dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでなんですかね?
海底深くに沈むと水圧でそうなるんですか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    わりと長い日数でお返事を求め、お返事をたくさんいただいてしまうと、私がこの事故を面白がっているかのように見えるかもしれませんがそんなことはありません。
    ただ不思議に思ったので質問しただけですし、わりと長い日数でお返事を求めていたのは、この事故についての新たなニュースを教えてくださる方がおるかもしれないと思ったからです。
    事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
    また、一人でも多くの方が生存されていることを願っております。

      補足日時:2023/05/08 22:43
  • 上記の嬉しいのイラスト、間違いです。
    とんでもないです。
    なぜか勝手に入ってました。
    すみません。

      補足日時:2023/05/08 22:45
  • ヘリがなぜこうなったのか、現在調査中です。
    ベストアンサーは、調査結果に近い内容のお返事をくださった方に差し上げようと思います。

    みなさん、お返事くださいましてほんまにありがとうございました。

      補足日時:2023/05/08 22:52

A 回答 (16件中1~10件)

原型をとどめてないと云う事は 飛行速度で海に激突した


と云う事でしょうか。 
 撃墜であれば 機体はバラバラに飛散でしょう。
不時着水であれば 機体はある程度原型が保っている筈でしょう。

 低空飛行の指示が出ていて 更にパイロットの不注意が重なり
高度が下がりすぎて海に突っ込んだ風に考えられますね。

 海底の水圧は アルミ缶を握りつぶしたと同じですから原型はとどめている筈。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>撃墜であれば 機体はバラバラに飛散でしょう。
プロペラを破壊した撃墜かもしれません。

>海底の水圧は アルミ缶を握りつぶしたと同じですから原型はとどめている筈。
なるほど、つぶれはしても原形はとどめてるんですね。

ヘリの写真見たら察しがつくかもしれませんね。

ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/07 22:43

「ヘリ、原形とどめずなんでなんですかね?」



迎撃された説とか色々所説が出てますので、何とも言えません。。。

「海底深くに沈むと水圧でそうなるんですか?」

沈没船の例を見てきましたが、撃沈された船以外は、水圧で原型がとどめないっていうのは聞きませんでしたね。。。

空中分解か水面衝突でっていう可能性はあると思います。。。

水圧ではならないでしょう。。。

潜水艦のような、密閉された機体なら、ぐしゃっとなるけども。。。

因みに、僕の顔が子供の頃の原型とどめず、なんでなんですかね???
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>水圧ではならないでしょう。。。
ヘリの中に水が入ると水圧は関係ないらしいですね。ということは、中に水が入らなかったのかも。

>因みに、僕の顔が子供の頃の原型とどめず、なんでなんですかね???
生まれてからしばらくは一重まぶただったけれど、途中から二重まぶたになったのでしょう。

お礼日時:2023/05/07 22:33

No.10です。


済みません。高度73mからの自然落下を想定すれば、海面への激突速度は37.8m/秒でした。時速136Km/時は変わりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/05 21:22

No.10です。



https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG19044_Z10 …
13年前、海保ヘリが、今回と同じく海に墜落しました。高度は73mとされています。陸自ヘリUH-60JAが宮古島の海に墜落する直前の高度は分かりませんが、レーダーからの消失時には、高度150mで飛行していたようです。

ともあれ、高度73mと150mからの自然落下を想定すれば、海面への激突速度はそれぞれ30m/秒と54m/秒になり、時速に直すと136Km/時と195Km/時となります。実際には空気抵抗などである程度は減るでしょうが。
海保ヘリの墜落による機体の状態ですが、ローター基部が激しく壊れていますが原型は留めています。ローター基部の激しい破壊は肯けます。

海面激突時の海水の抵抗は落ち方にもよるでしょうが、陸自ヘリは防弾性も充実させているそうですから民間用ヘリよりも機体強度は随分と強いはずです。山口元陸将の「滅多なことでは、こんなにバラバラにならない」との驚きの発言のとおり、原型をとどめないほどの屑鉄(防弾ジュラルミン)状態にはならないように思われます。壊れ具合は、まるで、内部爆発を思わせます。
それに、海底の機体発見から引き揚げまで、日数が掛かり過ぎたのも奇妙といえば奇妙です。

陰謀論と言われそうですが、小型の空対空ミサイルが機体を貫き炸裂したか、ヘリ内部に仕掛けられた遠隔操作の爆弾が破裂したとも考えられます。
そもそも予定周回コースを外れ反対の北方向になぜ向かったのか。これは真相究明の肝だと言えます。わざと事件現場に誘導されたのか、それとも師団長の意思によるものであったかですが、これは関係者以外は知りようもありません。

まあ、不慮の墜落事故だと一方的に決め付けるのではなく、撃墜事件の可能性も併せ持っておくべきでしょう。それと、TVや新聞などのマスコミが、事実をそのまま報道するとは限りません。TVや新聞などの報道を鵜呑みにする人が殆どですが、疑いの目でみて自分なりに考える、これは大切なことだと考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

