
No.14
- 回答日時:
日本人の平均寿命
安土桃山時代:30歳程度
江戸時代:32〜44歳
明治大正時代:43〜44歳
長生きする人は当然いるでしょうが、子供(乳幼児)の死亡率が高いと、平均寿命はグッと下がります。
「平均寿命」=「0歳児の平均余命」
No.12
- 回答日時:
大きな病気などをしなければ、家康の75歳か、それ以上の長寿も可能という一例でしょう。
一般的には、信長の敦盛の歌詞のように、人生50年ぐらいの感覚。
実際は、乳幼児の時の多死をカウントして今と同じ計算方法で平均寿命を出すと、30歳以下でしょう。
No.11
- 回答日時:
こんな記事があります。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/1559.html
ここで紹介されている研究は、遺跡から出土した古人骨の年齢推定に基づいているので年齢は厳密ではありません。また15歳以上のみを対象としている点にも注意が必要ですが。
江戸時代前期の死亡年齢は、15〜34歳、35〜54歳、55歳以上、概ね3分の1ずつと、ばらけていることがわかります。
現代は圧倒的大多数が55歳以上まで生きますが、江戸時代前期はワクチンも抗生物質もなくて、感染症で多くの人が命を落としました。日本に種痘がもたらされたのは江戸時代後期です。
徳川家康はこの頃の人としてはずいぶんな長寿として知られています。天下を取れたのは長生きしたからだとも言われています。
一方で、歴代将軍については、皮肉にも「良い暮らし」ゆえに短命だったという説もあります。当時の女性のお化粧には鉛や水銀が含まれていて、それを母乳経由で乳児期に摂取したため虚弱体質になった可能性が指摘されています。また、貧乏人が玄米や雑穀を食べてたのに対し身分の高い人は白米だった、ビタミンB1不足で脚気(かっけ)を発症したと言われています。
https://online.sbcr.jp/2015/01/003948.html
No.9
- 回答日時:
徳川家康の時代は・・・
医療は殆ど発達しておらず、栄養に関する知識もあまりありませんでした。
電気やガスはもちろん無く、上下水道なども今みたいに整備されて無いため食料の保存も難しいことから衛生面も今よりずっと悪かったでしょう。
なので平均寿命はもっと短かったと思います。
No.8
- 回答日時:
「徳川家康が75歳で死んだので」、何でそこを基準にするの?
家康は 今で云うと 超健康オタク だったそうです。
庶民は 病気や怪我でも 病院に行くお金も 充分には無かった筈です。
又、生まれてすぐに 死ぬ人も多かった筈です。
先の大戦のあとに流行った コミックソングにの歌詞に
「人生僅かに 50年、満で数えりゃ 49年」と云うのがありましたよ。
No.7
- 回答日時:
七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。
現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。
それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされています。
家康の75歳は、今で言えば110歳ぐらい、長寿ギネス記録に迫る物だったと思います。織田信長が好んで舞った敦盛の「人生50年・・・」の台詞通り、
50歳を超えて生きる人は希だったと思われます。
平均寿命の計算式で出せば、江戸時代は30歳代ではなかったかと思います。
No.6
- 回答日時:
実は江戸時代の平均寿命に関してはよくわかっていないんです、統計が残っていないので
ただ江戸時代は今のように医療も発達していないし、生まれてすぐ死ぬ子も非常に多かったので、一説によれば庶民の平均寿命は30~40歳くらいだったのではないかとはいわれています
例えば三人の子供が0歳で亡くなり、一人が100歳まで生きたとしたら、この四人で平均寿命を計算すると、25歳になっちゃいますからね
ちなみにですが、家康はめっちゃくちゃ長生きです
歴代の江戸時代の将軍は15人いますけど、家康より長生きしたのは15代の慶喜77才ただ一人、他で70過ぎまで生きた人はいません
第7代将軍の家継なんて、7歳だか8歳がかで亡くなっていますからね
良い暮らしをしていたであろう、当時の社会のトップに君臨する将軍でさえ、将軍全員の平均寿命で計算すると50歳くらいになってしまうんで、じゃあ庶民だと(お察し)…ということになるでしょう
No.5
- 回答日時:
明治時代でも平均寿命は40歳程度。
江戸時代は医療が発達していなかったので、新生児、乳児の死亡率が
非常に高かった。なので、80歳くらいまで生きる人もいたけど、
2歳くらいまでに死ぬ子供が多かったので、平均寿命は下がります。
ちなみに#1様や#3様が挙げているのは、歴史上の人物の平均寿命。
歴史上の人物なのだから、新生児、乳児で死んでしまったら
歴史には残らない。また、歴史上の人物なら普通の町人のような
生活ではないので、寿命も長くなるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 日本の一番の害って女の無駄な長生きでないですか? また世界トップの89歳 それも日本は高齢者問題抱え 5 2022/05/04 21:48
- 医学 医学の進歩は遅いのでしょうか? 科学は日進月歩ですが、医学はあまり進歩していないように感じています。 6 2022/10/28 18:31
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 日本の男性の平均健康元気寿命は、何歳ですか? 1 2023/07/08 17:53
- 北アメリカ アメリカ人の健康寿命はなぜ短いの? 4 2022/12/20 00:53
- 高齢者・シニア 日本人の平均寿命って本当に80そこそこなんでしょうか? 9 2023/05/04 14:39
- その他(社会・学校・職場) 60歳くらいになり定年で仕事を辞めるよりも、4年間働いて1年間年金を貰いつつ休む人生を繰り返すほうが 5 2022/10/12 22:39
- その他(病気・怪我・症状) 日本の平均寿命は 男性81.4歳 女性87.7歳 と±6.3歳の差があります。 男性が低い理由としま 5 2023/01/23 05:21
- ヨガ・ピラティス ヨガの女性の先生が 78歳で亡くなりました。 7 2022/12/30 12:13
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の平均寿命は54歳といわれていますが、原因と染色体異常が大病を患う原因になるのでしょうか。 ま 3 2023/07/19 22:47
- 政治 日本は平均寿命下げる政策しないのでしょうか? 子供を産み終わった無職女の必要性って何かありますかね? 3 2022/05/28 22:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
過近代的って?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
一番最初の文字メッセージサービス
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
睾丸を利用した拷問
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
【日本史】食事のお膳とお盆の...
-
自費出版の本を見知らぬ人に買...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
初老の夫の自慰の回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報