
平成22年の第3種電気主任技術者の試験問題理論の問題の解説で一部わからない所がありましたのでご教授お願いします。
問題の詳細は、簡潔に正しく記載する自信がないので、お手数ですが以下のページで一読お願いします。
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/ …
問題の解説の分からない所の図は、添付の写真をご覧ください。
そこで、手元にある解説の本には
「問題のように、導体棒PQの運動方向と次回の方向とのなす角=90°の時sinθ=1となり」
と書かれているのですが、いまいちピントきません。(導体の動く方向がちがう様な気がします)
勉強しはじめて3ページ目でつまづいてかなり意気消沈しています。
回答をよろしくお願いいたします。
![「誘導起電力(電流[A])を求める問題を教」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/9/25174176_5497da545d563/M.jpg)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>何故解説の図には磁場の向きが真下から真上の方向で移動速度を表すと思われるV「m/s」は、斜めに描かれているのでしょうか。
ですから,解説は今回の問題に限らず,θ=90°でない場合にも一般化して説明しているのです。速度Vが斜め方向の場合に,磁場方向の成分Vy,磁場に垂直な成分Vxとすると,磁場に垂直な成分Vx=Vsinθだけ考えればいいのですよ,ということです(図がよく見えずVx,Vyがどちらなのか先の説明では混乱しています)。今回の問題では,θ=90°でVx = Vだから何も迷うことはないのですが,速度が磁場に垂直でない場合でも,これで計算できますよ,といっているのですね。
>解説は今回の問題に限らず,θ=90°でない場合にも一般化して説明している
謎が解けました。本当にありがとうございました。教科毎の本を買ってきてがんばります。又よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
私の解釈が間違っていたようで、失礼しました。
私の思うところ、質問者さんはまだ基礎的な部分を飛ばして、問題集に挑戦しているように思います。
私もそうでしたので、何となく分かります。
電検の問題は、電気工事士と違って基礎学力なしに解けるものではありません。
そしてその問題は、あらゆる方面から攻めてきます。
ただ公式だけに頼っていては、回答が得られないばかりでなく、理解できない無限ループに入ってしまいます。
少なくとも、問題集以外に、参考書を購入される事をお勧めします。
No.3
- 回答日時:
老婆心ながら
>確かに、2本の平行導線の位置が間違っています。
解説図には平行導線は描いてありません。磁力線の見間違いではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
解説図は,問題の図をQ側から見た図です。
一般に解説のように角度をもって運動する場合があっても,誘導起電力は導体棒が磁場Bを切る速さVy = V sinθのみで決まるということです。問題の場合にはもちろん,θ=90°となっているわけです。この回答への補足
補足説明ありがとうございます。
私はただ、解説の図の意味が分からないだけなのかもしれません(汗
どう考えても磁場の向きに対する、導体棒の運動方向は磁場に対して垂直だと思うのですが(角度でいったら90°) 何故解説の図には磁場の向きが真下から真上の方向で移動速度を表すと思われるV「m/s」は、斜めに描かれているのでしょうか。又、その角度は明らかに60°位を描いてある様に見えます。
どういった意図で、斜めに描かれていると思われますか?
あとここの図でいう所の、Vg とVxは何を表すのでしょうか。
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 電磁気学、TEMモードでマクスウェル方程式を満たさなくなる。 1 2022/07/19 23:58
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 物理学 半径4.0cmと10cmの誘導体で仕切られた同心円筒形の導体の表面にそれぞれ逆向きに電流1.0Aを流 1 2022/12/23 13:12
- その他(職業・資格) 至急回答お願いします。 12月初旬に衛生管理者試験を受験します。 そのために、過去問の問題集を購入し 1 2022/10/13 18:33
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- 物理学 2つの点電荷による電位が0でも電荷の移動は起こる? 2 2023/06/29 20:15
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導体球殻 電場・電位
-
2013年2月4日東京理科大学...
-
高校物理 電磁誘導がある時のエ...
-
広がりを持つ導体板のローレン...
-
5.リング導体に変化磁束が鎖...
-
無限に広い導体間の電界
-
オームの法則 実験
-
電磁気学 電束密度や面密度につ...
-
ファラデーの電磁誘導が起きる...
-
電界緩和用シールドリングについて
-
図のように球導体と球導体を包...
-
電磁気学
-
誘導起電力(電流[A])を求め...
-
自己インダクタンスについて 導...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
ローレンツ力によって生じる電...
-
電磁気の問題
-
電磁気学の問題について教えて...
-
導体間に蓄えられている静電エ...
-
等電位線について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報