
No.14
- 回答日時:
日本人の平均寿命
安土桃山時代:30歳程度
江戸時代:32〜44歳
明治大正時代:43〜44歳
長生きする人は当然いるでしょうが、子供(乳幼児)の死亡率が高いと、平均寿命はグッと下がります。
「平均寿命」=「0歳児の平均余命」
No.12
- 回答日時:
大きな病気などをしなければ、家康の75歳か、それ以上の長寿も可能という一例でしょう。
一般的には、信長の敦盛の歌詞のように、人生50年ぐらいの感覚。
実際は、乳幼児の時の多死をカウントして今と同じ計算方法で平均寿命を出すと、30歳以下でしょう。
No.11
- 回答日時:
こんな記事があります。
https://honkawa2.sakura.ne.jp/1559.html
ここで紹介されている研究は、遺跡から出土した古人骨の年齢推定に基づいているので年齢は厳密ではありません。また15歳以上のみを対象としている点にも注意が必要ですが。
江戸時代前期の死亡年齢は、15〜34歳、35〜54歳、55歳以上、概ね3分の1ずつと、ばらけていることがわかります。
現代は圧倒的大多数が55歳以上まで生きますが、江戸時代前期はワクチンも抗生物質もなくて、感染症で多くの人が命を落としました。日本に種痘がもたらされたのは江戸時代後期です。
徳川家康はこの頃の人としてはずいぶんな長寿として知られています。天下を取れたのは長生きしたからだとも言われています。
一方で、歴代将軍については、皮肉にも「良い暮らし」ゆえに短命だったという説もあります。当時の女性のお化粧には鉛や水銀が含まれていて、それを母乳経由で乳児期に摂取したため虚弱体質になった可能性が指摘されています。また、貧乏人が玄米や雑穀を食べてたのに対し身分の高い人は白米だった、ビタミンB1不足で脚気(かっけ)を発症したと言われています。
https://online.sbcr.jp/2015/01/003948.html
No.9
- 回答日時:
徳川家康の時代は・・・
医療は殆ど発達しておらず、栄養に関する知識もあまりありませんでした。
電気やガスはもちろん無く、上下水道なども今みたいに整備されて無いため食料の保存も難しいことから衛生面も今よりずっと悪かったでしょう。
なので平均寿命はもっと短かったと思います。
No.8
- 回答日時:
「徳川家康が75歳で死んだので」、何でそこを基準にするの?
家康は 今で云うと 超健康オタク だったそうです。
庶民は 病気や怪我でも 病院に行くお金も 充分には無かった筈です。
又、生まれてすぐに 死ぬ人も多かった筈です。
先の大戦のあとに流行った コミックソングにの歌詞に
「人生僅かに 50年、満で数えりゃ 49年」と云うのがありましたよ。
No.7
- 回答日時:
七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。
現代に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。
それゆえ、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされています。
家康の75歳は、今で言えば110歳ぐらい、長寿ギネス記録に迫る物だったと思います。織田信長が好んで舞った敦盛の「人生50年・・・」の台詞通り、
50歳を超えて生きる人は希だったと思われます。
平均寿命の計算式で出せば、江戸時代は30歳代ではなかったかと思います。
No.6
- 回答日時:
実は江戸時代の平均寿命に関してはよくわかっていないんです、統計が残っていないので
ただ江戸時代は今のように医療も発達していないし、生まれてすぐ死ぬ子も非常に多かったので、一説によれば庶民の平均寿命は30~40歳くらいだったのではないかとはいわれています
例えば三人の子供が0歳で亡くなり、一人が100歳まで生きたとしたら、この四人で平均寿命を計算すると、25歳になっちゃいますからね
ちなみにですが、家康はめっちゃくちゃ長生きです
歴代の江戸時代の将軍は15人いますけど、家康より長生きしたのは15代の慶喜77才ただ一人、他で70過ぎまで生きた人はいません
第7代将軍の家継なんて、7歳だか8歳がかで亡くなっていますからね
良い暮らしをしていたであろう、当時の社会のトップに君臨する将軍でさえ、将軍全員の平均寿命で計算すると50歳くらいになってしまうんで、じゃあ庶民だと(お察し)…ということになるでしょう
No.5
- 回答日時:
明治時代でも平均寿命は40歳程度。
江戸時代は医療が発達していなかったので、新生児、乳児の死亡率が
非常に高かった。なので、80歳くらいまで生きる人もいたけど、
2歳くらいまでに死ぬ子供が多かったので、平均寿命は下がります。
ちなみに#1様や#3様が挙げているのは、歴史上の人物の平均寿命。
歴史上の人物なのだから、新生児、乳児で死んでしまったら
歴史には残らない。また、歴史上の人物なら普通の町人のような
生活ではないので、寿命も長くなるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本の一番の害って女の無駄な長生きでないですか? また世界トップの89歳 それも日本は高齢者問題抱え
- 医学の進歩は遅いのでしょうか? 科学は日進月歩ですが、医学はあまり進歩していないように感じています。
- 日本の男性の平均健康元気寿命は、何歳ですか?