不思議ですね。山口元陸将がやはり、おっしゃってることと同じことを言ってますね。

>そもそも予定周回コースを外れ反対の北方向になぜ向かったのか。これは真相究明の肝だと言えます。わざと事件現場に誘導されたのか、それとも師団長の意思によるものであったかですが、これは関係者以外は知りようもありません。
なにかに追われたんですかね。

いろいろ教えてくださいましてありがとうございます。

お礼日時:2023/05/05 21:22

あの海域は中国軍等が無断で横行していますので、あくまで推測


ですが、陸自のヘリを中国軍船籍が狙い撃ちしたと自分は思って
います。そうでなければあのような破損はしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんな可能性があるようですね。
でも、当たった弾丸に“made in china”って書いてあるならまだわかるけど、書いてないならどっから飛んできたかわからへんし、わからへんかったら単なる嫌がらせですよね。中国のせいってことにならへんから。

お礼日時:2023/05/05 21:10

おまけ。

エンジンが停止しても急速には落下しないシステム=オートローテーションといいますが、これはエンジンが「停止した」場合で、要は「動力を失った」場合にのみ有効。ローターの破損やローターハブの破断など、物理的に壊れた場合は役に立ちません。数年前のAH-64の事故はまさにこれ、ローターハブの破損で真っ逆さまに落下、粉々になりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これはNo.8のお話に関することですね。
原形とどめず壊れたということはエンジン停止による墜落ではないといえそうですね。
いや、エンジン停止してもプロペラが動くし、プロペラが動いてそれが海面に当たれば、逆方向の巨大なモーメントがかかるから原形とどめず壊れる可能性はある。したがって、システム=オートレーションはこの事故には関係ないといえますね。

教えてくださいましてありがとうございます。

お礼日時:2023/05/05 11:51

予想通り、この手の事件(≠事故)となると多くの工作員が動員され、跳梁跋扈していますね。

素人騙しの下手な嘘に乗せられないようにしましょう。
ヘリは耐水圧100m以上の完全気密構造をしていないかぎり海水が侵入しますから押し潰すような水圧は掛かりません。
質問者さんは、あの破壊のされようを見て本当に水圧で潰されたものと思われますか? また、海面への墜落であれほど酷い”破壊”に至るとお考えですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>質問者さんは、あの破壊のされようを見て本当に水圧で潰されたものと思われますか? また、海面への墜落であれほど酷い”破壊”に至るとお考えですか?
私にはさっぱりわかりません。こんな話初めて知りましたんで。前例を知っていたなら考えることもできるでしょうが。戦争の時の零戦などはどうやったんでしょうね。滑空できてもすごいスピードで入水しますから壊れたでしょうね。でもヘリはすごいスピードで入水しませんから、どうでしょうね。
高い所から落ちたら水も固いですから、壊れるんやないですかね?

お礼日時:2023/05/05 11:36

ヘリの滑空角度は45度程度で、低空ならまだしも、ちょっと高ければ垂直に落下するのと大差ないです。

落下の衝撃でぐちゃぐちゃになる事に不思議は無いです。むしろ、あれだけ大きな固まりが残っている事が、あまり高空では無かった証拠。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああなって当然ということですね。
なるほど、翼がないから滑空なんてできないのかもしれませんね。

お礼日時:2023/05/05 11:25

確か、ヘリコプターはエンジンが停止しても


急速には落下しないシステムがあったはずです
これは自衛隊のヘリコプターでも採用されていると思います

他の回答者さんは100mから落下したのだから
ぐちゃぐちゃになるのは当然との回答ですが

それだと落下する前にパイロットが気絶するなど操縦不能の状態に
なったと考えられます

水圧といっても落下した時点で窓ガラスなどは壊れたでしょう
つまり、ヘリの中に水が入っていれば水圧は関係ないはずです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そしたらsatoshinoさんはなんでかわからないということですね。
入水まではsatoshinoさんの予想通りで、入水後はmakocyan1さんのおっしゃる、逆方向の巨大なモーメントによって壊れたのではないですか?

お礼日時:2023/05/05 11:21

航空機の機体は軽く作られてますんでね、海面との激突でひどく破壊されたんでしょうね。

特にヘリってのは機体の上でローターって奴が常に回転してますんで、仮にこのロータが海面に接触したりすると回転と逆方向の巨大なモーメントが発生して機体にかかるわけですよ。下手すりゃ普通の飛行機よりも激しく壊れます。水圧とか水深は関係ないです。
 それにしてもこんなことにも陰謀論を持ってくる人がいるんだなあ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか。と、するとヘリが海に落ちたらそうなって当たり前といえますかね?いや、プロペラの回転が最後の最後まで水平やったらそうはならないですかね?でも入水する寸前まで水平にプロペラが回ってることなんて、あんまりなさそうですよね。

陰謀論、どうですかね?
他のことでも、やれフリーメーソンだ、やれ統一教会だのというとそれらしく聞こえてしまいますね。
でもどうですかね。また飛行機などが墜落することがあったら可能性はあるのでは?
今回の前に大分でも海保小型機落ちましたし。いつもはそんなに落ちませんよね?

お返事ありがとうございます。

お礼日時:2023/05/05 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!