
英和辞典のhopeを見ると、自動詞の項目があり、前置詞forを取ると記載されています。
そこまではよいのです。分からないのは、その後ろに不定詞が続いている構文です。例えば、
I am hoping for her to win the gold medal.
という例文が、自動詞の項目で挙げられていることです。これは意味から考えても、
不定詞句は名詞的用法でhopeの目的語になっており、forは不定詞の意味上の主語だと思うのですが、
名の知れた複数の辞書に同様の記載があるため、自動詞とするのに何か根拠があるように思われます。
どなたかご存じでしたら、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ジーニアスでは他動詞の中で扱われています。
➋ SV to do
a) …することを望む, 希望する, …したいと思う
I hope to see you soon.近いうちにお会いしたいと思います
(...)
I hope for John to come.ジョンが来ることを望んでいる
《◆(1) この型は⦅米略式⦆. I hope John'll come. がふつう(→他 ➊).
(2) ×I hope John to come. は不可》.
研究社の『英和活用大辞典』でも同様です。
【+to do】
We hope to see you again.∥またお目にかかりたいと思います
I had hoped to see the sight.∥その光景を見たいと思っていた(が見られなかった)
I vainly hoped for him to wait for me.∥彼が私のことを待ってくれるのを望んだがだめだった

No.3
- 回答日時:
英語辞典では、
I am hoping to win the gold medal.
という事例を見かけますが、
I am hoping for her to win the gold medal.
という事例を見かけません。
日本人が編纂する英和辞典は見ない方が良い。
~~~~~~~~~~~~
〔参考〕日本人が編纂する和英辞典もなるべく見ない方が良いが、どうしても必要な時だけ見て下さい。
No.2
- 回答日時:
hope to 動詞
のhopeは他動詞ですが
hope for ~ to -
のhope forは~に望むという
他動詞的意味を含みますか
hope自身は自動詞
という解釈になるみたいです。
何故か want みたいに hope her とは言えないんですよね。
to ― はこの場合文法的には目的語ではなく、名詞的用法とは
呼べないようです。
この辺は文法の形式的な話みたいで
細かな文法的解釈より丸ごと覚える方が健全と思います。
No.1
- 回答日時:
>hopeの目的語になっており
なっていません。
これがまちがいです。
>意味から考えて
どういう意味になるのですか。
もしそうなら、her はどこにつくのですか。
her を入れた訳はどうなりますか。
彼女のために金メダルをとりたい、なら
I hope to win the gold medal for her. ですが。
文法用語を使って、あれこれ考えるまでもなく
辞書の説明だけでわかりませんか。
>1他〈…したいと〉思う≪to do≫
I am hoping to win the gold medal.
わたしは金メダルをとりたいと思う。
1a 自〔hope for A to do〕A(人・事)が…するのを望む
I am hoping for her to win the gold medal.
わたしは彼女が金メダルをとることを望んでいる。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/hope/#ej-41 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示文の"all"の意味等について 2 2023/04/06 10:33
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- TOEFL・TOEIC・英語検定 account は本当に自動詞なんですか? 3 2022/05/16 10:54
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 【英語-他動詞】 He's easy to persuade.(彼は説得しやすい.) to不定詞が目 2 2023/01/26 23:12
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I 'm worrying と I'm worried...
-
「I love you」と「Im lovin ...
-
joinとjoin in
-
finishを進行形で使える?
-
visit と visit in について
-
英語:「この資料に沿って説明...
-
中学生です。 If you visit Oki...
-
throw A away = throw away A ??
-
横たえる(lay)と横たわる(lie)...
-
decideとdecide onの違いについて
-
「はみ出る」と「はみ出す」で...
-
"referred by"について教えて下...
-
代動詞は目的語までを含むので...
-
自動詞の “visit” について
-
come in か come intoか
-
自動詞としての"go"
-
bring の後
-
英訳のいくつかの例文について
-
英語 飛行機に乗るはrideを使...
-
”apply to”,”is applied to”,”i...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
throw A away = throw away A ??
-
joinとjoin in
-
「I love you」と「Im lovin ...
-
I 'm worrying と I'm worried...
-
thinkとthink ofの違い
-
decideとdecide onの違いについて
-
finishを進行形で使える?
-
「はみ出る」と「はみ出す」で...
-
visit と visit in について
-
make C O もありうる?
-
be surprised thatについて
-
目的語なしで他動詞を使用する...
-
英語の疑問が二つ。昨夜はlast ...
-
Vi:自動詞、Vt:他動詞。Vはve...
-
うずくめるってどゆ意味ですか?
-
知覚動詞=他動詞?
-
"referred by"について教えて下...
-
”apply to”,”is applied to”,”i...
-
自動詞にも他動詞のもなれる動...
-
自動詞としての"go"
おすすめ情報
申し訳ありませんが、学生さんであれば、英語関連を専攻する大学院以上の方の回答に限定させて下さい。