dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウインナーって加工肉だから体に悪いと聞きました。
拒食症で少食なのですが、ウインナーだけは大好きでめっちゃ食べてしまいます、、、太っては無いのですが身体が心配になってきました、、

A 回答 (9件)

少量なら大丈夫との回答ありますが一日平均13g摂取の日本人の発がん確率は上昇していないそうですので目安にしてください

    • good
    • 0

なんでもそうですが適量を守れば問題ないとおもいます。



実際にじゃあ、どれだけの分量を日あたり食べれば影響が出ると言われているの?となったときに、鍋のお焦げだったらバケツ1杯分と言われていますし、こう言うのを気にし出したら食品を全て産直オーガニックや有機栽培で統一をしないといけない計算になると思います。

添加物が…と言っている方ほど、毎日何かかしら食べても気づいていないとおもいますよ。
    • good
    • 1


ウインナーの原材料に『リン酸塩』ってみえませんか?

少し脱線しますが、PH調整剤って書かれてる商品
すごーく今多くなってる筈なんです。

これは添加物の複合表示で、その会社の匙加減で
何種類の食品添加物をまぜあわせてもこの一言で済みます
なにがどれくらいはいってるのかわかりません。
ただベースとなる添加物に『リン酸塩』が必ず含まれています

前回の増税後に価格はできるだけそのままにするため
原材料の質をおとす形で安く品質を保持できる
ph調整剤を企業各社つかいだして、
いまではもうそこら中の品にph調整剤ph調整剤ph調整剤ph調整剤ph調整剤ph調整剤ph調整剤ph調整剤ぃぃいい!!!・・です。


本題にもどりますが、リン酸塩を含む、リンの過剰摂取は
腎臓の石灰化をうながします

https://www.nodai.ac.jp/research/teacher-column/ …
>>
腎臓の石灰化を発症
2007年9月1日

応用生物科学部栄養科学科 教授 松崎 広志

リン過剰摂取の影響を研究

多くの加工食品には添加物として各種リン酸塩が用いられており、リンの摂取過多が問題視されている。そこで、本稿では腎臓に及ぼすリン過剰摂取の影響について、研究成果などを紹介する。
食品添加物で大量摂取.....(続く)



腎臓の機能が低くなると
.腎臓がわるくなったときの症状
https://jsn.or.jp/general/kidneydisease/symptoms …
>>
1.浮腫(むくみ)
2.尿量
3.夜間尿
4.頻尿
5.だるさ
6.貧血
7.かゆみ
8.心血管合併症(CVD)
9.骨ミネラル代謝異常


ウインナーはほかに発色剤や亜鉛硝酸ナトリウム?だったっかな
発がん性のあるとわかってるものがはいってます。
    • good
    • 0

ウインナーに限らずハムなどの加工肉食品には


大量の塩と添加物が使われています。
これらは、どの様に調理しても抜く事は困難な物

塩分の取り過ぎ、添加物の取り過ぎは 将来必ず
自分の身体に災いとして帰って来ます

好きならば、ご自分で手作りされる事です
塩分・添加物を失くしてね
    • good
    • 0

まずは病院で治療を受けてください。

話はそこからです。
    • good
    • 0

何でもバランスじゃないかな?


ウィンナー好きなら少しは食べても良いと思うよ。でも大量なんてダメ、他のものもちょっとずつ食べようよ。今はデコポンでも春キャベツでも美味しいよ。

私は食欲あまりなくて困ってるけど、食べられそうな物を食べられる時ちょっとずつお腹に入れている。そうしてると空腹~ドカンと食べる~調子悪くなる~落ち込む、というサイクルに陥らなくて助かってます。

のんびり行きたいです。
    • good
    • 1

添加物ってのは美味しくするために入っていて、


加工肉を食べるより、拒食症のほうがよっぽど体に悪いし、そもそも精神病です。
拒食症の人でも食べられるように美味しく加工してある薬と考えるべきで、
健康のことを考えるなら、拒食症の人は食べられるものから食べることが治療です。
食べ物は毒にも薬にもなる。毒にも薬にもならない食べ物は、栄養もなく健康にもならない食べる必要のないものです。
    • good
    • 0

めっちゃわかります。

美味しいですよね^ ^
私も大大大大好物で今までよく食べてたのですが、体に悪いと知って、頑張ってやめました。今もスーパーへ行くと手が伸びますが、我慢しています。。。たまーーに家族で家で焼肉する時なんかは食べてます^_^
    • good
    • 0

ウィンナーのような加工肉を毎日50g食べますと大腸がんリスクが18%増加します



体に悪いというのはそういうことです。

心配した方が良いですね。18%ってのはなかなかのリスクです

たくさん食べる人はさらに高いですからね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!