
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あるいは、定常電流の場合、電流連続の式
div i=-∂ρ/∂t=0
にオームの法則 i=σE を入れると
div E=0
となって、ポテンシャル V
E=-grad V
が存在し、静電界と同様に電荷を設定して解くことができる。
No.2
- 回答日時:
(2)は問題設定として、条件は iとσだけですから、(1)と直接関係が
無いようです(回答で誤解を与える記述をしました)。
>Q/ε=i/σ → E=i/2πrσ<
●逆です。E=i/2πrσとE=(λ/2πε)/rから λ/ε=i/σ となる。
>「抵抗体の中」というのはオームの法則(J=σE(微分形式のオームの法則)が使えるということを示唆しているのですか?<
●示唆ではなく、断定されます。
No.1
- 回答日時:
(1)
r>a のときはE=(λ/2πε)/r
r<a のときは E=0 で合っている。
>(1)で誘電体がひとつの時はDとEのガウスの法則を使っても一緒ですよね?<
●よくわからないが、しいて言えば「軸対象かつ誘電率も一定
なので、DまたはEのガウスの法則を使っても一緒です」。
(2)
抵抗ですから当然、オームの法則も使います。
記号の取り方が、ポロイが、電流密度を j [A/m²] とすると、単位
長当たりの電流 i [A/m]は
i=2πrj
電界は(1)のようになり、オームの法則から
E=j/σ=(i/2πσ)/r
回答ありがとうございます。
(1)はケアレスミスしました。
(2)は
ガウスの法則を使って
2πrhE=Q/ε
Q/ε=i/σ
またi×h (単位長さの電流×導体円柱の長さ)
であるから
E=i/2πrσ
これでも合ってますかね?
そもそも「抵抗体の中」というのはオームの法則(J=σE(微分形式のオームの法則)が使えるということを示唆しているのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 電磁気です この問題の電場を求める方法が分かりません ご教示ください z 軸を中心軸として半径 a 1 2023/06/23 11:45
- 物理学 電磁気学とガウスの法則 2 2022/12/22 07:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 物理学 ガウスの定理 真空中のz=0および、z=2dの無限平面上に、電荷がそれぞれ+σ、-σ(C/m^2)で 2 2022/05/14 15:33
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- 物理学 線電荷が半円周上に分布している時、電界を求める問題です。 半円ではなく円周の分布なら解けたのですが半 2 2023/04/12 07:26
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電界緩和用シールドリングについて
-
オームの法則 実験
-
電磁気の問題
-
(1)はr>a のときはE=λ/2πaε r...
-
誘導起電力(電流[A])を求め...
-
ローレンツ力によって生じる電...
-
高校物理 電磁誘導がある時のエ...
-
3つの同心導体球を1つのコンデ...
-
5.リング導体に変化磁束が鎖...
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
質問です。z = 0,z = zに,x -...
-
電気系
-
中心を同じに点に持つ半径aの導...
-
電気磁気の問題です
-
写真のような問題で静電エネル...
-
無限に広い導体間の電界
-
空気の絶縁耐力について
-
2.3の考え方が全く分かりません...
-
誘導起電力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報
endlessriverさんの回答の方が分かりやすくていいです、、
色々問題を解いてたらまずはj(電流密度)を定義してE=j/σが王道でした。