- アメリカ人の健康寿命はなぜ短いの?
- 日本人の平均寿命って本当に80そこそこなんでしょうか?
- 60歳くらいになり定年で仕事を辞めるよりも、4年間働いて1年間年金を貰いつつ休む人生を繰り返すほうが
- 日本の平均寿命は 男性81.4歳 女性87.7歳 と±6.3歳の差があります。 男性が低い理由としま
- ヨガの女性の先生が 78歳で亡くなりました。
- 自閉症の平均寿命は54歳といわれていますが、原因と染色体異常が大病を患う原因になるのでしょうか。 ま
- 日本は平均寿命下げる政策しないのでしょうか? 子供を産み終わった無職女の必要性って何かありますかね?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格の違いは生まれた順番で決まる?長男長女・中間子・末っ子・一人っ子の性格の傾向
同じ環境で生まれ育っても、生まれ順で性格は違うものなのだろうか。家庭教育研究家の田宮由美さんに教えてもらった。
-
「征矢」ってなんて読みますか? 人の名前です。一発で読めましたか?
日本語
-
「千」という名前(氏)は元々は朝鮮半島が由来なんですか。 昔から日本にあった名前ですか。
歴史学
-
なぜ私鉄や地下鉄を使わない?
電車・路線・地下鉄
-
-
4
【大至急】アダルトグッズ Amazonについて 高校生です 寮にAmazon配達でアダルトグッズを配
Amazon
-
5
秀吉は、家康を関東に改易しましたが、 その際に、江戸という地名に言及しましたか?
歴史学
-
6
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
7
家から職場まで11キロなんですけど 1日の交通費が200円なんですけど それは通常ですか??
会社・職場
-
8
高卒正社員で5年働いてしまいましたが 大卒が当たり前の世の中でこれからどう生きれば良いのでしょうか。
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
病院での検査時のX線による1回あたりの被ばく線量
病院・検査
-
10
マイナンバーカード、写真がダメと4回ほど落ちてます。
その他(行政)
-
11
選挙に立候補するのに、30歳以上で侠客金三百万円は高過ぎますよね?
政治
-
12
挨拶しないからって、1週間前に会社クビされました。 クビにされた理由がすれ違って挨拶しない。声かけた
退職・失業・リストラ
-
13
世界で1番難しい言語ってどこの国ですか?
その他(言語学・言語)
-
14
「つり質問はやめろ」って言う人ってだいぶ頭が悪いですよね? そう言う人ってつまりフィクションの否定で
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
15
サラリーマンって月一回の給与と年2回の賞与しか収入源ないんですよね? なぜ独立して起業しないのか不思
所得・給料・お小遣い
-
16
初めてパチンコに行って一万飛びました。経験として行ったんですけどもうやめた方がいいですよね
パチンコ・スロット
-
17
江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵
歴史学
-
18
もしアインシュタインの活躍が1年遅れていたら、日本に原爆が落とされる前に、当時の日本政府の無条件降伏
歴史学
-
19
電車遅延して特急列車に乗れない
電車・路線・地下鉄
-
20
ジャニーズ問題。 なぜ,所属タレントの1人東山紀之が謝罪しているのか。 最年長であるとは言え、取締役
アイドル・グラビアアイドル
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、朝鮮半島に残留日本人が...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
大筒(国崩し砲)の威力
-
過近代的って?
-
大阪城砲撃について
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
本能寺の変の真相で明智光秀が...
-
大阪城は大砲の存在を考えて作...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
障害者は昔どんな生き方をして...
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
フランシス・フクヤマはなんで...
-
太子
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
歴史上最もクズな人間って誰だ...
-
イエス・キリストの死亡日はい...
-
「幼少」ということば
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の馬の世話について
-
昔、用便の後に縄で尻を拭いて...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いとはつらく見ゆれど、こころ...
-
なんで現代のピカソのような美...
おすすめ情報