
ご覧頂きありがとうございます。
3点質問があります。もしかしたら良くある話かもしれません。
まず親から聞いている話を2つお伝えします。
【話①】家の伝説では、先祖は新潟県の姫で、城が火災となり、かろうじて逃げてきたそうです。ここからは私の補足です。墓誌を見る限り、江戸時代後半には先祖は新潟ではなく江戸の町に住んでいました。
【話②】我が家の先祖は武士で、祖父母の家にはかつて、「ヤリ、鎧、殿様のような身分の高い人が着るような衣装、家系図があった」が、終戦後に親戚の人が持ち出して売ってしまったそうです(「」内は親戚複数から聞いているので事実のようです)。
ついては質問です。
【質問①】新潟の姫に関して史実を簡単に確認する方法はあるのでしょうか。例えば、「城が火災となり姫は行方不明」といった史料を探す方法はあるのでしょうか。まずは新潟県内の歴史研究家や歴史資料館に問い合わせるのが無難だと思っています。
【質問②】家系図って売れるほど価値があるものなのでしょうか? 買い取って子孫として書き加えて先祖を偽って利用できるほど価値があるとは思えないのですが。
【質問③】家系図を失ったのが推定で約75年前の出来事です。今から取り戻す(探し出す)方法はあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
① ご自分で郷土資料館などに出向いて閲覧をなさったり 区の図書館などのその地域関係の資料が閲覧できます 問い合わせたからと言ってデーター化していない物はわかりませんし 個人的な事に対応はしていないと思います。
②明治時代戸籍を作ることになり家系図などを作り苗字も好きにつけています。ほとんどが先祖が清和源氏を始めとしています。
百姓の身分をもっと上に見せたいと好んで大金をはたいて 立派に書いてもらったと言います(落語の代書屋に片鱗が見られます) 売り買いするような代物ではありません簡単に作れます
本物かどうかは 紙や墨で年代がわかります(なんでも鑑定団でよく言われています)
③家系図は作ればいいのです
また 武家なら明治になった時公務員として雇われある程度の地位についています。その時に士族であるという証明書をもらっています。
また ご先祖の女には〇〇子という子名前がついています。
ご自宅の家紋からもルーツが推し量れます。
女性なら嫁いでも裏紋として持っていっていますからご自宅のどこかに二つの紋があると思います。
五三の桐は一般の人です。
③の家紋については私も先祖を探るヒントだと思っていました。二つの紋があるというのは知りませんでした。貴重なご意見ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
家系図の作成業者がいます。相談すると良いと思います。多分、お寺さんの情報が貴重と思いますが・・・
No.5
- 回答日時:
↑名字由来Net
直接答えは出せませんが、苗字を入れる事で、その氏族の発症、
分布図【住民票】、その他、色々、無料で情報が獲得できますので、
その氏族が、どのような歴史で継続されて来たか、ある程度、
絞れる場合も大いにあります。
何か、補足情報が獲得できると良いですね。
【例えば、城の特定に繋がる可能性もあるかも。】
新潟の城でも、氏族が特定できれば、城主の選別に繋がるかも?
No.3
- 回答日時:
国立国会図書館デジタルコレクションで先祖の名前や地名などを検索してみてはいかがでしょう?
https://dl.ndl.go.jp/ja/
私は曽祖父が明治時代に開業してた店の屋号と住所を当時の官報と電話帳から知ることができました。
祖母が本を出版してたりとか親父の卒論も名前検索だけで出てきました。
あと親父が10歳のときに学童雑誌に掲載された葉書投稿とかも検索から出てくるのです。
国立国会図書館の情報を利用するのは想外でした。墓誌から、先祖の名前と亡くなった年(江戸後期)までは確認できるので、そこが手がかりになるかと思いました。情報ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
明治天皇はいるのになんで慶応天皇はいないの?
歴史学
-
秩父宮雍仁親王と高松宮宣仁親王と、昭和天皇は血の繋がった兄弟ですか? 昭和天皇は男3人兄弟なんですか
歴史学
-
-
4
出雲というのは、大和とは全く別の国だったんですか?
歴史学
-
5
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
6
【日本のおにぎり】はいつから三角形になったのでしょうか?誰がおにぎりを三角形で握りだし
歴史学
-
7
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
8
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
9
大日本帝国についての本
歴史学
-
10
お米が中国から伝わる以前日本ではどんな物を食べでましたか?
歴史学
-
11
徳川家康が75歳で死んだので、平均寿命は75歳くらいでしょうか?
歴史学
-
12
昔の日本の山奥には普通に熊、猪、狼、野犬とか居たのですか?
歴史学
-
13
家が農家や神主だった場合、天皇家の女性と結婚できますか?
歴史学
-
14
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
15
なぜソ連人と言わないでロシア人というのですか?
歴史学
-
16
戦前の日本というのはやっぱり、中国大陸を手放したら経済発展できない状況だったんですか?
歴史学
-
17
兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀
歴史学
-
18
後鳥羽上皇は、なぜ鎌倉との戦争に勝てると思い込んでしまったのですか?誰か上皇の暴走を止めれる人は、朝
歴史学
-
19
朝鮮人強制連行
歴史学
-
20
天皇について
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
5
米俵の中味
-
6
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
7
農民一揆と百姓一揆について
-
8
江戸時代に各地の特産物が生ま...
-
9
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
-
10
米の値段が、江戸時代には、な...
-
11
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
12
天草四郎時貞はハーフ?
-
13
「封建制」と「領主制」の違い
-
14
「越後屋」とはどういうお店な...
-
15
江戸時代の連判状について質問...
-
16
江戸時代の本百姓体制とはどの...
-
17
中世ヨーロッパの税について
-
18
本百姓、水呑百姓 地主、小作人...
-
19
年貢は地主だけですか、小作人...
-
20
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
由緒ある家系のも思えるのですが、その一方で、地元では○○一族といった姓の方が多いのに対して、私の姓や一族はありません。そこが不自然(作り話では)と思っています。一方で、かろうじて残って居た武器らしいもの(火縄銃、ヤリなど)が今、家に残って居るのも事実です。
親は高齢ですが健全です。今、聞けることや事実関係を確認しておかないと、親の代で情報が途切れて後で気になって後悔すると思っています。