dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センスでやってきた人は、人の「できない」感覚がわからず、改善するための具体的なHow toが説明できないと聞きました。
結局、思い切って!とかもっと注意して!とか精神論になってしまうと。

そうなのですか?

質問者からの補足コメント

  • できる・うまいから教える仕事をする

    でも、

    できる・うまいからできない人の気持ちがわからない

    うーんジレンマですね

      補足日時:2023/04/18 14:59

A 回答 (3件)

こんにちは。



苦労せずにできちゃうと、ある程度の難易度以降は、出来ない人間
への説明がうまくできないのです。そのため指導者には向いていな
いでしょう。

でも出来る人間がそばにいて、見本になることで、その下の人間が
そのレベルについていくのに十分な知識を得られるんですよ。そん
な「教本」も役に立たないということはないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
向いてはいないんですね・・・。

お礼日時:2023/04/18 14:52

神童だったと過去形で語るなら、挫折があったのだとおもいます。

挫折がない神童なら今でも成功し尊敬を集めているでしょう。

それは過去に自分は神童だったと思い込んでいる凡人の話なのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うーん手厳しい!
スポーツの第一人者の方はそういう感じですよね。きちんと後進も育てて。

その方は、ジュニアの頃はそれはもう敵なしでイケイケだったらしく、一流だったのは本当だそうです。
しかし子供からするとちょっと説明がよくわからないとのことでした。
なんか他のコーチにも偉そうだから、昔のプライドが捨てられないのかもねと生意気なコメントをしておりました笑(もちろん家庭内での会話です)。

お礼日時:2023/04/18 15:11

出来ない人の気持がわからない


ってやつですよね

でも精神論にはならないと思います
そもそも指導者にはならないので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

どうも子供が通ってるところのコーチがそんな感じらしいです。

お礼日時:2023/04/18 14:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!