
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
私はプロファイルに記したような隠居爺です。
生まれ育ちは日本で、東北の山間の名も無い寂れた寒村でした。
質問への回答は、私の子どもの頃の経験です。
私が通った小学校は全校生で 120 余名でした。
なので、私の学年も人数は 20 名前後でした。
当時、すでに学校給食は始まっていましたが、提供されるのはおかずと牛乳だけで、ご飯はウチから持ってくることになってました。
それは、そこが農村で、ご飯にはどこの家も困っていないから、そして酪農家もいたので牛乳を地産地消しようとしたからなんだと思ってました。
しかし、なぜか土曜日は給食はなく、ウチからお弁当を持ってこないといけなかった。
そんな土曜日になると、天気がいいと、先生はよく学校裏の山(丘)に連れて行ってくれ、そのてっぺんでご飯を食べてました。
土曜日といえば授業は午前中だけなので、ご飯を食べ終わってそこでひと遊びすると、その日はそこで解散し、学校には戻らずに皆うちに帰ってました。
教室のお掃除?
山に出かける日は、出かける前にやっちゃってましたよ。
そんなところなので、ほかにものんびりしてたところがありました。
たとえば水遊び。
寒村ですから学校にプールなんて作ってはもらえません。
そこで、夏になると、谷川にある砂防ダム(堰)にたまった砂を、消防団の人たちが麻袋に詰めて土嚢を作り、それをダムの堰の上に積んで即席のプールを作ってくれました。
そして、昼ご飯が済んだ後の2~3時間だけ大人の人が見張りについてくれて、その時間だけ子供がそこで水あそびしていました。
川の水量や水質、大人の見張りの有無で『今日は水遊びできるよ』という日は、お昼を知らせるサイレンでそれを教えてくれていました。
昼の 12 時になると正午を告げるサイレンが鳴るのですが、最初に普通に鳴った後、もう一度短く鳴った日は『今日は水遊びできるよ』というサインでした。
もうひとつは運動会。
子どもの人数が少ないので、運動会は小学校だけでなく、中学校も一緒にやっていました。
それも、主催は学校ではなく『町』で、主役は青年団(=消防団)の人たちでした。
なので、運動会の競技の多くは、子供がやるというより、子供と大人が混ざってやってました。
徒競走や玉入れなど、子供と消防団の法被を着たおっさんや、街のお店の人や駐在さんや先生、役場の人なんかがごちゃ混ぜになってやっていて楽しかったのをよく覚えています。
そんな田舎に、最後に行ったのは 10 年以上前でしたが、そこの景色はすっかり変わり、昔の面影はほとんど感じられませんでした。
どう変わったか、それはご想像にお任せします。
No.6
- 回答日時:
どの時代を取っても文化的には、古き良き日本はあるんだけど。
。。結局は、今が良い気がしますけとね。。。結局、文化って金持ちの嗜みみたいなところがあるので、貧乏人には苦しい時代です。
現代は、働かなくても生活保護で生きて行ける制度もあるので、そんなに苦しく生きていかなくて良い時代です。
で、あえて好きな古き良き日本だとするなら
明治や大正の勢いがあり、アメリカの子分に
なっていない日本ですかね。。。
輸出入が増え、ちょうど食う物に困らなくなり
始める時代です。
ハイカラな物も取り入れ質素倹約なんてことはなくなり、働ければ働くほど豊かになった時代で、今で言うスマホのような画期的な品物もたくさん出始め、武士から解放され楽しい時代だったでしょう。
No.2
- 回答日時:
私が知る限り、古き良き日本は明治時代以前の日本を指すことが多いです。
その頃の日本は、独自の文化や伝統が発展し、美しい景観や風景が多く残されていました。また、社会的な秩序が尊重され、人々は相互に協力し合いながら生活していました。古き良き日本の代表的な文化としては、和歌や俳句、茶道、浮世絵、能や狂言などが挙げられます。また、古都京都には多くの伝統的な建造物があり、江戸時代には江戸(現在の東京)が栄え、武士文化が盛んでした。
しかし、古き良き日本にも欠点がありました。特に、身分制度に基づく厳しい階級社会や、女性の社会的地位の低さ、農村部の貧困などが挙げられます。
現代の日本は、古き良き日本の伝統や文化を尊重しながらも、多様性や平等な社会を目指す方向性が強くなっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 東洋の古建築(日本建築、朝鮮古建築、中国古建築)の3Dモデルを作成しようとしています。 しかし、私は 5 2022/10/08 17:14
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 外国人はここの所ゴールデン街や横町の飲み屋などに出没しています。インタビューによると「 1 2023/07/22 21:26
- ビデオカード・サウンドカード 1つのマザボでAMD&NVIDIAを同時使用できますか? 3 2022/04/22 14:36
- Google+ とっても古いスマホですが、お聞きしたいです。 iPhone8プラスですが、Googleの検索文字を入 3 2023/08/06 08:59
- テレビ 古いインチ表示は日本でも使えないのを知っていますか? 11 2023/07/14 18:48
- 歴史学 日本書紀や古事記に書かれた内容のうち、どのくらいの割合が 教科書の「史実」として? 8 2023/05/23 18:06
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 輸入車 古い車への課税について。 日本は古くなった車は維持費を上げて新しい車2移行させようとします。 アメリ 3 2023/05/13 16:53
- 世界情勢 韓国の言語は日本由来? 7 2022/03/30 17:15
- 不安障害・適応障害・パニック障害 パニック障害です。 普段から予期不安が強く、発作がくる前から、予期不安を感じて、一日中怖くて仕方ない 1 2022/04/08 02:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後首相の叙位について
-
会社から出た課題
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
長男なのに三郎?
-
地方の言語でしょうか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報