No.4
- 回答日時:
名字は、同じ氏でも兄弟で家系が分かれ、それを区別するために出身地や屋敷の地名を名字にするようになったことが起源とされる。
初めて名字で家系を区別したのが藤原氏かどうかは不明だが、古くから確認できる名字としては、平安時代以降隆盛を誇った藤原氏一族のものが最も有名であることは間違いない。
とはいえ、藤原氏が最初かどうかははっきりとは分からないのが実情ではないだろうか。
No.3
- 回答日時:
藤原は氏族名ですね、現代では藤原という名字もあるのでややこしいんですけど
同じ氏族が沢山いて見分けつかないから、もうちょい分割して分かりやすくしようぜ、って作ったのが姓や名字になります
例えば同じ藤原の中でも、藤原の中の佐藤さんや、後藤さんがいたり、という風に分けて細分化したわけです
ちなみに徳川家康っていますよね、あの人の本名は徳川次郎三郎源朝臣家康っていうんですが、徳川は名字、二郎三郎は通称、源は氏族名、朝臣(あそん)が姓(かばね)、家康が名前になります
つまり、源氏の出の朝臣をしている徳川さんちの家康、通称は二郎三郎となる
ちなみに最初の名字がなんなのかは私はわからないです
No.2
- 回答日時:
名字が誕生したのは平安時代。
それまでは天皇が氏族に授けた「姓」が一族を認識する称号だったが、
「藤原氏」や「平氏」など、有力な一族の姓が増えすぎて区別が困
難になったため、個別に名乗ったものが名字の始まり。
「名字は姓と違い自由に名乗ることができ、由来の大半は
居住地の名前や地形から勝手に名乗った物で
平安末期に地方では武士が台頭し、領地を周知させるためにその
地名を名字として名乗るようになったのが始まり
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上の人物
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「氷の神」について
-
漢字の読み方について
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報