
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
宿題や勉強をしっかりする習慣をつけるには
どうしたらいいですか?
↑
毎日、1Hでもよいから、とにかく
勉強し、続けることです。
それを繰り返します。
そうすれば、習慣化されます。
小学四年生までに勉強をする習慣がついていないともう
習慣づけることは難しいと聞いたことがありますが、
やっぱり今からでは難しいですか?
↑
ワタシは中学二年からでした。
それまでは420人中400番
ぐらいでしたが
卒業時には2番になっていました。
中学生になって勉強も難しくなるので、ストレスなく
勉強ができる習慣を身に着けたいのですが…。
↑
習慣化してもストレスはありますよ。
ただ、勉強しないと落ち着かない、
罪悪感が、という具合になります。
No.4
- 回答日時:
4年生までについていなければ、それ以降に学習習慣をつけるのは難しい、は事実です。
しかし、これは親の立場から言えることで、本来は「『つける』のが難しい」のではなく「『しつける』のが難しい」と言う意味です。ご自分で習慣作りをなさるのであれば、必ずしもそうとは限りません。質問者様の年齢がわかりかねますが、小学5、6年生と想定してお話しします。まず始めに、ご自分の生活時間と宿題をするのにかかる時間を確認してみてください。毎日のように宿題が出されているのであれば、必要ありませんが、そうでなければ、毎日練習や復習する内容と量を決めてください。この時の量は集中すれば、およそ30~60分で終わるくらいの量がよいと思います。教科書に内容をまとめたり、調べ学習などは避けて、特に始めのうちは計算ドリルや漢字ドリルなど、問題を解くことを中心にしたほうがよいでしょう。ご自分の生活時間と比べて無理のない量にしてください。
一人で習慣作りするより家族に協力してもらった方がずっと楽ですので、まず、そのために親御さんたちに相談してみてください。協力が取り付けられる様でしたら、
毎日、決まった時間やタイミング(夕食の後、とか、親御さんが帰宅したらすぐ、など)に宿題チェック(実際の成果、特に量と丁寧さを見るだけ、内容や正誤に関しては触れない)をしてもらうこと、
宿題チェックのとき以外は宿題や勉強に関する声かけは一切しないこと、
それらのことを最低でも一ヶ月間は守ってもらうこと、
リビングかどこかに書き込みできるカレンダーをかけてもらうこと、
をお願いしてみてください。
協力が得られるようでしたら、あとはご自分の努力です。学校から帰ったらすぐに宿題や勉強を始めます。好きなことややりたいことは後回しです。実は、ここで我慢の練習をすることから「やる気」が生まれるのです。さらに、やりたいことがあるなら、やりたくないことを早く終わらせたくなります。そこで、「気道の切り替え」や「集中力」を身につけることができるのです。
学習習慣とは、よく言われるような「毎日、決まった時間に学習すること」ではありません。「たとえ嫌な勉強であっても、気持ちを切り替えて集中してさっさっとすませてしまうこと」が第一歩なのです。繰り返せば必ず効果が出てきます。これらを身につけずに時間だけかけても無意味なのです。その日の分が終わったら、リビングのカレンダーに内容と量を書き込みます。親御さんの宿題チェックが終わったらカレンダーにサインしてもらってください。余裕がでてきたら、宿題をやったノートやカレンダーにご自分のコメントも書いてみてください。
人間の行動が習慣になるまで少なくとも2週間はかかります。毎日、続けることができれば、一ヶ月間で必ず習慣になります。試してみてください。
突発的な出来事などがあって時間が取れないこともあると思います。そんな時はカレンダーにその理由を書き込む様にしてください。そして宿題チェックの時間に親御さんに必ずそれを報告してください。そして、さらにその場で、何か対処法はないかなど話しあっててみてください。
No.3
- 回答日時:
小学校より
中学校の勉強は格段に難しくなりますね。ストレスだらけです。特に英語と数学はできる子とできない子が別々のクラス分けされる学校も有るようです。
特に、この2教科はいちど遅れると解らなくなります。覚えることが一気に増え、テストは期末ごとで、忘れた頃にやらなければならない。
そこで、ストレスの大きい英語と数学に絞(しぼ)って問題を解く練習をします。
英語はスペルとヒヤリングですが習慣づけるなら朝の某テレビ局のワールドニュース番組を毎朝見てから学校に行く。その日のキーワードをひとつ覚える。
数学は毎朝、ドリル問題をやってみるのもいいです。ダラダラやるのではなく、タイマーで時間を決めその時間内に解く。集中出来る15分を1セットとする。
とにかく、朝が大事です。先ずは朝の15分を上手に習慣づければすべてうまく行きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 努力できるのも才能みたいなのよく聞きますが、 僕は努力というよりは単には習慣だと思っています 成功者 7 2022/05/28 20:53
- 学校 8歳息子です。勉強はまあまあついていけています。宿題をやろうとせず私がいうとしぶしぶといった感じです 9 2022/11/22 20:11
- その他(社会・学校・職場) 僕は20歳になるのですが、最近歯磨きを習慣的にやるという事をやっと身につけました。それまでは2日や3 2 2022/05/24 20:13
- 中学校 勉強の習慣化について質問です。 去年の一日の勉強時間は、ほぼないに等しかったです。ですが、今年は勉強 1 2022/08/22 16:36
- 教師・教員 教員採用試験まであと短いのに 教育実習にいったら 疲れて勉強出来なくなりました それまでは真面目にや 3 2022/05/21 19:19
- その他(悩み相談・人生相談) いつも挫折する計画を繰り返し立てては、計画通りに遂行できません(笑) 3 2022/07/03 18:02
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- その他(教育・科学・学問) 40のオッサンですが大学受験します 行くだけ無駄とかそれらの回答は無用なので 要件だけお願いします 3 2023/04/11 08:23
- その他(悩み相談・人生相談) 40のオッサンですが大学受験します 行くだけ無駄とかそれらの回答は無用なので 要件だけお願いします 10 2023/04/11 08:31
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
机の上が狭くて憂鬱なんですが...
-
子どもの頃に勉強すると IQ は...
-
覇気のない子供
-
親が頭がよくても子供も頭がい...
-
SAPIXで成績あがる可能性
-
専業主婦の子供の方が成績いい...
-
勉強を教えると、最終的にはケ...
-
勉強疲れてちょっと休憩してる...
-
小学生の通信教育事情
-
中2国語です 観覧車回れよ回れ...
-
宿題や勉強をしっかりする習慣...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
小3の長男が公文に3年通った...
-
大学の提出しなければいけない...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
宿題をやったと嘘をつき続けていた
-
これは悪徳商法なのですか?
-
塾から通知表を持ってくるよう...
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもの頃に勉強すると IQ は...
-
親が頭がよくても子供も頭がい...
-
中三 受験目前の息子の友人が...
-
勉強中にテレビの音声が流れて...
-
泣きたくなるくらい勉強の出来...
-
覇気のない子供
-
SAPIXで成績あがる可能性
-
グローバル教育アカデミー
-
勉強ができるできないは生まれ...
-
成績の落ちた小3の息子との、夏...
-
専業主婦の子供の方が成績いい...
-
幼児教室か学研教室で迷ってい...
-
ご近所のお子さんが学校に1週間...
-
遊んでばかりの小3の息子につ...
-
勉強疲れてちょっと休憩してる...
-
勉強を教えると、最終的にはケ...
-
中学受験 優秀なお子さんは、、
-
一人暮らしのベッド選び
-
受験生にかける言葉
-
小学生高学年 学習と帰宅後...
おすすめ情報