dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今すごく悩んでいます。イギリスに語学留学して7ヶ月目になるのですが、未だに英語が理解できていません。普通6ヶ月ぐらいで日常会話程度には話せる、とよく聞きますが、私の場合は簡単な日常会話だったらこなせるぐらいです。そして、自分の性格上、親しい人でなかったらそんなに話すことが出来ません。いつも何か話そう、と懸命になるのですが、自分の英語力のなさでうまくしゃべることができません。今日の朝食でも、(寮に住んでいます)友達でないヨーロッパ人たち(みんな語学留学でないので、英語を流暢に話します。)がいる席に座ってみたもののしゃべっていることがよく分からず、ずっと黙ったままでした。こんな性格と英語力のなさをどうにかしたいのですが、あと1ヶ月で帰国することになっています。全く満足のいかない留学になってしまうと思うと、とても嫌気がさしてきます。こんな経験された方おられますか。何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

日常会話のレベルってのは幅広いですよね。


日本人が日本で会話するようなレベルってのは相当高いレベルだと思います。
6ヶ月の留学でそこまで、みな日本人が本当に英語が話せるようになっていたら、きっと日本中の親はこぞって子供を留学にいかせていると思います。高いお金だして英会話教室に何年も通わせるより安いしね。
私もNzに昨年一年留学していました。
一年もいたんだから、やはり日常会話を難なくこなすぐらいになってないと~って悩んで、泣いたり、どうしてこんなに一年もいるのに、英語できないんだろう、ネイティブが何を言ってるのか早口になると分からないし、知らない単語ばかりだし・・・・って、日本に帰るのイヤになってくるし、情緒は不安定になって、ウツにはなりそうでした。でも、↑に書いたような事を、英語学校の先生や周りの人達に言われて。そうだよな~って思いました。
日本で相当単語力や英語力を磨いて来た人はたしかに、基礎地盤があるので半年で、日常会話ペラペラレベルまでいくのかもしれないですが。普通の日本人は、経験者を含め、そのレベルに達するまでに2~3年はかかるとどなたもおっしゃってました。

あと、ヨーロッパの人達ですが、英語と基本的な文法も単語もに似ているので、日本人とは比較にならないほど英語の上達は早いです。中国語も文法が同じなので上達は早いです。たいてい、とりのこされるのは日本人・韓国人ですね。

最後に長くなりましたが、途中挫折して帰ってしまう人も居ます。7ヶ月がんばった自分に自信をもって残りの留学期間を有意義に楽しく過ごしてください。
あせっても、あせらなくても、なやんでも、なやまなくても、7ヶ月という期間はやってきてしまいます。
だったら、最後の残り少ない留学期間楽しんでください。
がんばって、ヨーロッパの人たちに話しかけたりする、前向きな貴方の努力は無駄ではないし、なにかしら貴方にプラスになっているはずです。
自身に誇りをもってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね。語学を習得するのはやはり相当な期間がいりますよね。まして、日本語を話す私たちにとっては。今いる自分のところから、背伸びせずに自分のペースで学んでいくことが大切なんだと思いました。残りの期間、後ろ向きにならずに後悔しないように頑張ってみます!!

お礼日時:2005/04/23 07:27

私も悩みました!しかも日常会話もできないありさまで、買い物するのも怖く、半引きこもり状態に陥りました。

まわりは3ヶ月ぐらいで話せるようになったと言っているのに、どうして自分は・・・と思いましたよ。でも、毎日テレビやラジオを聴いたりしているうち、8ヶ月目にしてやっと英語が聞き取れるようになり、それからは発音することもでき、めきめきと上達しました。私もヨーロッパ人は上手だと思ってましたが、よく聞くとなまってます。聞きづらいのも当たり前です。できるだけネイティブの英語にふれていれば、そのうち話せるようになると思いますよ。少なくとも簡単な日常会話がこなせるようになったのですから、留学の成果はあったのではないでしょうか。がんばって下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます(^_^)やはりひとそれぞれ差があるようで焦ってしまってはいけないんですね。私もAliko111さんのようにラジオを聴いているので焦らずにいこうと思いました。焦ったら分かるものも分からなくなってしまいそうですよね。帰国した時に良かった留学だったと思えるようにしたいです。

