

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コーラックはやめたほうがいいです。
硬い便の場合オリーブオイルがいいと思いましたがだめですか?ゴボウのてんぷらとか、大豆と昆布の煮物など量を多めに摂るといいでしょう。
クスリは、ビオフェルミンとか、ビオスリーなど食後2錠ぐらいのんでみませんか? 一度腸に検査をしたどうです。
No.1
- 回答日時:
小児科医です。
肛門には2つの筋肉があって、外肛門括約筋は自分で動かせる筋肉ですが、内肛門括約筋は自分では動かせず便が下りてきたら自動的に便を排泄しようという動きをします。だから「漏れそう!」となったとき、内肛門括約筋は便を出そうとしてるので、それに抗うように自分で外肛門括約筋をしめて便が漏れないようにするわけです。で、便秘というのは、内肛門括約筋という自分で動かせない筋肉を動かすセンサーがうまく働かない状況です。だから便が肛門におりてきても排泄しようとせずに、どんどん便が溜まっていき腹痛などの症状を来すのです。
一般的な便秘薬には「便をやわらかくする薬」と「腸管を動かす薬」の2種類がありますが、「センサーに働きかける薬」は存在しません。しつこい便秘を治すには、【便意があってもなくても毎日同じ時間にトイレに座って、体に排泄する時間だよってことを叩き込むしかない】です。幼児のトイレトレーニングと同じことで、そのくらい時間がかかるということです。酸化マグネシウムは便をやわらかくする薬で、やわらかい方が便が外に出やすいので、排泄のサポートとして内服しているわけです。
腸管はリラックスしているときに動くので、1日の中でリラックスするときにトイレに座る時間を設けるのが肝要です。
あとは、適度な運動をすることも大事ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
麻子仁丸はよく出ますがダイオウが入っているので使いたくありません。