重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんばんわ。P11プリメーラワゴンユーザです。約2週間ほど前にディーラーでATF交換と近所の大型カー用品店でエンジンオイル交換を行いました。すると、燃費が交換前よりも悪くなりました。ATF交換においては、走行距離が6万5千を超えていたので、ディーラーと相談して行い、エンジンオイルは、以前は10W-30を入れていたところに、今回は5W-30のものを入れました。
何か考えれる原因はありますでしょうか?

A 回答 (5件)

参考までに...


一概に燃費が悪いと言っても使用条件&給油条件等が異なれば1~2km/Lは変わるのはザラにあります。
悪い方向に物事がすすめば何かと原因を探すのが心情になるのはしょうがない事ですが、いつも一定条件の下で計測できているのか、計測期間は適切か?とか考えていけば様々な事が見えてきます。
不安な気持ちがあっての質問だと思いますので、しばらく様子を見てみるって事でいかがでしょうか?
ちなみに、カ-ディ-ラ-等の回し者ではありません。
では、良いカ-ライフを。
    • good
    • 0

通常オイルは新品の状態が一番粘度が高く、使用開始直後しばらくして適正粘度まで下がり、その後は徐々に粘度が下がり最終的に寿命となります。



このため、オイル交換直後はオイルの粘度が各機械部に若干の抵抗となるため僅かながら燃費の悪化になることは十分に考えられ、特に質問者さんは今回エンジンオイルとATFをほぼ同時に交換したため数字に表れるほどの燃費の悪化になったと考えられます。

おそらく1回目の給油で燃費の悪化とされているようですが、2回目以降の給油はでは、ほぼ以前通りの燃費に戻ると思います。

数回給油しても燃費が下がっているようでしたら、ディーラーへ相談してみましょう。
    • good
    • 0

私も#2の方と同様、ATFやオイル交換程度で大幅な燃費悪化などは考えられず


むしろよくなるぐらいだと思うのですが。
でもそれもかすかなものですよ。リッター1キロも変わらないでしょう。

ATFとEGオイル交換後から悪くなったということは、なんらかの影響があるのだとも
考えられますが、具体的な数値を示してくれないとなんともいえません。
たとえば、リッター10キロが9キロになったのと、7キロになったのでは
大きな違いです。

フィーリングに変化はありますか?エンジンがかったるくなったとか、パワー伝達が
うまくいってない気がするとかありませんか?
    • good
    • 0

ATF交換やエンジンオイル交換くらいでは大幅な燃費の違いは発生しません。


どれくらいがどれくらいになったと言うのでしょうか?
そんなことより、高速道路走行か平地走行によってのほうが大幅に変わります。
    • good
    • 0

一時的だと思います。



どちらに原因が有るとしましたら、ATF交換に有ると思います。
ATF交換は、2~3万キロに1回交換するのが普通です。

始めての交換でしょうか???。

この回答への補足

中古で購入しましたので、以前のオーナーさんが交換したかはさだかではありませんが、私が購入してからは始めての交換です。

補足日時:2005/04/18 07:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!