/27 20:10
- ガーデニング・家庭菜園 画像に示す、さつきを覆う草木の名前と、おすすめの対処方法を教えて下さい。 4 2023/05/23 15:00
- 政治 自衛隊を真実を語るべきです。 11 2023/04/09 00:42
- 電気工事士 電気工事士技能試験について、 ケーブルの被覆を剥く時ですが、剥いた被覆が飛んでいってしまうことがあり 2 2022/10/20 03:30
- 経済学 自国通貨建て国債が問題を生む回答をお願いします。 4 2022/10/27 16:19
- 憲法・法令通則 杉田議員がんばれ 2 2022/11/02 20:13
- 大学受験 勉強で暗記する時に、赤シートを使っており、文字を隠したい場合は、緑のマーカーで引いた部分が黒くなり、 1 2023/07/02 23:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
「進んで」「勧んで」
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
はらほろひれはれの意
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「持って」?「以って」?
-
引き止めると引き留めるって意...
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
「元に」?「基に」?
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
侵すと冒す
-
「やり遂げようとすること。」...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
宴もたけなわ・・・の意味
-
機械に付いてる部品を、とりか...
-
使う。と、遣う
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
おすすめ情報