お礼日時:2005/04/26 00:23

下のお返事も読むと、日常会話は話せているのではないですか?半年でペラペラというのは残念ながらウソです。

わたしは現在外国語の教師ですから、語学は出来るほうのはずですが、半年くらいから慣れてくるものです。せっかくならば1年滞在なさるほうがよいのに、と思います。

話題ですが、日本に興味をもっている欧米人はたいていアニメおたくです。ですので、そういうことを話題にすれば、食いついてくる人がいるのではないか、と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!!日常会話は人により、話せる人は話せるのですが、ネイティブや英語がかなり流暢な人とは日常会話すら成り立ちません。私もできれば1年以上滞在したいのですが、大学の交換留学生でこちらに来ているので、1年たらずで帰ることになってしまっているのです。(>_<)

アジア人はすごく日本のアニメに詳しいのを知っているのですが、まだ欧米人とはアニメの話はしたことがないので、今度試してみますね。話題の提供ありがとうございます。(^_^)

お礼日時:2005/04/26 00:12

何ヶ月で英会話ができるようになる・・・などというのは、留学斡旋会社や英語教材販売会社が勝手に作り上げたセールス・コピーです。

個人の性格や能力、そして、おかれた環境が違うのですから、そんな宣伝文句は信じないようにしましょう。

親しい人とは話せるが、そうでない人とは話せない、とのことですが、あなたは日本でもそうではありませんか?私も親しみを感じない人とは何語でも話がはずみません。よほど社交的な人でなければ、誰もがそうだろうと思います。

また、寮の学生は、大学課程や大学院で学んでいる人たちでしょうし、あなたよりは長期間イギリスに滞在しているのでしょう。また、ヨーロッパ人と言いますが、言語的に言えば、フィンランド人やハンガリー人(トルコもヨーロッパでしょうかねぇ~?)を除けば、彼らの母国語は英語と非常に近い「ヨーロッパ半島」の言語なのです。日本語が母語である者と比べれば、英語で会話できて当たり前であり、英語も使えないヨーロッパ人は語学を学ぶ機会が無かったか、語学的才能が無い人です(英語しか話せないイギリス人というのも語学能力が貧弱です)。

また、話題という点で考えても、日本でよく見るように、欧米の留学生は日本で結構群れていませんか?それは文化的ルーツが近いので、共通の話題が豊富だからです。また、彼らが、日本語に翻訳しても分からない話題(大学や大学院での専攻科目など)について話しているのなら、やはり何語で聞いても理解できないでしょう。

「英語で話せない」というのは、「英語が話せない」ということとは違います。もちろん、語学学校には通われていますよね(通わなくても良いと思いますが)?周りは日本人ばかりですか?韓国や中国からの学生はいませんか?アジアの学生と英語で会話をしてみてはいかがでしょう?統計的に言っても、人口動態で見ても、あなたが世界を飛び回る時、たかだか3億人程度の英語ネイティブと英語で会話するより、日本人と同じ非英語ネイティブとの間で英語を使うことの方が多いのです。とは言え、せっかく語学留学しているのですから、せめて、ボキャブラリーのニュアンスと発音だけは残り1ヶ月でできるだけマスターしましょう。文法など、日本でも勉強できます。もし、今回の留学を、どこかの留学斡旋会社を通じて選んだのであれば、私には、どうも、その会社が余り良いプログラムを持っていないように思われます。

いずれにしても、大学の寮などで会話をするよりは、せっかくイギリスにいるのですから、スーパーで買い物をしたり、レストランで食事をしたり、パブに行ったり、散歩をして道を尋ねたり、小旅行をしたり、ボランティア団体に入ってみるなど、日本では体験できない英語との接触を試みられてはいかがでしょう?キャンパスの中の英語と、下町の英語は、まるで別の言語のようだと納得して帰国されたなら、それだけで語学留学の成果はあったと考えてください。全く留学経験のない英語の達人も日本にはいますが、彼らの英語の質には明らかに限界があります。イギリス滞在の残りを精一杯楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。listerさんのおっしゃる通り、日本でも知らない人としゃべるのは気が引けていました。まして、国が違えば、バックグランドも違うので、何の話題を振ればいいのやら、っといつも困っていました。(>_<)

