dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近1歳の子供が熱を出した際、病院でアンヒバ坐薬の100mgが処方されました。
実は、生後数ヶ月で発熱した時に処方してもらったアンヒバの50mgがまだ残っているのですが、今後、また子供が熱を出した時、100mgの代わりに50mgのアンヒバを2つ使ってもいいものなのでしょうか?

A 回答 (6件)

現役小児科医です。


【原則論】医師の処方薬は、処方されたときのみの使用にして「取り置き」は止めましょう。でも、今度熱が出たときのための「痙攣予防薬」とか例外も多いですが。熱さましは原理原則論では必要ありませんが、生体の反応としては時には過剰反応となり弊害を及ぼすこともあります。下痢も生体の「良かれ」と思っての反応ですが程度がひどいと脱水になります。熱も同じで、高熱が続くと水分摂取もできなくなることがあります。そういうときには解熱剤を上手に使って、中庸の熱に調節してやることも大事なのではないでしょうか。ちなみに解熱鎮痛剤は、けっして感冒等を治す薬ではなく、調整する(熱や痛みを誤魔化す)お薬であることを忘れてはいけません。
【建前論】アンヒバ50の有効期限が切れている可能性もあり、また、万が一何かあったときには誰も補償してくれませんので、そういう以前の薬を2個併用などという使い方は止めましょう。
【本音論】アンヒバ100は10kg(できれば12kg)以上の体重があれば比較的安全な解熱鎮痛剤と思います。しかも、子供に処方される解熱鎮痛剤坐薬としてはメーカーにより商品名は異なりますが、ほとんどがアンヒバ・アルピニーといったアセトアミノフェンです。つまり、回転の良い薬なので、数ヶ月のうちに有効期限が切れるということはまずないと思います。有効期限が切れたところで数ヶ月間のレベルでは製薬会社も有効期限にゆとりを持たせているため薬剤に変化が起こるとは考えにくいし、有効期限が切れても効力は落ちることがあっても即「毒物」に変わるものではありません。もったいないので、使うことがあれば50mgの残りから使って下さい。50mgを2個同時に挿肛することについては問題はありません。(粉薬やシロップで、他剤と混合処方されているものは日持ちしないと考えておく方が無難です)
 で、私は数ヶ月前のものなら外来では本音論の方で話をしますね。あとはお母さんの考え方次第ですが、そちらの主治医の先生はどのようにお考えなのでしょうか?一度ヒマそうなときにお尋ねになってはいかがですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

おーっ、この【本音論】こそが私の知りたかった事のすべてです。

お薬は処方された時のみ使用するのが大原則であることを理解しつつ、有効期限のこと、50mgを2個同時に使うという方法は「実際のところどうなのかな」というのが知りたかったのでとてもスッキリしました。

主治医の先生にも機会があったら聞いてみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 12:35

アンヒバ50mg x2と100mgは同じです。

特に問題はありません。
    • good
    • 0

♯1のyunalescaです。



私の受け取り方が悪くて、脅かすような言い方になってしまいましたが、本音の部分は♯4の医師がおっしゃるのと全く同意見です。


>生後数ヶ月で発熱した時に処方してもらったアンヒバの50mgがまだ残っているのですが、今後、また子供が熱を出した時、100mgの代わりに50mgのアンヒバを2つ使ってもいいものなのでしょうか?

私は、「次回熱が出たときに、受診せずに手持ちのアンヒバを使用してしも良いか?」と、解釈してししまったので、受診をすすめる回答をしました。

受診した上で、「前回の坐薬余ってますか?」と聞かれて使用する分には問題ないと思います。50と100のように規格が違う場合は、主治医に確認したほうが良いと思います。

惑わすような答えになってしまい、申し訳ございませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

私の質問の仕方も、言葉が足りなかったですね。
アンヒバ50は急いで捨てる必要もなさそうですが、使うのなら主治医に確認してからがいいですよね。

お陰様で疑問は解消され、他にも勉強になりました。

お礼日時:2006/03/30 12:55

熱の原因によっては使ってはいけない解熱鎮痛薬があります.(例えばインフルエンザの時のインフルエンザ脳症)


熱の出具合によっても使わない方がいい場合もあります(体の防衛反応なのです.)

http://kodomo-qq.jp/

http://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/kodomo_net …

http://syussan.moo.jp/kaze2.html

http://d-inf.org/drug/antipyretic2.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

サイト、為になりそうです。
参考にします!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 21:49

その様な事は止めた方が良いと思います。


セットポイントという概念を知っておられますでしょうか。
これは単純に言いますと、発熱時にこれ以上発熱しないように体が設定する機能の事です。
大人には備わっておりますので、大人が40℃以上発熱する事は希ですが、小児は備わっていないので風邪をひいた場合に高熱がでる事があります。
その逆もまたしかりです。
安易に解熱剤を用いますと熱が下がりすぎてしまう事があります。
実は発熱よりも体温が低下する方が何倍も恐ろしいですので、医師の指示通りに使用するのが絶対だと思います。
No.1さんの言うとおりですよ。
ここでご質問されるのでしたら、その時間を使ってお子さまを医師に診せてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セットポイントですか? 知りませんでした。
医師の指示通りに使用しないで何かあったら大変ですよね。
「ケチな事考えるなよ!」って子供に怒られそうです。
アンヒバ50は捨てて、また熱を出したら医師の指示に従います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 21:46

やめましょう。



まず何ヶ月も前にもらったお薬では、使用期限が過ぎている可能性もあります。

アンヒバは、高熱を伴う、乳幼児の場合、過度の体温低下などを引き起こす可能性もあるので、医師の指示のもとに使用したほうが安全です。

そもそも、医薬品というのは、その時、その時の症状に合わせて、医師が使用量などを調節して使うものですので、自己判断はやめたほうが無難です。

また熱を出したら受診して見てもらいましょう。大事なお子さんの身体のことですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

坐薬にも使用期限があったのですね。
いつも行く病院では、「坐薬はまだありますか」って聞かれるので、何ヶ月も保存がきくのかと思ってました。
アンヒバ50はもう捨てて、また熱を出したら受診します。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!