A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
松平氏が飛躍したのは、室町幕府政所執事の伊勢氏の被官になり信用を勝ち得たからです。
三河にあった将軍家直轄領である御料所の管理業務を請け負ったことで、山奥の松平郷から平野部に進出して、弱小国人から有力国人になれました。そして多くの一族が三河各地に食い込んで分裂と統合を繰り返し、守護権力ぎ弱かった三河で力を伸ばしたのです。
No.1
- 回答日時:
松平氏が三河の大名になったのは、主に家康との関係とその功績が大きな要因とされています。
松平氏は、元々は鎌倉時代から東三河地方に勢力を持つ土豪の一族であり、戦国時代には松平家親や松平清康らが活躍していました。そして、天正3年(1575年)、家康が武田信玄を破った長篠の戦いにおいて、松平氏は家康に大きな貢献をしたことで、家康から重用されるようになりました。
その後、家康が関東地方に移封されると、松平氏は三河地方の支配を任され、三河国宝飯郡を拠点に領地を拡大していきました。そして、1584年には家康から徳川家の一員に取り立てられ、その後も各地の戦いに家康に従い功績を挙げ、大名としての地位を確立していきました。
以上のように、松平氏が三河の殿様になった要因としては、家康からの信頼や、その功績が大きいということが挙げられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 戦国時代のきっかけを作ったのは徳川家康の祖父? 1 2023/03/20 11:57
- 歴史学 源氏の血筋の松平氏が、なぜ小豪族だったのですか? 1 2023/03/20 11:49
- 歴史学 小田原北条氏。 2 2022/08/01 19:19
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 歴史学 【鎌倉殿の13人】源頼朝の弟、全成殿の墓前が線香の山 5 2022/08/10 21:48
- 歴史学 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に北条時政の婿の足利義兼が出てないのは何故?!やっぱり将来、鎌倉幕府を子 3 2022/09/06 15:19
- 宗教学 一向宗って、共産主義と同じ革命的洗脳使ってませんか? 2 2023/02/24 20:59
- 歴史学 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗り の関係 について 1 2022/05/02 12:30
- 俳優・女優 世の男性からしたら 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に出演している 新垣結衣さんの様に 慎ましくしている 2 2022/05/09 03:17
- 歴史学 学生時代の記憶で定かではないのですが、 鎌倉八幡宮の銀杏の木に隠れていた者に襲われたのは確か頼朝では 1 2022/06/28 10:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
過近代的って?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
一番最初の文字メッセージサービス
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
睾丸を利用した拷問
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
【日本史】食事のお膳とお盆の...
-
自費出版の本を見知らぬ人に買...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
初老の夫の自慰の回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報