dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これでパワハラに当たる?
自分は思いっきりきり髪伸ばしてたりします。上司からみだり気をつけろなどと言われてますが髭剃ってたりもしますそれを毎日やれば無理ですし肌が痛くなる可能性もありますそれなのにこれを強制するのはパワハラとかになる?
仕事は警備員です。
こちらは色々あって伸ばしておきたいてのがあるのですが普通に退職してハローワーク行って探すしかですかね?

A 回答 (6件)

当たらねーよ。


てか普通ヒゲ伸ばしたらクビだよ。
クビ。笑
    • good
    • 0

長髪や髭は、個人の自由ですから


これを制限することいは、基本
出来ません。

やればパワハラになります。


しかし、業務に支障があるときに限り、
会社は労働者に命令できます。


髭が業務に影響する場合とは、例えば次のケースです。

・飲食店の労働者が、不衛生な髭をはやしている
・接客業の労働者が、顧客に不快感を与える髭をはやしている
・髭をはやすのは不自然な業界の会社で勤務している



仕事は警備員です。
 ↑
警備員だと、接客業の面があるし
不自然なので、パワハラには該当しないと
思われます。



こちらは色々あって伸ばしておきたいてのがあるのですが
普通に退職してハローワーク行って探すしかですかね?
  ↑
そうですね。
他の部署に回してもらうとかは出来ませんか。
    • good
    • 0

パワハラ(と言っていいのかビミョーだけど)に当たる可能性はあるよ。



会社側が髭をそるように指示しても従わなかった従業員を処罰したことで裁判になって会社側が巻けた判例がある。
裁判所の判断の傾向として。
会社は必要かつ合理的な範囲で従業員の自由を制限することができるが、人格や自由に対する行きすぎた支配や拘束になるものは許されないーーーらしいよ。
いくつかの裁判例では、身だしなみが整っていればセーフという判断が多い。

質問者の場合、「思いっきり髪伸ばしてたり」とあるので、長髪がきちんと整っていれば問題はないはず。
上司から「みだり気をつけろ」(「みだしなみ」あるいは「身なり」?)と言われたとのことで、上司から見たら整っているとは言えないんだろうと推測。
また、髭についてもきちんと整えた髭であれば、長髪と同じく問題にはならない。
「毎日やれば肌が痛くなる」とのことで、これは個人の体質なのでまずは自分でケアする必要があるよ。
体質のこともあるので伸ばした方がいいなら、無精髭や伸びっぱなしの髭ではなくてオシャレに整った髭にすれば上司も言わなくなると思うよ。

つまり、本件の場合。
身だしなみが整っているのに上司から高圧的に強制されたり処分されるのであればパワハラに該当する。
「いろいろあって伸ばしておきたい」という理由ではちょっと弱いので、身だしなみが整っていなければ本件はパワハラには該当しない。
今の警備会社で働き続けるなら、上司から注意されない程度には身だしなみを整える必要がある。

でも、それがイヤで転職するのも自由だよ。
    • good
    • 0

当たりません。

    • good
    • 0

注意しただけではハラスメントになりません。

そこはしっかり対話しましょう。

何が伸びていようとも、衛生的でだらしなく見られなければ良いのでは?
しかし、人の目に触れたり接したりする仕事だと、身なりも営業的要素があるのでうるさいですよ。
極端な話、警備員が街のチンピラみたいな風貌だったらダメですよね。
関連して足引きずって歩くなとか言われませんか?
    • good
    • 0

んー難しいところですかね。



訴えるわけではないのなら
早く辞めて髪を伸ばしても髭を剃らなくてもいいところに行くのが1番早いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!