dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒業している高校により就ける職業も決まりますか?


進学校出身者の人は飲み込みも早いが工業系の人に普通科出身者と同じ事をやらせても差が出ますか?

仕事選びや会社も職種も同じ高卒でも異なりますか。

A 回答 (11件中1~10件)

高卒でも公務員になれば並の大卒よりいい生活が遅れます

    • good
    • 0

高校とはただ知識を学んで通り過ぎただけですね。


大学に行って学んだ知識で職業についても、それを転職して好きな仕事に行って、でも外的要因でうまくいかないことだらけ。
思い通りに歩めないのが人生ね。

高卒だけでは難題。上を目指しましょう。
    • good
    • 0

私は工業高校から商学部のある大学に方向転換しました?


自分の向かう方向を変換しただけです。
適合した方向に向かうのが最も良いのでは?
自分の納得の行く人生を成就させるためにも。。。
    • good
    • 0

工業高校出身の人がよく公務員になって普通科出身と同じような事務仕事をしています。

技術系公務員でも事務作業がメインなので
    • good
    • 1

どのような根拠があっての思い込みですか?進学校だとか工業系だとか、差別ですか?なぜ?自分に関係ないことで比べるのでしょうか。

意味が解りません。「仕事選びや会社も職種も同じ高卒でも異なりますか。」このようなことに意味がありますか?自分のやりたいこと。人のやりたいこと。みんな違って皆いい・・・と思いませんか?自分の将来を見据えて考えてみれば何がしたいのか、どこで働きたいのか、進学したいのか。答えは出ませんか。
    • good
    • 0

>就ける職業も決まりますか?


きまりはしない。ただ求人内容が変わる。
>進学校出身者・・・
やらせる内容や個人の差もあるだろう。溶接などは工業高校卒の奴の方がうまくやるだろ。
>仕事選びや・・・
そりゃ同じ高卒とひとくくりにすること自体が無駄。高卒で就職するやつは普通科の奴が一番使えない。
    • good
    • 0

職業というくくりならば、どの学校でも変わりない。


会社というくくりならば、学校によって違う。

企業の人事課は「○○学校の卒業生ならば」と言う求人をする。時に、普通高校よりも支援学校高等部の方が、有名な企業からの求人があったりする。つまり、入りたい会社があるのならば、まずその高校の過去の進路先を調べるのが良いかと。
    • good
    • 0

異なります


求人募集が高校に合わせた物しか来ません。
教育するレベルが違います
工業は実習などの授業が多く、英数国社は基本で終わります。
進学の高校は英数国に力を入れますから2年間で3年分を真何て後は受験に必要な知識と問題を解くための勉強をします
就職は技能を求めない所から求人が来ます。
    • good
    • 0

それは先入観だと思います


一流高校を卒業しても極普通の一般企業に就職される人もいれば、レベルは低い高校の卒業でも官僚になるのは不可能ではないです

職種により、本人の得意、不得意があるので出身校によって決まるものではありません
。工業高校出身の人は電気系、車系、建築関係などが得意な方が多い印象なので、その内容なら進学校や普通科出身の人より飲み込みは早いかもしれませんね

進学校出身の人は優秀なイメージを持たれている事が多いですが、逆にその人達にとっては苦痛な関わり方だそうです。
ハイレベルな学校を出たら、仕事の成績もそれに比例する訳ではありません

職種選択は同じ高卒でも、もちろん違います

どうして疑問持たれたか、気になりました
    • good
    • 0

関係ないね!おらは商業だけど機械いじりが好きでしたね、だから製作所にはいって機械工学の専門学校(夜間)で勉強したよ。

やはり普通科卒の人は基礎学力はあるね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!