
No.6
- 回答日時:
これをみると
https://chureito-pagoda.com/summary/
> 昭和30年代前半、富士吉田市内でも鉄筋コンクリート造りの建物が珍しい時代。麓から100m程上った山の中腹へ向かって林を切り開き、道路を敷設し、
> 家族や仲間を亡くした多くの方々の想いと熱意によって、故郷の象徴である富士山が一望できる新倉山へ、
> 当時の下吉田町在郷軍人会所管の軍人林を恩賜林組合へ売却したり、広く市民からの浄財を募り予算を捻出するなど関係者の尽力によって、昭和34年4月起工。3年に及ぶ建設工事を経て
当時 出来る最大の努力でできた限界だったのでしょう。
金銭的に余裕があれば、大阪四天王寺の塔をモデルにしたデザインだそうなので、組物も模したでしょう。
No.5
- 回答日時:
↑ によると「鉄筋コンクリート造で、1962年に完成・・・」とあります。
鉄筋コンクリートなので組物がなくてもよいのでしょう。木造では組物を使わないと軒を支えられないと思います。
誰が作ったんですかね? 公園は富士吉田市が作ったようですが、宗教的な施設を作るとも思えない。ここには浅間神社もあるようなので、神社が建てたのでしょうか? ちょっと不思議。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
脱北者
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
マサオくんのキャラクター
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
-
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
津田梅子とイザベラ・バードの...
-
なぜ、明治政府は九州のどこか...
-
満蒙は日本の生命線ってどうい...
-
韓国李朝、チマチョゴリ、胸を...
-
朝鮮総督府の配置
-
宗主国が植民地を近代化するメ...
-
女性の立ち小便
-
歴史上日本の領土が一番広かった時
-
朝鮮八道の気質を表現した四文...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
日清戦争で日本が負けたら、 そ...
-
朝鮮の陶工
-
韓国・朝鮮の方達に歴史上本当...
-
大日本帝国は何がいけなかった...
おすすめ情報