語学学校に通っているのですが、そこにはアジアとアラブ系の学生がほとんどです。彼らとは英語力がさほど変わらないので、普通にしゃべれるのですが、寮では(大学と大学院と語学学校が一つになっている学校の寮です。)大学生と大学院生がほとんどで、彼らはほとんどがヨーロッパ人でアジア人は主に中国人と韓国人と日本人のちょっとなので、ヨーロッパ人と話さなければちょっと孤立した思いになるんです。(^^;)
しかし、残された期間を大切にして買い物、旅行に出かけるなどしてみます!!わたしの住んでいる地域の方言はかなり特徴的なので、分からないことが多いのですが、考えてみれば、二つの言語を学んでいるようで、すごいありがたい環境にいるんですよね。

お礼日時:2005/04/23 06:51

日常会話って難しいですよ。

仕事なんかなら使う語彙も決まっていますし、相手が何を言うか予想がつきやすい。でも日常会話だと話題になっている事柄を知らないことがあり、話について行くのが困難です。そういう場合は、自分で話題を振るのが一番です。知っている内容ならけっこうわかるものです。人の振った話題には知らん顔をしていても別にかまいません。

半年でその程度のレベルというのは、驚くほどのことではありません。というか、普通だとそんなものだと思います。早い人はすぐしゃべれるようになりますが、数年いても満足にしゃべれない人も多いものです。

それに、英語国民でない人のしゃべる英語は難しい場合もありますね。特にフランス人の英語は、フランス語の発音に慣れていてすら非常にわかりにくいです。わかりやすいのはオランダ人かな。

聞き取りを鍛えるには、やはりリスニングテープを流しっぱなしにしておくのが効果的だと思います。一本のテープを繰り返し流していると、そのうちなぜか聞き取れてくるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本当に日常会話って難しいですよね。どんどん次の話題にいったりして、次にどんなことをいうのか予想ができないので、かなり注意深く聞いてないと焦ってしまいます。一つでも多くの話題を振って会話をつなげているように頑張ってみます。

お礼日時:2005/04/23 06:21

こんにちは。

私にも留学経験があります。
同じ様な状況にもなりました。
私の場合は自分の殻を破るのに1ヶ月かかりました。それも、きっかけがあってやっと考えを改める事ができたのです。
3年間留学しましたが、それからは英語が面白いほど身につきました。というのは、「はじける事」です。
日本では知らない人に話しかけるなんて絶対無いですよね。難しいですよね。私もそうでした。誰かが話しかけてくれるのを待っていました。
でもやっぱりそれじゃ身につかないんですよね。
恥ずかしくても、勇気がなくても、話しかけてみるんです。むちゃくちゃな英語でもかまわないです。最初はむちゃくちゃで伝わらなくても、その環境に居れば話せる様になりますから。周りが話している事がわからなかったら「何の話してるの??」って隣の子に聞いてみるとか、自分で話題を作るとか。
考え方をちょっと変えるだけで本当に勇気が簡単にでるものですよ。
私は、「お金かかっているのにもったいない!」と思うようになり、積極的に話をするようにしました。最初は全く何はなしているのかわからないタイ人グループにいたりしていました・・。日本人と話ていたらもったいないですからね。
きっと、今勇気をださないと後悔しちゃうと思います。
語学留学ならなおさら、お金もかかっていると思うので。。誰でも最初はむちゃくちゃなんです(^^
はちゃめちゃだけど、どれだけ勇気、意識を持っているかで変わるんです(^^
長文になってしまいましたが、自分の殻を破って、色んな人とあたって砕けろの精神で頑張ってください!(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます(^^)語学留学というのは語学を身につけるだけでなく、語学を取得するまでの過程をどのように過ごすかがとても大事だと再確認しました。すこしの勇気で全くいい方向に変わるかもしれないのに、引っ込んでしまってはもったいないですよね。砕けてもいいぞ!!という根性で頑張ってみますね。

お礼日時:2005/04/23 06:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!