
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
アラフィフおやじです。
昭和40年代前半うまれですね。>実家にいる時はおふくろに料理を作ってもらい、嫁さんと結婚をしたら、奥さんに料理を作ってもらうのでしょうか?
それは私の父の時代ですね。
ただ、誤解が多いようですが、特に戦前生まれの男性は家事は一通りできる人が多かったです。
なぜなら軍隊に行くと、掃除と洗濯は教えられたからです。料理は微妙ですが、逆を言えば依存するのは料理だけですね。
ただ、料理を誰か(母や妻に限らず軍隊の料理人とか店とか)に依存するのは、当時は冷蔵庫も不十分で、食材を買ったらすぐに調理する必要があったこと、コンビニのような場所がほとんどなかったことにも起因します。
だから若い独身男性は独身寮に入ったり寄宿や住み込みするのが普通で「学業や仕事を覚える間の賄いは誰かにお願いしていた」わけです。
これが変わったのが1980年代で、昭和40年代生まれだと、この変化の中にいます。
なので、私たちの世代の男性がいちばん変化にとんでいて「家事ができる人と全くできない人の差が大きい」です。
私は父が戦前生まれなので、割と何でもできます。料理もするし家事は一通りできます。でも学生時代の有人を見ると何もできない奴も結構いて、家事ができるのとできないのは半々ぐらいだったように思います。
その後は1985年に男女雇用機会均等法ができ、今に至る男女平等の流れができたので、男性も家事ができるようになっていくわけです。
ちなみに、こういう話は女性側のほうが忘れられている(または正しい知識がない)ので、こちらも補足しておきます。
日本の女性達の特徴は「結婚すると家計を握ることができた」という点につきます。
これがなんで特徴なのかというと「欧米女性達は女性解放まで財産権や契約権がなかった」からです。
なので、欧米では結婚しても妻が家計を握るということはありません。
日本では戦前と戦後の初期は男女別学の流れがありましたが、女性達の教育が男性と違ったのは、上記のように「食事を作るための手間が今と違った」ことや「衣服なども裁縫しないと手に入らなかった」というようなことが多かったからです。
しかし、日本の女学校では必ず「家庭会計」も教えていて、専業主婦とは「家計を握り、家事育児に専念する女性」だったわけです。
これが崩れたのも1985年の男女雇用機会均等法ができたこと、その後の男女平等で、男性達が家事の能力を身に着けたと同時に、女性達はそれ以前の家事能力を失ったことも知っておくべきでしょう。
今は、それらの能力は、コンビニ・冷食・衣服や生活用品がそろう店舗の充実・自動家電で賄われています。
ああ、誤解しないでくださいね。男女平等はよいことです。
女性が家事能力を失っても問題ないし、男性が家事をできるようになるのは戦前と同様に「男子はどこでも生活が成り立つ能力があること」という道徳にも合致します。
より自由に、性別に関係なく個人が様々な選択ができるのは「良い事」です。
No.6
- 回答日時:
30年代生まれですが、実家では料理していませんでいたが
結婚してから普通に料理してましたよ。
作り方はおふくろの料理を見ていたから、だいたいわかっていたので
後は料理本みながら、魚の三枚おろしとかしてました。
食べる事はすきなので、外食した料理を再現しようとやってました。
家事も裁縫以外はほとんどやってました。
我が家はやれる人がやるという事になっていたので、早く帰宅して
時間に余裕がある人が夕飯を作る事になっていました。
それなので、311の震災で計画停電の関係で自分は半年くらい
時短になったので、半年は毎日夕飯作っていました。
No.5
- 回答日時:
昭和20年代生まれのジジイです。
実家にいたときは家事と言えば掃除ぐらいでしたね。
洗濯も炊事もすべて親達がやってくれました。
家庭科の授業は3~6年でやったような記憶がありますが、料理したというのは数回ですね。もっぱら針仕事的なことの記憶があります。
そんなにかわっていないと思いますよ。
小学校の時の料理なんて料理遊びに近いものでしたから、そもそも期待なんかできないですよ。料理と言ってもグループでつくっていますからね。
結婚してからは妻が残業などで料理できないときは普通に作っています。でも小学校の授業が役にたったとは思えません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
昭和20年代生まれです。
学校で家庭科はありましたが、家庭科で料理を習った記憶は殆どありません。覚えているのはカレーを一度作っただけ。あとは別のことをやってました。
そもそも、炊事、洗濯、掃除などは学校で教わる物ではなく、家で母親のやっているのを見よう見まねで覚えた物です。
技術もしかり。大工作業や、機械、電気などは親父がやっているのを覚えました。
高校を卒業する頃までには一通り出来ました。
料理で言えば、卵焼き、目玉焼き、魚の煮付け、焼き魚、酢の物、野菜炒め、カレー、鍋でのご飯炊き(炊飯器などは家に無かった時代)、味噌汁、
etc.
大学は親元を離れて、1人生活していたので、自炊もしました。
結婚してからは、家内(専業主婦)に全てを任せて働きました。
料理の腕はさっぱり上がりませんでした (-_-;)
しかし、退職と同時に「男の料理教室」に通い、レパートリーを一気に増やしました。
現在はレシピを見れば、たいていの料理は作れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 料理教室 昭和40年代の前期の男性 3 2023/05/02 17:03
- 教育・学習 僕は1966年11月生まれなんですが、なんで男の子は家庭科の授業が小学校5年生と6年生しか習わないん 7 2022/08/22 15:16
- 歴史学 ①今と、昭和40年の時〜昭和44年の時は、どちらの方が、男性に厳しい男性が多いですか? ②今と、昭和 1 2022/07/26 23:03
- 歴史学 ①今と、昭和40年の時〜昭和44年の時は、どちらの方が、男性に厳しい男性が多いですか? ②今と、昭和 1 2022/08/02 23:37
- 歴史学 ①昭和40年の時〜昭和44年の時は、高校を卒業して1年目の男性は、何歳でしたか? ②昭和40年の時〜 6 2022/10/08 20:22
- 歴史学 ①今の男性と、昭和40年の時〜昭和44年の時の男性は、どちらの方が、男性に殴られたら、男性に殴り返す 1 2022/09/04 21:46
- 歴史学 ①今の男性と、昭和40年の時〜昭和44年の時の男性は、どちらの方が、男性を殴る人が多いですか? ②今 2 2022/09/04 21:47
- 経済学 あるネット記事で昭和40年頃の1万円は今の2.1万円程の貨幣価値だという内容を目にしました。 しかし 6 2022/12/10 12:31
- その他(ニュース・社会制度・災害) 明治の男性は料理・洗濯・掃除・大工が出来ないと兵隊としてやっていけなかった。って本当? 2 2022/09/20 22:12
- 歴史学 昭和40年の時〜昭和44年の時は、男性を殴っている男性が多かったですか? 1 2022/07/26 23:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊くのを失敗したご飯は…
-
カレーのように2日いける料理を...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
芯が残ったまま炊けてしまった...
-
50人分のお米は・・・
-
アンチョビペーストの分量
-
作ったお弁当を忘れました…
-
スーパーに売られている 醤油漬...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
50人分のお米は・・・
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
アンチョビペーストの分量
-
お好み焼きの一種の「ねり焼き...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
おすすめ情報