
土地契約時のトラブルについて
気に入った土地があり、不動産屋で資料をもらい、説明も受け、現地も見に行き、工務店さんや建築士さんにも確認してもらい、購入の意向を固めました。
契約当日に、購入の意思が固まっていたので不動産屋の言う通りに手付金も持参して行きました。土地の売手さんもいらっしゃり(私たちに会いたいとのことで)、同席で契約を進められました。
しかし、契約当日に、この土地が都市計画道路にひっかかる事を説明されました。私たちは知識が全くなく、不動産屋さんが『昭和40年代から計画されていて、ほとんど施工されれことは無いと思います。ただ建築制限と申請書の手続きが必要になります。』と言われ、じゃぁ大丈夫なのかと思い、契約をしてしまいました。
その後、工務店さんと設計士さんに報告したところ、申請費用が結構掛かってしまう場合があるし、申請が降りるまでに2ヶ月くらいかかることを言われました。そのため、着工時期がずれてしまい、色々な人に迷惑をかけてしまうということも分かり、大事になってしまいました。
不動産屋さんが、土地を資料として紹介した時に、この都市計画道路に関する情報を記載してあれば、避けられた事かなと思っており、契約当日にとって着けたように説明したことはいかがなことかとモヤモヤしています。不動産屋さんの言葉を鵜呑みにして契約のハンコを押してしまったのも後悔しています。
このような契約の進め方は普通のことなのでしょうか。また、井戸があったにも関わらず、なんの説明もなく、契約後に発覚しました。
きっと契約を解除することは難しいかなと思っています。ただ、不動産屋さん側に、説明不十分ではなかったのかの確認と、せめて申請手数料などを一部持ってくれないかと相談したいと思っていますがどうなんでしょうか。
乱文乱筆で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方に教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
35年前の事です。
中古物件購入の際に当方も契約直前に重要事項説明を聞きました。手付金 印鑑を準備して家内は同席しませんでした(それまでは同席していた)
昭和38年の都市計画道路にかかっているとそこで初めて聞かされました
考えるまも与えず 計画図書を持ち出してきて説明し終えると、いかにも当たり前のようにご近所さんも当然ご存じですので、計画が進めば皆さんで立ち退き交渉をされると良いです。
一旦引き上げることも考えましたが、言われるままに納得して購入に至りました。
ところが、今から5年ほど前
広報で都市計画道路の中止が発表され 確認すると当時の高度成長時代の計画道路と公害問題で、現状にはそぐわないという理由で廃止になったと聞きました。
30年も住み続け 固定資産税も近隣の計画対象外のお宅より少くその他にも恩恵があありました。
今考えると 市街地でもなく海と山が近い高低差の激しいこの地に、咋今の冷えきった経済情勢で市の計画道理が立ち消えしてもおかしくない。とも思えてくる。
ただ 平面的な区域では一部幹線道路まで繋がっています。
そこから 山あり谷ありの中間部だけが手付かずのまま計画廃止になったということです。
質問者さまのお気持ち察します。
周辺を見回してみてください、計画に沿った道路に需要があると思われますか?
高度成長時代の計画が何処まで実践できるか 一度お役所に足運んで現状を聞くこともしてみましょう。
一人不幸をしょったのではありません
冷静になって判断しましょう。
契約解除は手付金の没収です
反対に先方からの契約破棄は手付金倍返しが 慣例です。
重要事項説明は
新築マンション購入時でも同じです。鍵渡し 初めて内覧の直前 個々に説明が行われ
聞き逃すこともままあるし、聞き返しても 他の皆さんも同じですよ と諭され署名捺印をされていますね。
人間の心理を巧みに侮った商い方法だと私は今も思います。
他人の迷惑は考えなくても良いです。自分に降りかかった試練です。
こんな事もあるんだ
参考まで

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 土地を契約しました、建築前のトラブルです 8 2022/06/16 20:12
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 相続・譲渡・売却 親族間の不動産売買における費用負担について 6 2022/09/05 20:08
- 分譲マンション 中古マンション契約 中間省略登記の業者 1 2023/02/05 08:07
- 相続・譲渡・売却 土地売買の契約 3 2023/03/12 10:25
- 相続・譲渡・売却 土地売買キャンセルしたい 6 2022/07/10 07:47
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- その他(法律) 永小作からの時効取得請求に対する対抗策は? 4 2023/01/19 08:31
- 不動産業・賃貸業 土地譲渡契約書の印紙について 1 2023/03/25 09:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
築30年の家付きの土地売却について
-
土地開発公社の住宅用の土地を...
-
業者から不動産担保ローンを勧...
-
不動産取引について
-
中古住宅を購入したのですが、...
-
築浅マンションの売却
-
暫定税率が廃止されたら、不動...
-
土地探し
-
月極駐車場を借りるにはどうし...
-
中古住宅の購入について
-
売却時の内覧会
-
マンション投資についてのHPを...
-
磁気活水器の会社を探しています
-
不動産業者の県知事免許番号
-
土地を不動産屋を通さず売りた...
-
古家(築後25年)付きの土地...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報